SSブログ

月岡芳年 妖怪百物語 [美術]

太田記念美術館

チラシ.jpg
幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師月岡芳年(1839~92)。国芳の弟子で、師匠と同じく英雄画や歴史画、美人画など多くのジャンルを手がけたが、中でも人気があったのが化け物や妖怪の絵。今回はそういった作品の特集。

数多い中で、画業の初期に描いた26図からなる揃物「和漢百物語」と、最晩年に手がけた36図からなる揃物「新形三十六怪撰」という二つの作品は、ともに多数の妖怪たちが登場する怪奇画集の傑作として知られていて、本展では、この二つををそれぞれ全点公開するのが売り物。

2.jpg
「和漢百物語 華陽夫人」
中国の話に取材した絵。生首を持って優雅に微笑む、まるでサロメのような女の絵。

3.jpg
「新形三十六怪撰 ほたむとうろう」
牡丹灯籠。あのカランコロンという下駄の音とともにやってくる幽霊。歌舞伎でもおなじみ。

この他にも「土蜘蛛」とか、船弁慶の知盛とか、歌舞伎などでもよく見る演目も多く、楽しい。
ちなみにチラシの絵が土蜘蛛なんだけど、糸を頼光にかけようとしてるのが、まるでレースでも広げてるみたいで可笑しい。

初期と晩年の作を比べてみると、晩年の方が線が繊細で、色使いもパステル調というか抑えめな絵が多い。顔料の進歩などもあるのかしら。

1.jpg
「一魁随筆 托塔天王晁葢」
芳年の絵って、幕末までの絵に比べて赤がどぎつく感じることが多い。これもそうだが、やっぱり顔料が変わったのかな。

師匠の国芳の描く妖怪変化に比べると、可笑しさや可愛さよりグロテスクな不気味さやおどろおどろしさが強く感じられる。何でも芳年自身が幽霊を見たと言っているそうで、そんな「リアルさ」が反映されているのかも。

夏にはぴったりの展覧会。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。