SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

立春歌舞伎特別公演夜の部 [舞台]

2402_shochikuza_h1_19de10859610dbf1f7d48f8649108f6d.jpg

大阪松竹座

1、新版色讀販(シンパンウキナノヨミウリ)
  ちょいのせ、油屋店先~同蔵前

油屋番頭善六 = 中村鴈治郎(4代目)
丁稚久松 = 中村壱太郎(初代)
娘お染 = 尾上右近(2代目)
女中おとり = 中村鴈乃助(2代目)
手代定吉 = 中村鴈洋
油屋後家おみね = 上村吉弥(6代目)
松屋源右衛門 = 中村亀鶴(2代目)
山家屋清兵衛 = 片岡愛之助(6代目)

お染久松ものの一つだが、かなり喜劇的なのが特徴。文楽ではこれに近いのを見たことがあるが歌舞伎では初めて。
鴈治郞がお染に横恋慕して久松を陥れようとする番頭だが、ことごとく清兵衛に邪魔されて上手くいかないのを滑稽味たっぷりに見せる。ほんとに嫌な奴なんだが、鴈治郞がやるとどこか憎めない。
そして最後の蔵前では人形振りになるのだがこれもめちゃくちゃ可笑しい。さすががんじろはん。

右近のお染はきれいだが、この場のお染はもうちょっと頭の弱い感じの方が良いかなあ。
壱太郎の久松がうじうじして良い。
清兵衛の愛之助は儲け役。
吉弥の後家がしっかり者の商家のおかみらしい風情。

最後はお染久松と善六が人形振りで務めるが、歌舞伎の人形振りって何のためにやるのかさっぱりわからない。

2 連獅子(レンジシ)
狂言師右近後に親獅子の精 = 中村扇雀(3代目)
狂言師左近後に仔獅子の精 = 中村虎之介(初代)
法華の僧蓮念 = 中村かなめ(初代)
浄土の僧遍念 = 市川荒五郎(5代目)

扇雀と虎之介親子の連獅子は初めてかな。とてもきっちりとした行儀の良い踊り。前シテはもちろん後シテの方もあまりケレン味がなく、淡々と言っては言いすぎかもだが、毛振りもきれいに合わせていてそれはそれで結構なんだけど、やっぱりこの演目だともう少し盛り上がるところがほしいなあ、と感じたのも正直なところ。

3 曽根崎心中(ソネザキシンジュウ)

天満屋お初 = 中村壱太郎(初代)
平野屋徳兵衛 = 尾上右近(2代目)
天満屋惣兵衛 = 中村寿治郎(初代)
油屋九平次 = 中村亀鶴(2代目)
平野屋久右衛門 = 中村鴈治郎(4代目)

壱太郎のお初は初演ではないが私は初見。つまり、亡くなった藤十郎以外のお初を初めて見た。当然、見た目からして若々しく可憐。藤十郎の濃厚な色気ではなく、清純さが際立つ。廓という泥水に浸かっても汚れなき少女のまま徳兵衛を命がけで愛して死んでいく。

一方の右近は江戸の役者が近松をやる難しさは感じさせるが健闘。若さ故の処世術のなさとお初への愛に絡み取られて死ぬしかない。大人から見れば他にしようがあろうと思えど二人には届かない。

亀鶴の九平次が憎たらしくて嫌味な敵役。とても良いが、この頃こういう役が多くてもったいないなあ。
鴈治郞が今回は久右衛門 に回って、出番は少ないが甥への慈愛を見せる。

ただ、今回演出など見直しがあったようで、ずいぶん印象が違った。特に生玉の場の最後と幕切れ。
生玉の最後、徳兵衛が打ちたたかれたあと呆然と花道を入っていく。徳兵衛の失意を強調したいのだろうが、ここまでしないといけないかなと感じたり。
幕切れも二人が死ぬまでがやたら長く感じられて、正直イラッとした。なんだか新作みたいであざとく感じて。そこまでしなくても伝わるのに。

今月の公演は昼夜ともお弟子さんが活躍していたのは嬉しかった。今後とも続きますように。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

立春歌舞伎特別公演昼の部 [舞台]

源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき)
義賢最期(よしかたさいご) 竹生島遊覧(ちくぶしまゆうらん) 実盛物語(さねもりものがたり)

木曽先生義賢・斎藤別当実盛 = 片岡愛之助(6代目)
下部折平実は多田蔵人行綱 = 尾上右近(2代目)
御台葵御前 = 片岡千壽(初代)
高橋判官長常・矢走仁惣太 = 市川荒五郎(5代目)
進野次郎宗政・塩見忠太 = 上村吉太朗
待宵姫 = 片岡りき彌
百姓九郎助 = 片岡松之助(4代目)
矢走兵内・平宗盛 = 中村亀鶴(2代目)
九郎助娘小万 = 中村壱太郎(初代)
九郎助女房小よし = 上村吉弥(6代目)
瀬尾十郎兼氏 = 中村鴈治郎(4代目)


通しでの上演は珍しい。
愛之助が義賢と実盛の二役を務める力演。
義賢では骨太な誇り高き源氏の武将として、大立ち回りを見せた後凄絶な最期を遂げる。襖倒し・仏倒れなどの激しい立ち回りも見もの。

実盛の方は颯爽とした様子で、物語も口跡良く爽やか。もっとこういう古典をどんどんやってほしいのよ。

小万は壱太郎で、甲斐甲斐しい女房・母で、義賢に行きがかり上ながら源氏の白旗を託されてそれを守ろうとする健気さと哀れさを見せた。

葵御前の千壽、待宵姫のりき彌と上方のお弟子さんが良い役を貰っていたのが嬉しい。しっかり期待に応えて力を見せてくれた。

実盛物語では鴈治郞の瀬尾が、前半は憎々しさを、後半は孫への愛情を見せて手堅い。
松之助と吉弥の夫婦がきっちり。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇