SSブログ

浅草歌舞伎 夜の部 [舞台]

一、熊谷陣屋(くまがいじんや)

熊谷直実 中村 歌昇
相模 坂東 新悟
藤の方 中村 莟玉
梶原平次景高 中村 吉之丞
堤軍次 坂東 巳之助
源義経中村 橋之助
白毫弥陀六 中村 歌六

播磨屋の叔父様を慕って憧れて追いかけてきた歌昇が、播磨屋の代表作の一つ熊谷に文字通り決死の覚悟で挑んだ。どれほど繰り返しビデオを観て勉強したのか、それが想像できるほど。しかしながら感心したのは、丸写しのコピーではなく、一度自分の体に落とし込んで、今の自分ができる最大の造型で熊谷を見せたこと。その形容の大きさ、しっかりと地に足のついた芝居に胸がいっぱいになった。もちろん未熟なところ足りないところはたくさんあるだろう、でもてらいなく役に打ち込む姿こそが播磨屋のカラーなのだと改めて感じ入った。いつか歌舞伎座でやれる日が来ますように。

新悟の相模も良い。夫には遠慮がちだが息子を案じる優しい母の辛さ切なさ、真実を知った慟哭。
莟玉の藤の方は若すぎないかと心配したが、元は院の寵愛を受けた女の華やかさを留めた品の良い様子。
巳之助の義経が凜として落ち着きのある大将ぶり。昔お父さんの義経も良かったなあ、と二重写しになる。
歌六の弥陀六は播磨屋とも務めた持ち役。昼の部同様この人がここにいる贅沢、ありがたさ。
ほんの短い出番の吉之丞ともども若手を応援してくれる気持ちが尊い。

二、流星(りゅうせい)
流星  中村 種之助

牽牛と織り姫が出ない型の一人舞台。ちょっと寂しいなあ。
とは言え踊り上手の種之助、とにかく生き生きとして溌剌な踊りが楽しい。面を取っ替え引っ替えのところは後見の蝶十郎ともども手に汗握るが、お婆さん、お父さん、お母さん、子供の雷を演じ分け。子供の面のパートの可愛らしさと、お婆さんのよたよた感がなんとも可笑しくて。
前後の大芝居に挟まれて、息抜きと言っては失礼だが、とても楽しめる演目だった。

三、魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)
魚屋宗五郎 尾上 松也
女房おはま  坂東 新悟
小奴三吉  中村 種之助
磯部主計之助 中村 隼人
菊茶屋娘おしげ 中村 莟玉
菊茶屋女房おみつ 中村 歌女之丞
父太兵衛 市村 橘太郎
鳶吉五郎 中村 橋之助
召使おなぎ 中村 米吉
岩上典蔵 坂東 巳之助
浦戸十左衛門 中村 歌昇

このメンバーを引っ張ってきた松也が最後に挑んだのは世話物の代表作とも言える宗五郎。師匠の菊五郎の十八番。この10年の成長が目に見えるようなしっかりした演技。すっきりとした世話物らしい軽さと情の濃さがあり、可笑しさと切なさとが交錯し、酔いが進む中にこみ上げてくる怒りをこらえきれない兄としての悲しさがあふれてくる。
このところ新作の出演が多く、古典にあまりでてなかったので心配していたが、どうしてどうして、きちんとした立派な世話物だった。大きくなったね。

新悟のおはまも良い。先ほどの相模とは全く違う世話女房だが、細やかな心遣いをしながらさばけた様子が自然で良い女房ぶり。
米吉のおなぎは前にも務めているのですっかり手に入った様子。ちょっとことの顛末を話すくだりがノリノリで、落語じゃないんだから、と思わないでもなかったけど。
種之助の小奴三吉、播磨屋には縁のない演目だが、良い勉強になったと思う。ちゃきちゃきしてお調子者の感じがよく出ていた。
他にも浅草メンバーが総出で、最後の総仕上げを祝う形となった。歌昇の家老などちょっと年回り的に損なのだがしっかり落ち着いた様子を見せたのは立派。
またここでも橘太郎、歌女之丞というベテランが助っ人にでて味わいを濃くしてくれた。

前のメンバーの中村屋兄弟や猿之助に比べると、引き継いだ時点での知名度も力も劣っていた現メンバーが、それだからこそ結束して頑張ってきたこの年月の努力を思うと胸が熱くなった。
来年からはどういう顔触れになるのかまだわからないが、バトンを受け継いでしっかり頑張ってほしいと思う。

IMG_20240104_103323.jpg

IMG_20240104_172553.jpg



nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。