SSブログ

山口蓬春展 [美術]

日本橋高島屋

(既に終了)
蓬春の絵は、もちろんいろんな展覧会で見ることはあったが、まとめて観たのは初めて。そして経歴(画歴?)も良く知らなかったが、最初は油絵からスタートして日本画に転向したというのに驚いた。

蓬春というと、私はモダンな洋画風な絵を思い浮かべるけど、若い頃は純日本画風(と言うのも変だが)の大和絵を描いており、まずはこの分野で第一人者となった。
honga_16.jpg
「緑庭」(1927)
古典的な大和絵様式の絵に学んだ作品。へえ、こういうのも描いてたのか。知らなかった。

そこからやがて洋画風モダニズムを研究し、簡略化された線と美しい色使いで「新日本画」と言われる作風を確立していく。
collection01-050.jpg
「泰山木」(1939)
c33ee_555_f029afb5ee324f8deca658fb1c6d129e.jpg
「望郷」(1953)
この作品は本作だけでなく、下絵2種類も展示。創作過程がうかがえる。そして、そのうち1枚はくま好きだった六代目歌右衛門に贈られたというのも微笑ましい。
e3d84bd932a5ac277ef5c6030e52dc5e.jpg
「夏の印象」(1950)
私なんかが蓬春というとイメージするのはこういう洋風の絵。初めて見た時は、これが日本画?ととても新鮮だった。

晩年はリアリズムを追求したり、純日本画風の花鳥画を描いたり(皇居の装飾を手がけたり)、留まることなく変遷を続けた。
4.jpg
「新冬」(1962)

若い頃の作品はほとんど知らなかったので、とても新鮮に感じ、また一度ある画風で名声を得てもそこに安住せず新しい絵を描き続けた姿に頭が下がる。モダンな日本画の道を切り開いた人だったんだな。見に行って良かった。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

原三渓の美術展 [美術]

横浜美術館
https://harasankei2019.exhn.jp/

横浜の三渓園にも行ったことがなく、原三渓という人のことも全く知らなかった。
原三渓(1868ー1939)は明治から昭和にかけて生きた実業家で、日本美術の大収集家となり、また収集だけでなく若い画家を経済的に支援もし、さらに茶人として、自身も絵を描いた文化人。

1.jpg
国宝《孔雀明王像》
明治の元勲井上馨から当時破格の1万円で購入し、コレクター三渓の名を世に知らしめた作品。

2.jpg
伝毛益(でんもうえき)《蜀葵遊猫図(しょっきゆうびょうず)》
犬の絵とセットで購入。

収集したのは日本美術と中国美術に茶道具類。仏画、大和絵、琳派など様々だが目利きの確かさに驚かされる。

後援した画家には大観、観山、靫彦らそうそうとした名前が並ぶ。

3.jpg
安田靫彦(ゆきひこ)《夢殿》

自作の蓮の絵なども展示され、その清潔感漂う絵に人柄も偲ばれる。

現在国立西洋美術館で開催中の松方コレクション展と併せて見ると、明治から昭和にかけてもコレクターの偉大さを感じられる。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

円山応挙から近代京都画壇へ [美術]

東京藝術大学美術館
https://okyokindai2019.exhibit.jp/

ちらし.jpg

江戸時代、それまでの狩野派や土佐派などとは別に新たに起こった円山派・四条派の流れを見る展覧会。
応挙からと言うので期待した割には応挙の作品が多くなかったのはちょっと残念。
ただ応挙一門が描いた大乗寺の襖絵が一挙に展示されているのが見どころの一つ。これの応挙の孔雀図は豪華な金箔に墨で松と孔雀が描かれて、色はないのに孔雀の羽の艶やかさが目に見えるよう。

応挙では他に「写生図鑑」も素晴らしい。写生の応挙と言う名にふさわしい、まさに生き写しの、しかしそれだけではない美しく愛らしい動物や植物。上手いなあ、応挙。

応挙の弟子たちも負けていない。奇才の画家に数えられる芦雪が数点あるのが嬉しい。コロコロ仔犬の愛らしいこと。
虎の画家岸駒の虎図のどこかとぼけた味わいも魅力的。時代が下って明治の岸竹堂の虎図になると、実物を見て描いたリアルさがある一方で、写実によって失われたものもあるように感じた。

美人画の松園も円山派の系譜に入るとは知らなかったが、応挙の美人画と比べると確かに雰囲気が似ていて驚いた。

江戸時代から昭和のはじめ、栖鳳あたりまでの京都画壇の流れが見られる貴重な展覧会。
前後期で展示替えあり。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

伊庭靖子展 [美術]

東京都美術館
https://www.tobikan.jp/yasukoiba/

伊庭靖子展.jpg

「まなざしのあわい」とタイトルのついた展覧会。伊庭靖子(1967~)の名前も知らなかったが、ポスターを見て、写真?と思ったが油彩だという。とても写実的で、ファブリックなどは手触りまで感じられるほど。
窓辺に置かれた瓶類などは、光や空気まで切り取ってキャンバスに写されているよう。まさしくあわい。静謐という言葉がよく似合う。

またシルクスクリーンによる風景は、特別な景色でもなさそうに見えるが、細密で、草木の一本一本まで描かれて、そよぐ風まで感じられる。

一見、奇抜さはない。でも新しい。
見ていて心に染みてくるものがある、不思議な展覧会だった。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

優しいほとけ・怖いほとけ展 [美術]

根津美術館
ちらし.jpg
こちらも夏休み向けか、仏像をその表情で分類して解説する、初心者にも親切な展覧会。

優しいのは如来や観音、菩薩など、衆生を救い導いてくれる仏様たち。気品のあるお顔で中には女性的なのも。

対称的に怖いのは明王や四天など。
個人的には見て面白いのは怖い方。不動明王や毘沙門天、さらに十二神将など、格好いい~と思う。

キャプションも丁寧で、それぞれの仏の姿形や持ち物などの特徴からの見分け方が説明されていてわかりやすい。仏像入門にも良い展覧会だと思う。

なお、2階の展示室では鍋島の小品の特集展示もあって、こちらも楽しい。おすすめ。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

日本の素朴絵展 [美術]

三井記念美術館
http://www.mitsui-museum.jp/exhibition/index.html
「ゆるい、かわいい、楽しい美術」という副題のついた展覧会。
古くは埴輪から、江戸時代後期の禅画などまで、様々な種類の素朴で親しみやすい作品が並ぶ。
現代人から見るとどれもゆるくてちょっと可笑しくて、見ていると口元がほころんでくる。
ただ、一口に素朴と言っても、例えば江戸時代の白隠や仙崖など禅僧が庶民にわかりやすくと描いたものと、古代の埴輪や初期の仏像などとは同列にはできないとも思う。そういった古代のものは、当時としては精一杯、いや最先端の芸術表現での信仰の表れだろう。
1.jpg
はにわ(猪を抱える猟師) 1躯 古墳時代

こういった素朴な絵には庶民が楽しむためのものが多いが、中でも室町時代以降の絵巻は説話も含めて数多い。そして話の内容は結構シリアスなのに絵のほのぼのさとのギャップが大きくて、今の目から見るとかえって笑えない部分もあるのが面白い。
2.jpg
かるかや 2帖 室町時代・16世紀

仏像では円空仏などもあり、見応えは十分。夏休みなのでお子様にもわかりやすくて楽しめる展覧会。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

マリアノ・フォルチュニ展 [美術]

三菱一号館美術館
https://mimt.jp/fortuny/
これまた知らなかったアーティスト。
マリアノ・フォルチュニ(1871-1949)スペインで生まれ、パリで育ち、ヴェネツィアに移住。早世した父も画家。親戚も芸術家が多い一家。
画家であり写真もやり、服飾デザイナー、さらに舞台芸術家としても活躍。生涯華やかな世界に生きた。
もっとも有名な作品は、「デルフォス」という名のドレス。
1.jpg
デルフォス 1910年代
美しい色に染めた絹地に細かいプリーツを施したドレスは女性をコルセットから解放し、さらに軽量で旅行などに持ち運ぶのにも適していた。

100年くらい前のデザインだけど、今着ても全然おかしくない。(ただし背が高くてスレンダーな方でないと無理ね)

デザイナーとしての知名度が高いが、画家の腕もなかなかのもの。本人は自分を画家と自認していたそう。その他に舞台芸術、写真も手がけ、まさにマルチな才能。

3.jpg
ワーグナーのオペラ『パルジファル』より《クンドリ》

服だけでなくファブリックのデザインもしていて、柄はウィリアム・モリスを思わせるようなのも。時代も近い。ただモリスが量産して低価格化を図ったのに対し、フォルチュルニはセレブ相手に手間暇かけた高価な品を作ったように見える。彼自身セレブな生まれでヴェネツィアの豪邸にアトリエと工房を構え、両親の芸術的なコレクションに囲まれて育った。

メスキータ展と同じ日に観たものだから、ほぼ生きた時代が同じ二人のあまりに違う境遇に色々感じることも多かった。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。