SSブログ

国立劇場10月歌舞伎公演第一部 [舞台]

ひらかな盛衰記(ひらがなせいすいき)
-源太勘当-

梶原源太景季 中 村 梅  玉
腰元千鳥 中 村 扇  雀
局錦木 中 村 歌女之丞
梶原平次景高 松 本 幸 四 郎
母延寿 中 村 魁  春

第二部の魚宗が菊五郎の当たり役なら、この源太は梅玉の当たり役である。
鎌倉一の風流男と呼ばれる源太、烏帽子に紅白の梅を差した華やかないでたちがなんとも色気がある。といってもただの優男ではなく、戦の様子の物語の凜々しさ、馬鹿な弟をあしらい、家来を成敗するもののふの冷静さも見せる。柔らかみの中に剛もある、さすがの二枚目ぶり。

今回が初役の魁春の延寿が素晴らしい。武家の女房・母としての厳しさと同時に子への情と優しさをきっちり見せて出色の出来。やはりこの人の武家女房はいい。
そしてもう一度梅玉と魁春で「頼朝の死」を見たくなった。

幸四郎が馬鹿な弟を楽しそうにやっていて、敵役ながら嫌味がなくて後味が良い。
扇雀の千鳥はニンではない気がしたが、一途に源太を慕う可愛さを見せてなかなか。

幸 希 芝 居 遊(さちねがうしばいごっこ)

久松小四郎 松 本 幸 四 郎
金沢五平次 大 谷 廣 太 郎
二朱判吉兵衛 中 村 莟  玉
三国彦作 澤 村 宗 之 助

幸四郎の新作舞踊劇。
芝居を禁じられた役者達が夜中にこっそり芝居小屋に忍び込んで、あり合わせの小道具を使ってあれやこれやの芝居をちょっとずつ見せてくれる。コロナで劇場が閉鎖された現在を彷彿とさせながら笑いにあふれた愉しい舞台。次々に披露される役は吉田屋、床下、盛綱陣屋、等々一体幾つあったやら。これなんだっけ、と思ってるうちに次に行くので思い出す暇がない(笑)。白眉は五段目の定九郎と与一兵衛、お嬢吉三、封印切りの忠兵衛に法界坊の五役をお面を取り替えながら踊る五つ面。お面を渡す共演者共々よく間違えないなあと感心。とにかく楽しかった。どの役もちゃんと見てみたい、と欲求不満になるのだけが難点。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

国立劇場10月歌舞伎公演第二部 [舞台]

8月から始まった歌舞伎座に遅れて、国立劇場でも10月からやっと歌舞伎の本公演が始まった。ただやはり客席は一人おきの半分、ロビーや客席での飲食禁止など制限の元ではある。

魚屋宗五郎

魚屋宗五郎 尾 上 菊 五 郎
宗五郎女房おはま 中 村 時  蔵
磯部主計之介 坂 東 彦 三 郎
磯部召使おなぎ 中 村 梅  枝
酒屋丁稚与吉 尾 上 丑 之 助
鳶吉五郎 市 村 橘 太 郎
岩上典蔵 片 岡 亀  蔵
小奴三吉 河原崎 権 十 郎
菊茶屋女房おみつ 市 村 萬 次 郎
宗五郎父太兵衛 市 川 團  蔵
家老浦戸十左衛門 市 川 左 團 次

至芸、とはこういうのを言うんだろう。菊五郎の宗五郎である。さらさらと何気なくやっているようで一分の隙もない。花道の出での橘太郎との短いやりとりだけで心中の暗さをしっかりと印象づけ、父への理を説く台詞にしらふの時の沈着な男を見せ、それが酒が入るとだんだん変わっていく面白さ。しかし暴れても口が悪くなっても、あるのは妹の理不尽な死への怒りだ。といっても磯部邸での文句にもあくまで軽妙な可笑しさがあり、とにかく面白い。菊五郎の世話物は、台詞といい動きといい、江戸の庶民の生活の匂いのようなものが眼前に立ち上るような心地がする。

今回は周りも鉄壁の菊五郎劇団の面々が揃う。時蔵のおはまは菊五郎との息もぴったりで、さすがに良いおかみさん振り。
團蔵の親父さんも良い味だし、出色は梅枝のおなぎで、お蔦が殺された事情を語る様子が芝居がかってぐんぐん惹きつける。ちょっと落語みたいだったけど。
丑之助君も前見たときよりずっと上手になって、台詞も、間もしっかりあって、大きな声ではっきり言えていた。こどもの成長は早いなあ。
隅々まで菊五郎の息がかかった、素晴らしいアンサンブルを堪能した。ああ、劇団芝居って良いなあ、としみじみ。

太 刀 盗 人

すっぱの九郎兵衛 尾 上 松  緑
田舎者万兵衛 坂 東 亀  蔵
目代丁字左衛門 片 岡 亀  蔵

休憩を挟んで後半は踊り。これはもう文句なしに愉しい。松緑のすっぱはメークからしてやり過ぎギリギリの可笑しさで、大げさな仕草や表情、台詞で笑わせる。万兵衛の亀蔵と息がぴったりで、ワンテンポ遅れた連れ舞とかものりのり。明るく笑って楽しく打ち出し。

歌舞伎座は一幕ずつだが、国立は二幕見られてチケット代もリーズナブル。やっぱり二幕くらい続けて見ないと、歌舞伎を見たって気がしないな、と改めて思った。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

THIS IS JAPAN IN TOKYO [美術]

東京富士美術館
https://www.fujibi.or.jp/thisisjapan/

八王子の美術館、うちからは横浜に行くより遠くて、これまでなかなか出かける機会がなかった。
知らなかったけど、創価学会の施設なんですね。

この展覧会は所蔵品の中から日本美術を「キモカワ」「サムライ」「デザイン」「黄金」「四季」「富士山」などのテーマでわかりやすく陳列。
s-oukyo.jpg
円山応挙「狗子之図」
これは「キモ」はなくただ「カワ」イイ、可愛い。応挙はよく似た仔犬図を何点も描いていて、よほど犬好きだったのかな。

キモカワでは他に若冲や国芳など。

サムライでは刀剣、甲冑などの他に合戦図なども。

個人的に楽しかったのは「デザイン」のコーナー。琳派の絵画を中心に、書跡など美しいものが並ぶ。
s-1.jpg
伝 俵屋宗達 松桜図屏風

s-kiitu.jpg
鈴木其一 萩月図襖


「黄金」のコーナーは金箔をふんだんに使った狩野派の屏風、蒔絵の道具など。
s-suzuri.jpg
桐鳳凰蒔絵硯箱
金梨子地(きんなしじ)に平蒔絵と高蒔絵が施された豪奢な硯箱。

四季のコーナーも日本画らしい美しい作品が並ぶ。琳派、狩野派などの屏風絵、明治以降の日本画も多い。
s-taikan.jpg
横山大観 「春秋」

「富士」ではもちろん北斎の富嶽三十六景や広重の東海道五十三次などの浮世絵が多いがこの吉田博の版画があったのが嬉しい。
s-yoshida.jpg
吉田博 「鈴川」

どのコーナーも優品が多く見応え十分。遠くまで行った甲斐があった。
常設展示もあり、こちらは西洋絵画もたくさんあってこれも楽しめた。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

岡田美術館 [美術]

https://www.okada-museum.com/

箱根2日目は岡田美術館。こちらも初訪問。
実はあまりよく知らなくて、日本画がメインの美術館だと思っていたら、5階のうち1,2階は東洋陶磁器でその質量に圧倒された。特に中国、朝鮮のコレクションでは、大阪の東洋陶磁美術館と並ぶものではないだろうか。

1.jpg
青磁貼花牡丹唐草文瓢形瓶 元時代

2.jpg
青花紅彩龍濤文盤 清時代
4.jpg
青磁象嵌雲鶴菊文瓢形水注  高麗
これらほんの一部。もちろん青磁も青花も赤絵もずらり。部屋を移っても移っても終わらない(苦笑)。
もちろん日本のものも大量で、乾山、仁清はもちろん、柿右衛門や鍋島も良いコレクションがありどれを見てもため息。
ああ、もっと時間を取って見に行けば良かった。

本当の目的は、特別展示の若冲。
5.jpg
孔雀鳳凰図

6.jpg
月に叭々鳥図
おなじみ極彩色のものからどこかユーモラスな水墨画まで若冲の魅力を楽しめる。
また同時代の画家、応挙や蕪村らも並べて、この時代の京都画壇が俯瞰できる。

日本画ももちろんこの他にもたっくさんあって、障壁画も多く、まじで時間が足りなかった。
お庭に行く暇もなく残念。
今度行くときはもっとたっぷり時間を取って行きたい。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

モネとマティス もう一つの楽園 [美術]

ポーラ美術館
https://www.polamuseum.or.jp/sp/monet_matisse/

前々から一度行ってみたかった箱根のポーラ美術館。やっと思い立っていってきました。
今やっている展覧会はモネとマティス。どちらかというとマティスが目当て。

とは言ってもやっぱりモネも素敵。特に日差しの明るさが感じられるものが好き。

2.jpg
モネ《ジヴェルニーの積み藁》1884年

1.jpg
そしてモネといえば蓮。
これは左が1907年、右が1906年。比べると、蓮の葉や花の位置がほとんど同じ。モネの庭師は毎日同じ位置に蓮があるように整えていたという。

屋外を描くことがほとんどだったモネに対し、マティスは室内を好んだようだ。ニースにアトリエを構え、室内や窓辺に座るモデルを何枚も描いている。

3.jpg
マティス「鏡の前の青いドレス」1937年

5.jpg
マティス「リュート」1943年
昔はマティスの色使いについて行けなかった。なんでこんなごちゃごちゃなんだろうって。今もわかるわけではないが、この大胆さにむしろ惹かれる気がする。
この「リュート」は、その後タペストリーも制作されていてその実物も展示されていた。
またモネの睡蓮を原画とするタペストリーも。

モネは自ら造り出した庭に、マティスは自ら装飾を施した室内のアトリエに、それぞれ理想を求め、それを描き続けた。理想としたものは違ってもアーティストとして追い求めたものには共通点がある。それを再認識させてくれた展覧会。


nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:アート

竹内栖鳳《班猫》とアニマルパラダイス [美術]

山種美術館
https://www.yamatane-museum.jp/exh/2020/takeuchiseiho.html

栖鳳の人気作品「班猫」をはじめ、山種所蔵の動物を描いた作品を集めた展覧会。千葉市美の「どうぶつ大行進」と似たテーマ。ただこちらは近代日本画のみ。

img2005-00.jpg
竹内栖鳳「班猫」
どうぶつを描くのが好きだったらしい栖鳳の代表作でもある。江戸時代までの絵画とは違うリアルな毛並み、宝石のような瞳。背景には何も描かず、ただ猫がいるだけのシンプルな絵だが猫好きならずとも惹きつけられる。

img2005-02.jpg
竹内栖鳳《鴨雛》
同じく栖鳳。個人的にはこっちの方が好き。毛並みまで描き込んだ猫に比べ、ささっと粗いタッチの雛の羽毛がそれでもふわふわと柔らかそう。

img1902-04.jpg
奥村土牛《兎》
もふもふといえば負けていないのがこのうさぎ。いや、全然毛並みなんて描き込んでない省略も良いところの描き方なんだけど、まるっとしたうさぎの愛らしさよ。

CcMILLOUAAANbz2.jpg
山口華楊《生》
生まれたばかりの子牛。なんだかまだきょとんとした表情が愛らしい。

img2005-07.jpg
小林古径《猫》
一瞬、狐かと思った。。。けど猫なんですね。

この他、小さいものは御舟の昆虫から大きいものは西村五雲の白熊まで、大小様々な生き物が見られる。どれも画家の生き物へ注ぐ眼差しの優しさあるいは生への畏怖などが感じられて、楽しい展覧会。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

美の競演 ー 静嘉堂の名宝展 [美術]

静嘉堂文庫美術館

五島美術館に行ったらせっかくなのでこちらへも。
こちらも所蔵品の中から名品を、色々なテーマやジャンルの共通点のあるものを並べて「競演」させて楽しむ趣向。
例えば、茶道具の天目茶碗を並べたり、中国と朝鮮の山水画、刀剣に、工芸品などなど、単品でももちろん見応えがあるが、組み合わせの妙も楽しい。

1.jpg
重要文化財 春日本迹曼荼羅(かすがほんじゃくまんだら)鎌倉時代

2.jpg
春日鹿曼荼羅 室町時代
春日信仰図にはなぜか美しいものが多いけど、この二つもそう。
修復された春日本迹曼荼羅は、上部に山々、下部に鳥居を配し、春日十神を並べる。背景の紺色に映える。
鹿曼荼羅はその名のとおりご神体の鹿が高貴で鹿の鞍から伸びる榊の中の鏡には十一面観音。上部には春日の山々。
どちらもうっとりするほど美しい。

屏風絵では探幽と抱一の波濤図を並べる。

3.jpg
重要美術品 狩野探幽 波濤水禽図屏風(左隻) 江戸時代(17世紀)

4.jpg
酒井抱一 波図屏風 江戸時代 (1815年頃)
いちばん好きだったのはこの二つの並び。どちらも波を描いているだけだが実に雄大。特に抱一のこういう絵は珍しいのでは。前に座ってずっと眺めていたい。
抱一はこの他絵手鑑集もあり、これは色紙大の紙に花鳥をはじめ様々な物を描いた見本帳でどれも楽しい。
工芸では柴田是真の重箱が圧倒的な技法で素晴らしかった。
他にも浮世絵もあり、幅広いジャンルの作品が雑多な印象でなく並ぶのも興味深かった。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート