SSブログ

立春歌舞伎特別公演夜の部 [舞台]

2402_shochikuza_h1_19de10859610dbf1f7d48f8649108f6d.jpg

大阪松竹座

1、新版色讀販(シンパンウキナノヨミウリ)
  ちょいのせ、油屋店先~同蔵前

油屋番頭善六 = 中村鴈治郎(4代目)
丁稚久松 = 中村壱太郎(初代)
娘お染 = 尾上右近(2代目)
女中おとり = 中村鴈乃助(2代目)
手代定吉 = 中村鴈洋
油屋後家おみね = 上村吉弥(6代目)
松屋源右衛門 = 中村亀鶴(2代目)
山家屋清兵衛 = 片岡愛之助(6代目)

お染久松ものの一つだが、かなり喜劇的なのが特徴。文楽ではこれに近いのを見たことがあるが歌舞伎では初めて。
鴈治郞がお染に横恋慕して久松を陥れようとする番頭だが、ことごとく清兵衛に邪魔されて上手くいかないのを滑稽味たっぷりに見せる。ほんとに嫌な奴なんだが、鴈治郞がやるとどこか憎めない。
そして最後の蔵前では人形振りになるのだがこれもめちゃくちゃ可笑しい。さすががんじろはん。

右近のお染はきれいだが、この場のお染はもうちょっと頭の弱い感じの方が良いかなあ。
壱太郎の久松がうじうじして良い。
清兵衛の愛之助は儲け役。
吉弥の後家がしっかり者の商家のおかみらしい風情。

最後はお染久松と善六が人形振りで務めるが、歌舞伎の人形振りって何のためにやるのかさっぱりわからない。

2 連獅子(レンジシ)
狂言師右近後に親獅子の精 = 中村扇雀(3代目)
狂言師左近後に仔獅子の精 = 中村虎之介(初代)
法華の僧蓮念 = 中村かなめ(初代)
浄土の僧遍念 = 市川荒五郎(5代目)

扇雀と虎之介親子の連獅子は初めてかな。とてもきっちりとした行儀の良い踊り。前シテはもちろん後シテの方もあまりケレン味がなく、淡々と言っては言いすぎかもだが、毛振りもきれいに合わせていてそれはそれで結構なんだけど、やっぱりこの演目だともう少し盛り上がるところがほしいなあ、と感じたのも正直なところ。

3 曽根崎心中(ソネザキシンジュウ)

天満屋お初 = 中村壱太郎(初代)
平野屋徳兵衛 = 尾上右近(2代目)
天満屋惣兵衛 = 中村寿治郎(初代)
油屋九平次 = 中村亀鶴(2代目)
平野屋久右衛門 = 中村鴈治郎(4代目)

壱太郎のお初は初演ではないが私は初見。つまり、亡くなった藤十郎以外のお初を初めて見た。当然、見た目からして若々しく可憐。藤十郎の濃厚な色気ではなく、清純さが際立つ。廓という泥水に浸かっても汚れなき少女のまま徳兵衛を命がけで愛して死んでいく。

一方の右近は江戸の役者が近松をやる難しさは感じさせるが健闘。若さ故の処世術のなさとお初への愛に絡み取られて死ぬしかない。大人から見れば他にしようがあろうと思えど二人には届かない。

亀鶴の九平次が憎たらしくて嫌味な敵役。とても良いが、この頃こういう役が多くてもったいないなあ。
鴈治郞が今回は久右衛門 に回って、出番は少ないが甥への慈愛を見せる。

ただ、今回演出など見直しがあったようで、ずいぶん印象が違った。特に生玉の場の最後と幕切れ。
生玉の最後、徳兵衛が打ちたたかれたあと呆然と花道を入っていく。徳兵衛の失意を強調したいのだろうが、ここまでしないといけないかなと感じたり。
幕切れも二人が死ぬまでがやたら長く感じられて、正直イラッとした。なんだか新作みたいであざとく感じて。そこまでしなくても伝わるのに。

今月の公演は昼夜ともお弟子さんが活躍していたのは嬉しかった。今後とも続きますように。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

立春歌舞伎特別公演昼の部 [舞台]

源平布引滝(げんぺいぬのびきのたき)
義賢最期(よしかたさいご) 竹生島遊覧(ちくぶしまゆうらん) 実盛物語(さねもりものがたり)

木曽先生義賢・斎藤別当実盛 = 片岡愛之助(6代目)
下部折平実は多田蔵人行綱 = 尾上右近(2代目)
御台葵御前 = 片岡千壽(初代)
高橋判官長常・矢走仁惣太 = 市川荒五郎(5代目)
進野次郎宗政・塩見忠太 = 上村吉太朗
待宵姫 = 片岡りき彌
百姓九郎助 = 片岡松之助(4代目)
矢走兵内・平宗盛 = 中村亀鶴(2代目)
九郎助娘小万 = 中村壱太郎(初代)
九郎助女房小よし = 上村吉弥(6代目)
瀬尾十郎兼氏 = 中村鴈治郎(4代目)


通しでの上演は珍しい。
愛之助が義賢と実盛の二役を務める力演。
義賢では骨太な誇り高き源氏の武将として、大立ち回りを見せた後凄絶な最期を遂げる。襖倒し・仏倒れなどの激しい立ち回りも見もの。

実盛の方は颯爽とした様子で、物語も口跡良く爽やか。もっとこういう古典をどんどんやってほしいのよ。

小万は壱太郎で、甲斐甲斐しい女房・母で、義賢に行きがかり上ながら源氏の白旗を託されてそれを守ろうとする健気さと哀れさを見せた。

葵御前の千壽、待宵姫のりき彌と上方のお弟子さんが良い役を貰っていたのが嬉しい。しっかり期待に応えて力を見せてくれた。

実盛物語では鴈治郞の瀬尾が、前半は憎々しさを、後半は孫への愛情を見せて手堅い。
松之助と吉弥の夫婦がきっちり。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

二月御園座大歌舞伎夜の部 [舞台]

一、相生獅子(あいおいじし)

姫 廣松
姫 莟玉
廣松と莟玉という清新な組み合わせ。可愛い綺麗で眼福。最後の毛振りは連獅子の経験あるせいか莟玉に勢いがあった。おっとり可愛い莟玉と、すっきり綺麗な廣松、良いコンビでは。
     
二、慶安太平記(けいあんたいへいき) 丸橋忠弥   

丸橋忠弥  男女蔵
女房おせつ 廣松
駒飼五郎平 男寅
弓師藤四郎 九團次
松平伊豆守 右團次
     
後半の忠弥の大立ち回り以外はさして面白いとは思わない演目だが、男女蔵がやるとは思わなかった。と言うか、今月は昼の部の和尚吉三と言い、男女蔵ブートキャンプなのだが、左團次襲名への布石だろうか。
ま、それはともかく、男女蔵の忠弥は前半の泥酔いの様子はまずまず。むしろ正気を見せて堀の深さを測るところに鋭さがほしい。立ち回りの方は、頑張ってるけど、手慣れてない気がしてちょっとハラハラしてしまった。

廣松が武家の妻女らしい落ち着きとかいがいしさを見せて良かった。男女蔵に負けず劣らず今月の廣松はほぼ出ずっぱりの大奮闘。どれも手堅くこなして立派だった。去年あたりから急にきれいになったし、今後が楽しみだが、この成田屋の座組に入っているとなかなか歌舞伎座で見られないのが惜しい。    
     
三、 十三代目市川團十郎白猿 八代目市川新之助   襲名披露 口上(こうじょう) 

仕切りは梅玉。襲名公演全てに付き合っているとのことで、ご苦労様である。
左團次さんもいなくなって、特別面白いことを言う人もいなくなって寂しいね。
萬次郎が立役の拵えだったのがびっくり。    

四、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)

武蔵坊弁慶  海老蔵改め團十郎
富樫左衛門  菊之助
亀井六郎  右團次
片岡八郎  九團次
駿河次郎  廣松
常陸坊海尊  市蔵
源義経  雀右衛門 

襲名公演だけでも何回やってるんだ、という弁慶。もちろんすっかり手に入っているし姿形は美しい。でも決まり決まりが大仰なのが相変わらずでげんなりする。
期待の菊之助の富樫は、さすがに爽やかで口跡も良い。ああもっと大御所の弁慶とみたかったな。
雀右衛門の義経は気品と情はあるが、もう少し御大将らしいキリッとしたところがある方が個人的には好み。

なんだか襲名の主役二人より、廣松や男女蔵の方に関心が行ってしまった。いまさら大して期待もしていないが、同じ演目ばかりの襲名を早く終えて、もっとしっかり古典に取り組んでほしいもの。

 
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

二月御園座大歌舞伎昼の部 [舞台]

團十郎襲名披露興行。
にしては座組が小さい気がする。いつも一緒にやってる顔触れがほとんど、と言うのはいささか残念ではある。

一、三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)
大川端庚申塚の場

お嬢吉三 莟玉
お坊吉三 廣松
和尚吉三 男女蔵

私が観たのはこの配役だったが、前半後半でお嬢とお坊の二人がWキャスト。若手二人の挑戦の場となったよう。
莟玉のお嬢ははじめの娘姿が愛らしく、本性を顕してからの方はちょっとまだ手探りで勉強してる感じ。
驚いたのは廣松で、台詞がしっかりしていて崩れきらない若侍の美しさがあった。立ち回りこそ腰が入ってない感じはあるが初役にしては立派なもの。
男女蔵の和尚というのも歌舞伎座ではなかなか見られそうにない。こちらも手慣れた感じはしないがまあきっちりやることはやっている。
とは言え三人とも黙阿弥の退廃館のようなものが感じられず物足りなさも。

二、鯉つかみ(こいつかみ)
滝窓志賀之助/滝窓志賀之助実は鯉の精 右團次
小桜姫 玉太郎

短縮版というか、最初の志賀之助(偽物)と小桜姫の再会の場から、本物と鯉の精の立ち回りの場だけの上演。
玉太郎の小桜姫は楚々として可憐。
右團次の志賀之助も凜々しいが、何しろ本水も使わない立ち回りなので、肩透かしを食らった気分。
え~、思ってた鯉つかみじゃない。。。といささかがっかり。

三、歌舞伎十八番の内 外郎売(ういろううり)
外郎売実は曽我五郎 新之助
大磯の虎 魁春
小林朝比奈 男女蔵
化粧坂少将 廣松
遊君喜瀬川 莟玉
遊君亀菊 玉太郎
梶原平次景高 男寅
茶道珍斎 市蔵
梶原平三景時 家橘
小林妹舞鶴 萬次郎
工藤祐経 梅玉

新之助の襲名披露演目。一昨年の歌舞伎座でもやって、その後他の劇場でもやり、すっかり身についた役。子供とは思えない長台詞もしっかりこなし可愛らしさもあって客席の拍手をさらう。だが、歌舞伎座でも感じたが、台詞回しにやや癖があり、早く義太夫を習って直してほしいと思う。父親より素質はあると思えるので、しっかり育ててほしい。

この頃すっかり工藤役者になった梅玉が貫禄と懐の深さを見せる。
ひさしぶり(?)にこういうお役の魁春がおっとりとした中にも落ち着きと華を見せる。まだまだこういう綺麗な役をやってほしい。

四、吉野山(よしのやま)
佐藤忠信実は源九郎狐 團十郎
逸見藤太 九團次
静御前 雀右衛門  

團十郎の踊りがメインの演目なんていつ以来かしら。まあ確かに男前!なのは間違いない。余計なこともせず神妙にやっていたのは結構。最後は衣装をぶっ返っての引っ込みで派手なところを見せた。
雀右衛門の静も品が良くきれい。幕開き板付きではなく花道から出るフルバージョン。
九團次がおかしみを見せる。
二人とも踊りの名手と言うのではないが楽しめた。 

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

浅草歌舞伎 夜の部 [舞台]

一、熊谷陣屋(くまがいじんや)

熊谷直実 中村 歌昇
相模 坂東 新悟
藤の方 中村 莟玉
梶原平次景高 中村 吉之丞
堤軍次 坂東 巳之助
源義経中村 橋之助
白毫弥陀六 中村 歌六

播磨屋の叔父様を慕って憧れて追いかけてきた歌昇が、播磨屋の代表作の一つ熊谷に文字通り決死の覚悟で挑んだ。どれほど繰り返しビデオを観て勉強したのか、それが想像できるほど。しかしながら感心したのは、丸写しのコピーではなく、一度自分の体に落とし込んで、今の自分ができる最大の造型で熊谷を見せたこと。その形容の大きさ、しっかりと地に足のついた芝居に胸がいっぱいになった。もちろん未熟なところ足りないところはたくさんあるだろう、でもてらいなく役に打ち込む姿こそが播磨屋のカラーなのだと改めて感じ入った。いつか歌舞伎座でやれる日が来ますように。

新悟の相模も良い。夫には遠慮がちだが息子を案じる優しい母の辛さ切なさ、真実を知った慟哭。
莟玉の藤の方は若すぎないかと心配したが、元は院の寵愛を受けた女の華やかさを留めた品の良い様子。
巳之助の義経が凜として落ち着きのある大将ぶり。昔お父さんの義経も良かったなあ、と二重写しになる。
歌六の弥陀六は播磨屋とも務めた持ち役。昼の部同様この人がここにいる贅沢、ありがたさ。
ほんの短い出番の吉之丞ともども若手を応援してくれる気持ちが尊い。

二、流星(りゅうせい)
流星  中村 種之助

牽牛と織り姫が出ない型の一人舞台。ちょっと寂しいなあ。
とは言え踊り上手の種之助、とにかく生き生きとして溌剌な踊りが楽しい。面を取っ替え引っ替えのところは後見の蝶十郎ともども手に汗握るが、お婆さん、お父さん、お母さん、子供の雷を演じ分け。子供の面のパートの可愛らしさと、お婆さんのよたよた感がなんとも可笑しくて。
前後の大芝居に挟まれて、息抜きと言っては失礼だが、とても楽しめる演目だった。

三、魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)
魚屋宗五郎 尾上 松也
女房おはま  坂東 新悟
小奴三吉  中村 種之助
磯部主計之助 中村 隼人
菊茶屋娘おしげ 中村 莟玉
菊茶屋女房おみつ 中村 歌女之丞
父太兵衛 市村 橘太郎
鳶吉五郎 中村 橋之助
召使おなぎ 中村 米吉
岩上典蔵 坂東 巳之助
浦戸十左衛門 中村 歌昇

このメンバーを引っ張ってきた松也が最後に挑んだのは世話物の代表作とも言える宗五郎。師匠の菊五郎の十八番。この10年の成長が目に見えるようなしっかりした演技。すっきりとした世話物らしい軽さと情の濃さがあり、可笑しさと切なさとが交錯し、酔いが進む中にこみ上げてくる怒りをこらえきれない兄としての悲しさがあふれてくる。
このところ新作の出演が多く、古典にあまりでてなかったので心配していたが、どうしてどうして、きちんとした立派な世話物だった。大きくなったね。

新悟のおはまも良い。先ほどの相模とは全く違う世話女房だが、細やかな心遣いをしながらさばけた様子が自然で良い女房ぶり。
米吉のおなぎは前にも務めているのですっかり手に入った様子。ちょっとことの顛末を話すくだりがノリノリで、落語じゃないんだから、と思わないでもなかったけど。
種之助の小奴三吉、播磨屋には縁のない演目だが、良い勉強になったと思う。ちゃきちゃきしてお調子者の感じがよく出ていた。
他にも浅草メンバーが総出で、最後の総仕上げを祝う形となった。歌昇の家老などちょっと年回り的に損なのだがしっかり落ち着いた様子を見せたのは立派。
またここでも橘太郎、歌女之丞というベテランが助っ人にでて味わいを濃くしてくれた。

前のメンバーの中村屋兄弟や猿之助に比べると、引き継いだ時点での知名度も力も劣っていた現メンバーが、それだからこそ結束して頑張ってきたこの年月の努力を思うと胸が熱くなった。
来年からはどういう顔触れになるのかまだわからないが、バトンを受け継いでしっかり頑張ってほしいと思う。

IMG_20240104_103323.jpg

IMG_20240104_172553.jpg



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

浅草歌舞伎 昼の部 [舞台]

2024_浅草.jpg

浅草歌舞伎の今のメンバーが今年で10年と言うことで一区切り、橋之助と莟玉以外が”卒業”ということになり、今年は言わば集大成、卒論として意欲的な演目が並んだ。

一、本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)
十種香

八重垣姫 中村 米吉
武田勝頼 中村 橋之助
腰元濡衣 坂東 新悟
白須賀六郎 中村 種之助
原小文治 坂東 巳之助
長尾謙信 中村 歌昇

米吉は赤姫がよく似合う。おっとりと美しいのはもちろんだが、恋にイケイケなところが特に。この八重垣姫でも、死んだはずの許婚勝頼にうり二つの簔作に心奪われ、とは言えはしたない、と逡巡するもやっぱり、、、とじりじりと簔作(実は本物の勝頼)に積極的に迫っていくあたりが。米吉の姫を見ていると、ああ今も昔も町娘もお姫様も恋する女の子は同じだな、という変な感慨を持ってしまう。でもそれは、歌舞伎の世界を縁遠いと感じる現代の、特に若い客にはすごいアピール力だと思う。

対照的に新悟の濡衣は黒の着物がしっとりとよく似合い、大人の女の風情を感じさせる。悲しみに暮れながらも仕事はしっかりこなすできる腰元。

簔作・勝頼は難役。とにかく動きがほとんどない中風情で見せなくてはいけない。橋之助にはまだ荷が重かったか。ヴィジュアルは良くなってきたけど。

驚いたのは歌昇の謙信。まだこういう役が似合う年ではないはずだが、出てきたときに大きさを感じさせたのは立派。

二、与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)
源氏店

切られ与三郎 中村 隼人
妾お富  中村 米吉
番頭藤八 市村 橘太郎
蝙蝠の安五郎  尾上 松也
和泉屋多左衛門  中村 歌六

隼人は仁左衛門に習ったそうだが、しっかり勉強していて仕草も台詞回しも良く真似ていた。ぼんぼんらしさと二枚目の色気も出てきた。この頃は浅草以外でも舞台の中心に立つことが増え、ただの二枚目でなく存在感も増してきた。目の離せない若手の一人。

米吉が先ほどの赤姫からがらりと変わって美しいお妾さん。手も足も出ないかと思ったが、「いい女」の醸し出す色気とまではいかないが、ちょっと人生に投げやりな感じもあり、藤八や蝙蝠安へのあしらいなど世慣れた雰囲気があるのが上手い。

難しかったのが蝙蝠安の松也。いろいろ工夫して頑張ってるのはわかるけど、どうも違うとしか言いようが。。。いやほんとに難しいよね、この安。この先誰がやっていくんだろう。

橘太郎の藤八、歌六の多左衛門は大歌舞伎でも十分な助っ人。この二人のおかげでどれだけ舞台が面白くなったことか。でも正直言うと、歌六に安をお願いして、松也は多左衛門にした方がしっくりきたとは思うが、これも勉強。

三、神楽諷雲井曲毬(かぐらうたくもいのきょくまり)
どんつく

荷持どんつく 坂東 巳之助
親方鶴太夫 中村 歌昇 
太鼓打 中村 種之助
大工 中村 隼人
子守 中村 莟玉
若旦那 中村 橋之助
芸者  中村 米吉
白酒売  坂東 新悟
田舎侍 尾上 松也

三津五郎の追善でも演じたどんつくを巳之助が務める。メンバー全員揃っての賑やかで楽しい踊り。
巳之助はちょっと鈍でお間抜けなどんつくをおおらかに演じて笑いを誘う。
親方の歌昇は玉入れの大道芸も果敢にこなし(たまに失敗ww)、親方らしい落ち着いた雰囲気。
種之助の太鼓打ちと三人で踊るところが楽しく、見ていると笑みがこぼれてくる。
全員で一緒に出るのが最後と言うこともあって、和気あいあい、気持ちよい打ち出し。
これが夜の最後の演目だった方が良かったのに、とは思った。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

歌舞伎座 壽 初春大歌舞伎 夜の部 [舞台]

一、鶴亀(つるかめ)
女帝 福助
亀 松緑
従者 左近
従者 染五郎
鶴 幸四郎

これもお正月らしいおめでたい踊り。
体が不自由な福助は座ったままだが、華やかな笑顔を振りまき、動く左手で扇を使い、それを観ているだけでありがたくおめでた気分がいやまさる。ありがたさプライスレス。
松緑親子、幸四郎親子の共演というのも珍しく、4人とも神妙。左近の清潔さが目を引く。染五郎と左近、共演は初めてかも。年も近いし、親同士同様これからも共演があると良いな。

二、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)
工藤左衛門祐経 梅玉 
曽我十郎祐成 扇雀
曽我五郎時致 芝翫
化粧坂少将 高麗蔵
近江小藤太 松江
八幡三郎 虎之介
梶原平三景時 錦吾
梶原平次景高 桂三
小林朝比奈 彌十郎
鬼王新左衛門 東蔵
大磯の虎 魁春

この頃すっかり工藤役者になった梅玉。本来十郎の人だが、年を経て座頭格の役が回ってきているということだろうが、やっぱりまだまだ十郎をやってほしいとも思う。

扇雀の十郎、芝翫の五郎はニンだが、この二人に限らずこの座組、平均年齢が高めなせいかいささかテンション低いというか、落ち着きすぎ。特に五郎にはもっとやんちゃさがあってほしい。

まわりでは魁春の虎が年輪の花を咲かせる。
東蔵の新左衛門も元気で、股立ちを取って足を見せていたのはびっくり。今月で86歳ですと。

三、息子(むすこ)
火の番の老爺 白鸚
捕吏 染五郎
金次郎 幸四郎
高麗屋三代の共演。
白鸚の老爺が絶品。かたくなで生真面目な老人の、長年会っていない息子を案じ、でもきっと真面目に立派になっていると信じる愛情の深さが言葉ににじむ。
息子は幸四郎。上方から舞い戻ってきたが身を持ち崩し、捕り方に追われる身の上。老爺と話すうちに父親と気がついても名乗ることもできない。老爺の言葉に反応して変わる表情に切なさ恋しさ後悔…と思いがくるくると現れては消える。それと悟っても親子と名乗りあえない二人の別れが切なく幕切れの「ちゃん…!」のひと言に万感がこもる。
染五郎の捕吏もきっちりとした芝居。
舞台装置は、貧しげな番小屋だけ。時折雪が舞う寒い晩という暗い舞台だが人の心の悲しさとぬくもりが感じられてほんのりと暖かい。


2401歌舞伎座c.jpg
四、京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ)
月の前半は壱太郎、後半は右近が花子を務める。
壱太郎の花子はとにかく可憐。踊りはもちろん丁寧で清潔感のあるほんのりとした色気。その分、鐘への執着は弱めな感じ。

一方の右近、とにかく体が良く動く。切れが良くかつしなやか。そして色気たっぷりの艶やかさと華があるのがこの人の強み。時折鐘を見込む表情に凄味さえ。常に男の影を背負っている。
ただ個人的にはちょっと動きすぎの気もした。好みの問題かもしれないが。

壱太郎が同じ桜でも染井吉野のほんのりとした美しさなら、右近の方はぼってりとした紅枝垂れ。

いずれも何よりこの舞台で踊れる喜びが体中からあふれるよう。
その緊張感も高揚感も初役の今回しか観られないものだったかもしれない。これから一生かけて自分の花子を作っていく、そのスタートを見られたことを観客の一人として喜びたい。
勝四郎・巳太郎・傳左衛門ら演奏も強力バックアップ。眼福・耳福。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

歌舞伎座 壽 初春大歌舞伎 昼の部 [舞台]

一、當辰歳歌舞伎賑(あたるたつどしかぶきのにぎわい)
〈五人三番叟〉
三番叟 中村福之助 鷹之資 歌之助 玉太郎 虎之介
若手五人の賑やかな踊り。元気いっぱいで活きが良くて楽しい。正月最初に見るにはぴったり。
ただ、ずっと5人一緒にバタバタと同じような踊りが続くので、短い割には見飽きる。途中でソロとか二人ずつとか変化をつけた方が良かったのでは、と思った。
中ではやはり鷹之資の踊りが頭一つ抜けている。

〈英獅子〉
芸者 雀右衛門
鳶頭 鴈治郎
鳶頭 又五郎
打って変わって、粋な鳶頭と艶やかな芸者の踊り。絡みもついて華やか。こちらはさすが大人の芸。
しかし今月この三人がこの一幕だけとはもったいない。

2401歌舞伎座a.jpg
二、荒川十太夫(あらかわじゅうだゆう)
荒川十太夫 松緑
松平隠岐守定直 坂東亀蔵
大石主税 左近
杉田五左衛門  吉之丞
泉岳寺和尚長恩 猿弥
堀部安兵衛 中車

一昨年講談を原作として作られた新作歌舞伎が好評で早くも再演。赤穂義士外伝の一つで、堀部安兵衛の切腹の介錯をした十太夫の嘘から始まった苦悩を描いて、武士として人としての義とは真心とは、を訴えかけて感動を呼んだ。

主役でこの作品の発案者の松緑が、下級武士故の悲哀と安兵衛に義を尽くすために偽りを続ける苦悩を見せた。殿様の言葉通り、良い嘘もある、と納得させる熱い芝居。普段立ち回りや荒事の方で目を引いてきた人が、そういった派手さを封印して、台詞劇で感動させたことに瞠目した。また、平伏してる姿が美しい。背中で演技してるのが見えて良かった。

殿様の亀蔵が、弁舌爽やかで理をわきまえた名君ぶり。萎縮する十太夫を時に叱咤し、時に諭すようにして言葉を引き出していく、台詞術が見事。この人もこういう役が似合うと改めて知った。青果などの書き物をもっと見たい。綱豊卿など似合うと思う。

吉之丞の目付が、厳しい中にも懐の深い様子。時に師の吉右衛門を彷彿とさせるところもあった。

台詞のない左近が凜々しい主税。
安兵衛は初演では猿之助だったが今回は中車。勇猛で知られた安兵衛の豪胆かつ温かい人柄がにじむ。
和尚の猿弥がほのぼのとして最後をほっこりと締める。

2401歌舞伎座b.jpg
三、狐狸狐狸ばなし(こりこりばなし)
手拭い屋伊之助 幸四郎
女房おきわ  尾上右近
雇人又市  染五郎
博奕打ち福造 廣太郎
おそめ 青虎
寺男甚平 亀鶴
法印重善 錦之助

勘三郎のイメージが強い演目。北條秀司の作だと言うが、へえ北條がこんな喜劇を、と思うようなドタバタ。欺し騙されの男女の愛憎劇だが、あまり後味が良いとは言えない。なんで正月にやるかな。
幸四郎は元上方の役者で女房にぞっこんで、なよなよしてるようで執着心が強くて、、、と言う一筋縄ではいかない役。上方言葉もこなし、まあコメディもやれる人なので面白く見せた。

右近のおきわは亭主より間男の法印にベタ惚れの女で亭主を殺すのもいとわない。と言うとすごい悪女になるが、芝居では滑稽味の方を強く見せたいところが、さすがにまだ手に負えなくて、抜けた感じが乏しいのでまじに悪女になってるのが辛い。

錦之助の法印は女にだらしない破戒坊主、普段の二枚目が生きて、こんなのもできるんだな。
びっくりは染五郎。これまで美少年で売ってきたのをかなぐり捨てて、ドタバタコメディを実に楽しそうにやっていた。今まで隠してたのか!?という感じで驚いた~。これからこういうのももっとやってほしい。
あと、青虎のおそめ。滅多に女方しない人だけど、言っちゃなんだがブサカワなんだがめっちゃ可愛かったです。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

国立劇場 初春歌舞伎公演 [舞台]

新国立劇場中劇場

半蔵門の国立劇場が建て替えのため閉場となってから初めての歌舞伎公演。今回の会場は初台の新国立劇場・中劇場。
本来歌舞伎用の劇場でないため花道はないし、天井も高く違和感はある。だが客席からは見やすいし、ロビーは明るく広々した感じ。まあ、巡業で行く地方の劇場の上等な感じと思えば良いか。
歌舞伎座などと違ってお正月の繭玉飾りなどもないのが殺風景な気がした。

IMG_20240108_121725.jpg

IMG_20240108_121759.jpg

IMG_20240108_121906.jpg

IMG_20240108_121945.jpg

例年国立の初春公演は菊五郎劇団による復活ものが続いていたが、今年は人数も少なめ、演目も古典が並んだのはもう音羽屋さんに復活を手がける気力体力がないのかも、と想像するとちょっと寂しい。
2401国立.jpg

一・『梶原平三誉石切』
梶原平三景時 尾上菊之助
大庭三郎景親 坂東彦三郎
六郎太夫娘梢 中村梅枝
俣野五郎景久 中村萬太郎
青貝師六郎太夫 嵐橘三郎
囚人剣菱?助 片岡亀蔵

菊之助初役の梶原は岳父吉右衛門のをよく勉強したのが見える。また、元々ニンにも合っていて爽やかで情のある様子がぴったり。
まあ、吉右衛門さんのように幕開きの「しからば、ごめん」のひと言から客を酔わせるような台詞術はまだ持たない。だが回数を重ねれば持ち役になるだろう。

橘三郎の六郎太夫が良い。娘への情と、気骨・品格がある。
梅枝の梢は言わずもがな。可憐さと細やかな父への情を見せる。
そして彦三郎の大庭が大きくてふてぶてしさもありながら大名の格も見せて立派。
萬太郎俣野のやんちゃさもまずまず。
亀蔵の呑助の台詞に普通と違って酒の銘柄の固有名詞が入らないのは国立劇場の制限か?

二・『芦屋道満大内鑑―葛の葉―』
女房葛の葉/葛の葉姫 中村梅枝
信田庄司 河原崎権十郎
庄司妻柵 市村萬次郎
安倍保名 中村時蔵

梅枝初役の葛の葉、期待を上回る出来。古風な面差しが役にぴったり。
あの人外なのに人並み以上の情の濃さ細やかさ。哀れで優しくてはかなくて、でも強くて。人妻として母としての愛情と悲しみを体現する。曲書きも達者な筆跡。
時蔵の保名がまたぴったり。品良くさらりとした二枚目ぶり。
権十郎と萬次郎の庄司夫婦も丁寧。

『勢獅子門出初台』
最後は出演者総出で華やかに。
菊之助・彦三郎・萬太郎・吉太朗の鳶頭、時蔵・萬次郎・梅枝の芸者、亀三郎・眞秀・丑之助・大晴らちびっ子が手古舞と鳶を早替わりで。
菊之助と彦三郎のコンビで踊るというのも考えると珍しいが粋な様子。
時蔵の芸者が艶やか。梅枝と萬次郎もしっとり。
萬太郎と吉太朗の獅子舞も勇壮。
ちびっ子達も達者な様子を見せて楽しい。
そして最後に御大菊五郎も登場。お腰が悪いそうで動きは不自由そうだが声は元気で、とにかくいなせで格好いい。正月から親父様のお姿が拝めておめでたさひとしお。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

国立劇場10月歌舞伎公演第一部 [舞台]

ひらかな盛衰記(ひらがなせいすいき)
-源太勘当-

梶原源太景季 中 村 梅  玉
腰元千鳥 中 村 扇  雀
局錦木 中 村 歌女之丞
梶原平次景高 松 本 幸 四 郎
母延寿 中 村 魁  春

第二部の魚宗が菊五郎の当たり役なら、この源太は梅玉の当たり役である。
鎌倉一の風流男と呼ばれる源太、烏帽子に紅白の梅を差した華やかないでたちがなんとも色気がある。といってもただの優男ではなく、戦の様子の物語の凜々しさ、馬鹿な弟をあしらい、家来を成敗するもののふの冷静さも見せる。柔らかみの中に剛もある、さすがの二枚目ぶり。

今回が初役の魁春の延寿が素晴らしい。武家の女房・母としての厳しさと同時に子への情と優しさをきっちり見せて出色の出来。やはりこの人の武家女房はいい。
そしてもう一度梅玉と魁春で「頼朝の死」を見たくなった。

幸四郎が馬鹿な弟を楽しそうにやっていて、敵役ながら嫌味がなくて後味が良い。
扇雀の千鳥はニンではない気がしたが、一途に源太を慕う可愛さを見せてなかなか。

幸 希 芝 居 遊(さちねがうしばいごっこ)

久松小四郎 松 本 幸 四 郎
金沢五平次 大 谷 廣 太 郎
二朱判吉兵衛 中 村 莟  玉
三国彦作 澤 村 宗 之 助

幸四郎の新作舞踊劇。
芝居を禁じられた役者達が夜中にこっそり芝居小屋に忍び込んで、あり合わせの小道具を使ってあれやこれやの芝居をちょっとずつ見せてくれる。コロナで劇場が閉鎖された現在を彷彿とさせながら笑いにあふれた愉しい舞台。次々に披露される役は吉田屋、床下、盛綱陣屋、等々一体幾つあったやら。これなんだっけ、と思ってるうちに次に行くので思い出す暇がない(笑)。白眉は五段目の定九郎と与一兵衛、お嬢吉三、封印切りの忠兵衛に法界坊の五役をお面を取り替えながら踊る五つ面。お面を渡す共演者共々よく間違えないなあと感心。とにかく楽しかった。どの役もちゃんと見てみたい、と欲求不満になるのだけが難点。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。