SSブログ

浅草歌舞伎 昼の部 [舞台]

2024_浅草.jpg

浅草歌舞伎の今のメンバーが今年で10年と言うことで一区切り、橋之助と莟玉以外が”卒業”ということになり、今年は言わば集大成、卒論として意欲的な演目が並んだ。

一、本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)
十種香

八重垣姫 中村 米吉
武田勝頼 中村 橋之助
腰元濡衣 坂東 新悟
白須賀六郎 中村 種之助
原小文治 坂東 巳之助
長尾謙信 中村 歌昇

米吉は赤姫がよく似合う。おっとりと美しいのはもちろんだが、恋にイケイケなところが特に。この八重垣姫でも、死んだはずの許婚勝頼にうり二つの簔作に心奪われ、とは言えはしたない、と逡巡するもやっぱり、、、とじりじりと簔作(実は本物の勝頼)に積極的に迫っていくあたりが。米吉の姫を見ていると、ああ今も昔も町娘もお姫様も恋する女の子は同じだな、という変な感慨を持ってしまう。でもそれは、歌舞伎の世界を縁遠いと感じる現代の、特に若い客にはすごいアピール力だと思う。

対照的に新悟の濡衣は黒の着物がしっとりとよく似合い、大人の女の風情を感じさせる。悲しみに暮れながらも仕事はしっかりこなすできる腰元。

簔作・勝頼は難役。とにかく動きがほとんどない中風情で見せなくてはいけない。橋之助にはまだ荷が重かったか。ヴィジュアルは良くなってきたけど。

驚いたのは歌昇の謙信。まだこういう役が似合う年ではないはずだが、出てきたときに大きさを感じさせたのは立派。

二、与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)
源氏店

切られ与三郎 中村 隼人
妾お富  中村 米吉
番頭藤八 市村 橘太郎
蝙蝠の安五郎  尾上 松也
和泉屋多左衛門  中村 歌六

隼人は仁左衛門に習ったそうだが、しっかり勉強していて仕草も台詞回しも良く真似ていた。ぼんぼんらしさと二枚目の色気も出てきた。この頃は浅草以外でも舞台の中心に立つことが増え、ただの二枚目でなく存在感も増してきた。目の離せない若手の一人。

米吉が先ほどの赤姫からがらりと変わって美しいお妾さん。手も足も出ないかと思ったが、「いい女」の醸し出す色気とまではいかないが、ちょっと人生に投げやりな感じもあり、藤八や蝙蝠安へのあしらいなど世慣れた雰囲気があるのが上手い。

難しかったのが蝙蝠安の松也。いろいろ工夫して頑張ってるのはわかるけど、どうも違うとしか言いようが。。。いやほんとに難しいよね、この安。この先誰がやっていくんだろう。

橘太郎の藤八、歌六の多左衛門は大歌舞伎でも十分な助っ人。この二人のおかげでどれだけ舞台が面白くなったことか。でも正直言うと、歌六に安をお願いして、松也は多左衛門にした方がしっくりきたとは思うが、これも勉強。

三、神楽諷雲井曲毬(かぐらうたくもいのきょくまり)
どんつく

荷持どんつく 坂東 巳之助
親方鶴太夫 中村 歌昇 
太鼓打 中村 種之助
大工 中村 隼人
子守 中村 莟玉
若旦那 中村 橋之助
芸者  中村 米吉
白酒売  坂東 新悟
田舎侍 尾上 松也

三津五郎の追善でも演じたどんつくを巳之助が務める。メンバー全員揃っての賑やかで楽しい踊り。
巳之助はちょっと鈍でお間抜けなどんつくをおおらかに演じて笑いを誘う。
親方の歌昇は玉入れの大道芸も果敢にこなし(たまに失敗ww)、親方らしい落ち着いた雰囲気。
種之助の太鼓打ちと三人で踊るところが楽しく、見ていると笑みがこぼれてくる。
全員で一緒に出るのが最後と言うこともあって、和気あいあい、気持ちよい打ち出し。
これが夜の最後の演目だった方が良かったのに、とは思った。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。