SSブログ

二月大歌舞伎 夜の部 [舞台]

歌舞伎座

一谷嫩軍記
一、熊谷陣屋(くまがいじんや)
熊谷次郎直実   染五郎改め幸四郎
熊谷妻相模    魁春
藤の方    雀右衛門
梶原平次景高   芝翫
亀井六郎   歌昇
片岡八郎   萬太郎
伊勢三郎   巳之助
駿河次郎   隼人
堤軍次    鴈治郎
白毫弥陀六   左團次
源義経    菊五郎

新幸四郎の難点は昔から声で、良い悪いではなく使える声質の幅の狭さがネック。この熊谷のような役では低く太い声が望ましいが、それを無理に作っている感じがするのが聞きづらい。さらに今回は襲名とあって周りをベテランで固めたので、義太夫の台詞の未熟さも目立ってしまって気の毒。
ただ体は使える人なので、物語の部分などはきっぱりとして大きく見せて良い。
まだ二演目、これから一生かけてやっていく役だから、目標高く頑張ってほしい。

魁春の相模が慎ましい武家女房。子への愛情にひかされて東国からやってきたのに、思いがけない我が子の首との対面にも泣くに泣けない辛さ悲しさをじっくりと見せる。先月の寺子屋の千代と言い、こういう役では第一人者と改めて感じ入る。

雀右衛門の藤の方も気品ある様子。
左團次の弥陀六は手に入った様子で老骨の気概を見せる。
芝翫が景高、鴈治郞が軍次で付き合う。
菊五郎のこの演目での義経は初めて見た気がする。ごちそうだが、先年の芝翫襲名の時の播磨屋の義経がバリバリの武将だったのに比べると、おっとりとしたお殿様の風情で、気品と情を見せてさすがの存在感。

     
二、壽三代歌舞伎賑(ことほぐさんだいかぶきのにぎわい)
木挽町芝居前
口上に替わる一幕。出演者総出での賑やかな舞台。両花道を使っての男伊達女伊達の名乗りも楽しく、藤十郎始め、菊五郎吉右衛門仁左衛門玉三郎ら国宝がずらりと並ぶのも壮観。

三、仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
祇園一力茶屋の場
大星由良之助  幸四郎改め白鸚
大星力弥    金太郎改め染五郎
赤垣源蔵    友右衛門
富森助右衛門  彌十郎
矢間重太郎   松江
斧九太夫    錦吾
〈偶数日〉 
遊女お軽    菊之助
寺岡平右衛門  海老蔵
〈奇数日〉 
遊女お軽    玉三郎
寺岡平右衛門  仁左衛門

白鸚の襲名披露狂言。由良之助はふわりとしたおおらかさと、懐の深さ、仇討ちへの固い信念が底に見える。
新染五郎の力弥も涼やかで立ち居振る舞いが美しい。

今月の見ものは、お軽と平右衛門を日替わりで見せたことで、なんと言っても仁左衛門と玉三郎のコンビが当代最高と言っていい美しい二人で、驚異的な若々しさと息の合った様子で仲の良い兄妹の悲劇と運命を、軽やかさと愛嬌も交えながら見せていく。切りつけた平右衛門に対して柴折り戸越しのお軽のじゃらじゃらした感じの可愛いことといったら!そこがあるから、その先の勘平の死を知ってのお軽の絶望の深さが際立つ。悲しくも美しい玉三郎のお軽に見とれる。

若い海老菊のコンビは、こちらも美しさはあるものの、義太夫狂言になっていなくて、南北の生世話物のような生な感じがしてしまう。菊之助のお軽は可愛くて勘平さん好き好きないじらしさは良く出ていたと思うけど。でもむやみに玉様写しにしていなかったのは良かったと思う。にざ玉コンビ、特に玉様の芝居はあの二人だからできるというか許されるところもあると思うので。

途中での見立て遊びは、仲居達が4人で高麗屋の四つ花菱をかたどって見せ、太鼓持ち達は東京五輪を控えての聖火台、と普段より大がかりだった。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

二月大歌舞伎 昼の部 [舞台]

歌舞伎座

二ヶ月続きの高麗屋襲名披露。

一、春駒祝高麗(はるこまいわいのこうらい)
工藤祐経 梅玉
曽我五郎 芝翫
大磯の虎  梅枝
喜瀬川亀鶴  梅丸
化粧坂少将  米吉
曽我十郎  錦之助
小林朝比奈  又五郎

「対面」の舞踊版と言えば話が早いか。短い一幕だが、華やかで楽しく、襲名披露の幕開きにふさわしい。(正直言って、先月がこれだったら良かったのに、と思う)
梅玉の工藤は普通の対面でも見ているが、あまりニンでもなさそうなのに、ちゃんと見せるのがさすがで、風格がある。
又五郎の朝比奈が勇壮。
錦之助の十郎、芝翫の五郎がニンにあって曾我兄弟らしい。
傾城三人が若手で、中で梅枝が既に貫禄を見せるのが舌を巻く。

二、一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)
檜垣
奥殿

一條大蔵長成  染五郎改め幸四郎
常盤御前   時蔵
お京   孝太郎
吉岡鬼次郎  松緑
茶亭与市   橘三郎
女小姓    宗之助
八剣勘解由   歌六
鳴瀬   秀太郎

新幸四郎の大蔵卿は、檜垣ではとにかく可愛い。
難しいのは奥殿で、月初に見たときは阿呆と正気の切り替えを意識するあまり、かえって不自然さがあったのがなくなって、スムーズかつメリハリのついた芝居に。物語の面白さは上出来。もちろん叔父の域には届かないがとっかかりは掴んだ。再演に期待。

時蔵の常盤は美しく、運命に翻弄される女の悲しさを見せ、一方で鬼次郎夫婦に対する主人としての格も見せる。

松緑の鬼次郎は本役。凜々しく、忠義一途の武張ったもの堅さが似合う。
孝太郎のお京も、きっちりとした武家女房の様子を行儀良く。


歌六さんの勘解由は、他の役者の三枚目敵みたいなのとはちょっと違い、普段は有能な執事として一条家を取り仕切ってきたんだろうなという感じで、鳴瀬と夫婦なのもうなずける。

今回、印象的だったのは秀太郎の鳴瀬。
檜垣で、お京の舞を嬉しそうに見ている大蔵卿を、鳴瀬が慈しむように見ていた。こうやって長い年月、ご主人がどうしたら機嫌良くしていられるか心を配って勤めてきた人なんだな。それが作り阿呆と知った衝撃はどれほどだったろう。嬉しかっただろうか。自害する理由は夫の不始末だけではない。もう自分はいなくてもいい。そう思った。思えてしまった。その安堵と空しさと。それで鳴瀬は死を選んだのだろう。と思えた秀太郎さんの鳴瀬。事切れる前に鳴瀬が大蔵卿の方を見上げる。でも大蔵卿は扇で顔を隠していて見えない。いつもそうだと思うけど、今月は顔を見せてあげてほしかった、と思った。

三、歌舞伎十八番の内 暫(しばらく)
鎌倉権五郎  海老蔵
鹿島入道震斎  鴈治郎
那須九郎妹照葉  孝太郎
成田五郎   右團次
小金丸行綱  彦三郎
加茂三郎   坂東亀蔵
桂の前    尾上右近
大江正広   廣松
埴生五郎   弘太郎
荏原八郎   九團次
足柄左衛門  男女蔵
東金太郎   市蔵
局常盤木   齊入
宝木蔵人   家橘
加茂次郎   友右衛門
清原武衡   左團次

海老はでっかいのはでっかくて、まあさすがにこういうのはこの人でないと、とは思うものの、なんか品がなくなってるような感じがして気になった。いくら荒事でもやたら目をむいて見せれば良いってもんじゃない。稚気と行儀の悪さは違う。注意してくれる人がいないのか。。。

周りは揃って適材適所な配役。
特に彦三郎の小金丸が元気の良い声が前髪らしく凜々しい。
     
北條秀司作・演出
四、井伊大老(いいたいろう)
井伊大老  吉右衛門
お静の方  雀右衛門
昌子の方  高麗蔵
宇津木六之丞  吉之丞
老女雲の井   歌女之丞
仙英禅師   歌六
長野主膳   梅玉

前回播磨屋さんが上演した時よりはかなりの短縮版。
幕開きは上屋敷での正室昌子と主膳の二人。昌子が主膳の行きすぎた安政の大獄の懲罰をいさめるも、主膳は耳を貸さない。
高麗蔵の昌子が正室らしいおっとりとした様子と真っ直ぐな気質を見せてなかなか。
梅玉の主膳が自らも鬼と称する冷徹さを見せる。ゾクッとするほどの冷たさ。さすがの存在感。だがせっかく梅玉さんが出るのなら、播磨屋との場面が見たかった。ちょっともったいない。

だが見せ場は雛祭りの場面。
この場面では何も劇的なことが起こるわけではないのに、ずっと胸が締め付けられてじわじわ泣ける。英雄ではない一人の男の井伊直弼と彼に寄り添う静。支え支えられる二人の絆の強さ、愛の深さ。少なくともあのひととき二人は幸せなのだと強く思う。
あんなに大きくて包容力に溢れる播磨屋の直弼が、愛する女の前でだけ弱音を吐いて涙を見せる。辛い時期を共に過ごした二人にしかわからない絆の強さ。二人の人生が凝縮されたこのひとときなのなんと愛おしく濃厚なことか。明日を知るのは観客だけ。時間よとまれ。

にしても播磨屋のあの台詞術はどうだ。死ぬに死ねないという辛さ、彦根に帰りたいと言う切ない思い、誰もわかってなどくれないと言う絶唱、そういう思いを全部覆って愛する人への優しさと思いやり、どの言葉もその気持ちが溢れて血が流れて、心に流れ込んでくる。泣けて泣けてしようがなかった。

京屋さんのお静がまた可愛くていじらしくて。直弼を愛することだけで生きている女の儚さと寂しさが溢れる。前回も良かったけど、襲名で一回りも二回りも大きくなって、本当に良い播磨屋さんの女房役になられた。うれしいなあ。

歌六の仙英禅師が飄々とした味と深い洞察力を見せる。
歌女之丞の雲の井もお方様大事の無邪気で可愛い老女。
周りも揃って短くとも深い深い味わいの一幕だった。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

1月その他 [舞台]

もう過ぎちゃったけど、1月に見たものあれこれ。

坂東玉三郎 初春特別舞踊公演 松竹座
正月から目の保養。
1801松竹座.jpg

初春文楽公演
訳あって、夜の部のみ。織太夫襲名披露は2月に持ち越し。
1801文楽.jpg

新春浅草歌舞伎
松也の綱豊興が予想外に良かった。でも種ちゃんの三番叟のキュートさに持って行かれた。
1801浅草.jpg

神聖ローマ帝国皇帝ルドルフ2世の驚異の世界展
Bunkamuraザ・ミュージアム
去年のアルチンボルト展でも名前が出てきた、アルチンボルトを始めとして宮廷に芸術文化の花を咲かせた皇帝の収集品。ブリューゲルなども。
ルドルフ2世展.jpg

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

壽 初春大歌舞伎 夜の部 [舞台]

歌舞伎座
1801歌舞伎座勧進帳.jpg
一、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)
角力場
濡髪長五郎  芝翫
藤屋吾妻   七之助
仲居おたけ  宗之助
茶亭金平   錦吾
山崎屋与五郎/放駒長吉  愛之助

芝翫の濡髪はそこそこ貫目もあり押し出しも立派な大関。でもなんか暗い。少年の放駒に対する大人の余裕という対比まで行かないからかもしれないが。ちょっと八百長のフィクサーみたいで、ううん?と思ってしまった。
愛之助は与五郎はじゃらじゃらして情けないけどお育ちの良いぼんぼんの雰囲気がよく出た。
長吉の方も世間知らずな若者の一本気な真っ直ぐさがあってなかなか。
七之助がこの吾妻に出るのはもったいないくらいだが、綺麗で引っ張りだこの人気ある遊女の様子がぴったり。

二・口上
襲名の三人を含め22人が並ぶ。仕切りは藤十郎。もはや口上芸と言っても良い、独自の厳かさ。いつものように左團次が笑いを取った以外は、人数が多くて一人が短めなせいかわりと真面目。

三、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
武蔵坊弁慶 染五郎改め幸四郎
源義経   金太郎改め染五郎
亀井六郎  鴈治郎
片岡八郎  芝翫
駿河次郎  愛之助
常陸坊海尊  歌六
富樫左衛門  吉右衛門
     
今月いちばんの見もの。
主役はもちろん新幸四郎の弁慶なのだが、その前に立ちはだかる叔父吉右衛門の富樫がすさまじい。最初の名乗りからして朗々と謡う台詞に酔う。巌の如くそびえ立つ関守。力で押し通すのは不可能と思わせる。
義経一行と対峙しても、頑として通さない、一分の隙も見せない鉄壁の守り。
山伏問答の口跡のキレの良さ見事さは比類ない。畳みかけるように弁慶を詰問する突っ込みの鋭さ、何も見逃すまいとする視線の厳しさ。そしてさらに強力を不審と見て引き留める台詞のの裂帛の気迫。その上で、全てのみ込んで見逃す情の篤さ。
弁慶が義経を打擲する時、富樫が刹那顔を背ける。見るに堪えないというように。この瞬間富樫の心が動いたのか。岩のように堅かった富樫の心に穴が空いた瞬間を見たようで、こちらも目を逸らしたくなる。義経より弁慶より、心痛めたのは富樫なのだと。「もはや折檻したもうな」でぼろぼろ泣いてしまった。こんなの初めて。

幸四郎を継いだ甥に、彼の祖父、自分の実父初代白鸚の富樫を全力で見せる。ただの叔父甥の絆だけではなく、歌舞伎の将来を託そうとする吉右衛門の強い思いがひしひしと溢れていた。「どうだ、俺を超えていけ」と言わんばかりの。その愛に涙。

そんな最高の富樫に胸を借りる新幸四郎の弁慶は、二度目。月初はなんだか力が入りすぎて逆に雑に感じられるところがあったりして、初演の時の方が好きだなあ、なんて思ったが、叔父の感化を受けてか日増しに良くなった。とにかく叔父に必死で食らいついていこうという姿勢が良い。山伏問答も富樫の口跡の良さにどれほど引っ張り上げてもらったか。全身全霊で義経を守ろうとする強い意志が見えた。もちろんまだ完成形ではない。これから何度もやって自分の弁慶を作っていくだろう、その礎となる弁慶が見えた気がする。

新染五郎の義経は、変声期で発声はやや不安定なのが惜しいが、とにかく美しく、品がある。父と大叔父の大舞台でとにかく行儀良く真っ直ぐに務めていて、先が楽しみ。

 上 相生獅子(あいおいじし)
四、下 三人形(みつにんぎょう)
〈相生獅子〉
姫  扇雀
姫  孝太郎

〈三人形〉
傾城  雀右衛門
若衆  鴈治郎
奴   又五郎

勧進帳で放心してしまって、なんだかぼやーっと見てしまった踊り二題。出演者の方には申し訳ない気持ち。
相生獅子の方は、なんだか久しぶりに綺麗な扇雀見たな~、と言う気がしたがどうだっけ。ツンとして気位の高そうな姫。
一方の孝太郎の方はおっとりと優しそう。でも扇の扱いが下手。もうちょっと稽古して。

三人形は、え、がんじろはんが若衆なのか、と失礼にも驚いてしまったのはともかく、傾城の雀右衛門がたおやかで美しい。ほんとにこの人は襲名以降どんどん綺麗になってきたなあ。
奴の又五郎が切れの良い踊り。足拍子も面白い。
鴈治郞もニンではなさそうだがきちんと行儀良く。
相生獅子の二人も、三人形の三人も行儀良くきちんと踊っていてそれなりに良かったのだけど、あの勧進帳の後では観客の集中力も切れていて、なんだか気の毒だった。どうせだったら「勢獅子」みたいなわあっと派手な踊りで若手も出して盛り上げた方が、打ち出しには良かったのでは?と思った。


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

世界花小栗判官 [舞台]

国立劇場大劇場
1801国立a.jpg

1801kokuritu.jpg

国立劇場正月公演は恒例の音羽屋。いつも復活狂言だが、今回のは復活と言っても澤瀉屋も取り上げた演目で馴染みはある。

今回は菊五郎は敵役に回って、神出鬼没の大盗賊。スモークと共に登場し、スモークの中スッポンに消えていく。かと思えば、フラッシュばしばしの中花道を引っ込むとか、派手。出番自体はそう多くないがスケールが大きく圧倒的な存在感はさすが。

実質的な主人公、小栗判官は菊之助。序幕では颯爽と荒馬を乗りこなす。貴公子ぶりが映える。後半は、貴種流離譚の典型、苦難の末、病も癒えて元の華やかな姿に戻る。お駒に惚れられるあれこれも、あくまで重宝詮議のためと言うクールさも菊ちゃんならでは。

判官の相手役照手姫には右近が抜擢。艶やかで美しい。

松緑は二幕目だけの出演で、判官の旧臣。照手姫を守るために命を捨てる。忠義心に篤く先月の蘭平ほどではないが大がかりな立ち回りもあって見せる。
この場では梅枝は松緑の女房役。しっとりとした夫思いの女房。
二人の亀蔵がちょっと抜けた悪党コンビで、パンダメークの橘太郎と共に笑いを呼ぶのもこの正月公演ならでは。

三幕目では浪人姿の判官に惚れ込んだ娘お駒と、偶然その家に売られていた照手姫とが恋のさや当て。梅枝が先ほどとは打って変わって情熱的な娘。母が照手姫の乳母だったことがわかり、諦めるよう説得するも受け入れない。母は時蔵。娘への愛情ももちろんありながら、恩と忠義から結果的に娘を手に掛ける悲しさ。この幕が芝居としてはいちばんできている。しかし二役とも殺される梅枝君って可哀想。

終幕では、お駒の祟りで足萎えになり顔も崩れた判官を照手姫が車に乗せて熊野権現にやってきて、風間一味と遭遇、権現の霊験で判官は治り、宝も取り戻し、執権・細川政元らもやってきて風間を包囲して大団円、と言ういつもの終わり方。もちろん手ぬぐい捲きも。治った判官がいきなり衣装も替わってるとか、突っ込みどころも満載だけど、まあ良いか。

序幕から、春夏秋冬と季節を巡る舞台も綺麗。

團蔵や彦・亀兄弟、萬太郎などが出番が少ないのは残念だが、まあ、本格的な義太夫狂言のようなどっしり感はないものの、菊五郎劇団の人材豊富さを改めて感じる芝居。みんな適材適所の活躍で、立ち回りもあり、台詞のお遊びもあり、娯楽性十分でしかも新作のような奇抜さはなく、古典として楽しめる希有な舞台。正月の国立はこれでなきゃ、と言うもはやブランド。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

壽 初春大歌舞伎 昼の部 [舞台]

歌舞伎座

高麗屋三代襲名披露公演の最初の月。
いよいよこの時が来たか、と言う気持ち。特に高麗屋の贔屓ではないけれど、三代揃ってと言うこともあって毎年のようにある襲名でも特別感がある。

一、箱根霊験誓仇討(はこねれいげんちかいのあだうち) 箱根山中施行の場
同   白滝の場
飯沼勝五郎    勘九郎
滝口上野/奴筆助  愛之助
女房初花    七之助
刎川久馬    吉之丞
母早蕨    秀太郎

最初の演目は襲名とは全く関係なし。正月の朝一から幽霊が出てくる仇討ちものって、何だかなあ。しかも仇を討ってめでたしめでたしで終わるならまだしも、これから仇討ちに行くぞー!て幕ってのも欲求不満。
足の悪い夫を車に乗せて妻が引きながら敵を探す。だが敵と出会っても夫が腰が立たないため勝負にならず、それどころか夫と母を守るため妻は連れ去られてしまう。妻は死んで霊魂となって夫らの元へ戻り、その霊験で夫は足が治る。
夫勝五郎の勘九郎が主役と思いきや足が治って立つシーンくらいしか見せ場がない。そこも「立った、立った」ではクララじゃあるまいしと客席で笑いが漏れる。
見せ場が多いのは七之助の妻初花の方で、夫に尽くす優しさと夫と母の命を質に取られての苦悩が見え、幽霊となって(でも夫らは生きてると思ってる)滝壺へ身を投げるまでの所作も見せる。
愛之助が敵と忠僕の二役。敵ではふてぶてしい様子を見せるが、ニンとしては奴の方が合っている。誠実で朴訥とした様子が出てなかなか。
秀太郎が中村屋兄弟と共演とは珍しいが、それほどの見せ場なく、無駄遣い感が。

昔はそれなりに上演された作品らしいが、正直言って、他の演目なかったのかな~。

二、七福神(しちふくじん)
恵比寿  又五郎
弁財天  扇雀
寿老人  彌十郎
福禄寿  門之助
布袋   高麗蔵
毘沙門  芝翫
大黒天  鴈治郎

七人(神)が順番に踊るだけの演目だが、なんとはなしにめでたく楽しい。こっちの方が幕開きによかったのでは。それぞれ拵えがよく似合ってほのぼのだが、なんと言っても大黒天の鴈治郞。福々しいとはこのことかと言うヴィジュアルはもちろん、他の人が踊っているとき後ろで手酌でひたすら飲んでいる様子が、ほんとにお酒入ってるんじゃない?と言う疑惑がもたげるほど。あのフィギュアあったら絶対売れると思う。
     
三、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
車引
1801歌舞伎座kurumabiki_1225.jpg
松王丸  染五郎改め幸四郎
梅王丸  勘九郎
桜丸   七之助
杉王丸   廣太郎
金棒引藤内  亀鶴
藤原時平  彌十郎

昼の新幸四郎披露狂言。
車引きは三つ子の若さが出た舞台。悪く言えば勢いでやっている。その分、義太夫狂言の面白さは薄め。とはいえ勘梅王のほとばしる熱量、端正さに悲しみをにじませる七桜、二人をなんとかとどめようとする幸四郎松王のぶつかり合いはワクワクする。彌十郎時平には今ひとつ古怪さがほしい。
幸四郎には悪いが、この場の見ものは勘九郎の梅王丸。久々に見た古典の荒事。力強い六法、三本刀を差してぐっと腰を落とした姿の美しさ。これだこれだ、勘九郎で見たかったのはこれだ、と思って胸が熱くなる。
幸四郎の松王丸も、ここではヒールでふてぶてしさと大きさを見せる。ずっと線が細いと言われ続け、三つ子なら桜丸だってできそうなこの人が、しっかりと松王丸として立っていることに感無量。

寺子屋
1801歌舞伎座terakoya_1225.jpg
松王丸   幸四郎改め白鸚
武部源蔵  梅玉
千代   魁春
戸浪   雀右衛門
涎くり与太郎   猿之助
百姓  良作   由次郎
同 田右衛門   桂三
同   鍬助   寿猿
同   米八   橘三郎
同   麦六   松之助
同  仙兵衛   寿治郎
同  八百吉   吉之丞
百姓  吾作   東蔵
春藤玄蕃     左團次
園生の前     藤十郎 

花形世代の車引に対し、新白鸚を中心とした寺子屋はまさに大御所が顔を揃えた。
白鸚松王丸は通常運転。この人らしい台詞回しとリアルさ。もうこれはこれでこの人のスタイルとして確立されているのだろう。
魁春の千代が良い。特に戻ってきての源蔵と二人の場面に、まだ吐露できない我が子への思いが滲んで絶品。今時代物の女房をやらせたらこの人がいちばんと改めて思う。
松王と千代の絆が感じられ、「笑うたとよ」「その叔父御に小太郎が」などのやりとりに泣かされた。

梅玉源蔵はやや淡泊な感じもあるが、苦悩と誠実さが見える丁寧な出来。とはいえもう少し心の変化が見えてほしい気も。
雀右衛門戸浪も控えめながら夫を支える。
二人とも新白鸚を立てようとしてるのか、あまり前に出てこない。でも若手じゃあるまいし、ぶつかってこそ大きくなる舞台もあるだろう。

10月の骨折から復帰した猿之助が涎くり与太郎に出て笑いを誘う。
藤十郎が御台所に出るごちそうが襲名ならでは。


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

国立劇場12月歌舞伎公演 [舞台]

12月の国立劇場は播磨屋を中心とした公演。

tirasi.jpg

無題.jpg

一・今様三番三(いまようさんばそう)
晒し三番叟の外題で昨年壱太郎が巡業で出していたが、その前は40年くらい間が空くという珍しい舞踊。
雀右衛門は如月姫を務め、引き抜きあり、晒しを振っての踊り、ちょっとした立ち回り風味もあり、と楽しませる。
歌昇と種之助が姫を怪しんで捕らえようとする侍。白塗りの歌昇に赤っ面の種之助、それぞれが個性を見せる。特に幕切れの種之助の力強い様子が頼もしい。
雀右衛門と三人でせり上がってきたところは一幅の絵。フィギュアにしたいくらい。

二・隅田春妓女容性(スダノハルゲイシャカタギ) ~御存梅の由兵衛
初代吉右衛門の当たり役で、こちらも白鸚が演じて以来やはり40年ぶりくらいの上演。「御存」とつくくらいだから昔は人気作品だったのだろうが、何故か途絶えていた。筋は、御所五郎蔵的な、古主の縁に繋がる人を助けるために奔走する由兵衛が金策に困って過ちから人を殺め、、、と言った話だが、御所五郎蔵の他に、法界坊やら帯屋やら十六夜清心やらから取ってきたような場面が挿入され、さらには小さん金五郎、長吉長五郎、と言うような名前も他の作品を思い起こさせる。並木五瓶作だがパロディか?と思うような作りで、それでも場面ごとにぶつ切りにはならずになんとか繋がっているし、娯楽作品とは言えないがそれほど肩が凝らずに楽しめる。

吉右衛門の由兵衛は侠客と言っても幡随院のような恰幅の良さはなく、あまり大物感はない。それだけにむしろ吉右衛門にはやりにくかったのではないかな、と感じる節もある。主要場面の長吉殺しも、悪人をバッサリやるのとは違い、金を借りようともみ合ううちに思わず、と言った様子で(ここは夏祭浪花鑑の長町裏のよう)むしろ長吉に同情が集まる。由兵衛の見せ場はむしろその後の、家に戻った由兵衛の苦悩、源兵衛との立て引き、女房小梅との切ない情の交わし合い、の丁寧な心理描写にある。明確な台詞回し、揺れる表情で由兵衛の心の内を描き出して見せてさすがに唸らせる。
最後は敵の源平衛を一騎打ちでやっつけてやっと溜飲を下げて、「本日はこれ切り」での幕。

菊之助は小梅と弟直吉の二役。途中では早替わりも見せる。小梅では元芸者の粋な女っぷりの良さと、夫への深い情を見せ、直吉では姉のために金の工面に苦労する誠実な様子と、二役ともニンに合って良い出来。菊之助もすっかりチーム播磨屋に馴染んで溶け込んでいるのもうれしい。

歌六の源兵衛が敵役ながら渋くて格好いい。ニヒルな悪人といったところか。吉右衛門の由兵衛と伍して格負けしない押し出しの良さ。(幕切れ、播磨屋より強そう、とつい思っちゃった)

雀右衛門が売れっ子芸者のしっとりとした美しさ。
錦之助は定番の優男だが、今回は元武士のキリッとしたところもちょっと見せて、お、今回は強いんだ、と思ったら後は案の定詰めの甘いいつものクズ。似合いすぎ。
又五郎が悪人に加担する乞食で軽薄さと可笑しさを見せてさすがに上手い。

東蔵が珍しく裁き役的な武士で貫禄を見せる。
歌昇が三枚目敵風で、コミカルさを見せて新しい引き出しを持った。
米吉が可愛らしくいじらしい。こういう役はもう安心して見ていられる。
桂三も安定のダメ男の敵役。
種之助は出番は短いが芸者役でなかなか良い感じ。これから女形増えるかな。

ともかくチーム播磨屋の鉄板のアンサンブルを堪能できた。
今年も一年播磨屋さんがお元気で、素晴らしい舞台を見られて幸せ。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

十二月大歌舞伎 第二部 [舞台]

歌舞伎座

一、らくだ
紙屑屋久六    中車
やたけたの熊五郎  愛之助
家主幸兵衛    橘太郎
家主女房おさい  松之助
らくだの宇之助  片岡亀蔵

中車と愛之助によるらくだは今年の正月に松竹座で見ている。上方版での上演。
中車はさらに自由度を増して前半のおどおどとした様子でのくねくねした体の動きも可笑しく、酔って人格が変わるのが上手い。でもいちばん笑えるのは、らくだの死体を背負って大家の玄関先でらくだと格闘する場面。亀蔵のらくだも死んでるはずなのに、いや死んでるからこそ久六の思うようにならなくて倒れたり久六にのしかかったり、台詞もない二人が可笑しくて可笑しくて。

愛之助の熊五郎は、台詞ががなっている感じで聞きづらい。強い台詞と怒鳴るのとは違う。
亀蔵のらくだは先述の通りほんとに可笑しい。これを当たり役というのも失礼なのかもしれないが、当代一なのは間違いない。
橘太郎の家主と松之助の女房も、散々な目に遭わされる姿が爆笑。特に橘太郎は柱に登る軽業も見せてさすが。

倭仮名在原系図
二、蘭平物狂(らんぺいものぐるい)
奴蘭平実は伴義雄    松緑
壬生与茂作実は大江音人   坂東亀蔵
水無瀬御前      児太郎
一子繁蔵       左近
女房おりく実は音人妻明石  新悟
在原行平      愛之助

松緑自身は、蘭平は前回で終わりのつもりだったらしいが、会社側からの要請でまたやることになったと。前回で初舞台を踏んだ左近も大きくなって、二人でやれるのは本当に最後だろう。
前半の物狂いは軽快な踊り。丁寧な手先、安定した足裁きと、この人の踊りはしっかりして気持ちよい。芝居では奴らしいキビキビした様子と、息子を案じる様子の両方をきっちり。
だが眼目はやはり後半の立ち回りで、梯子を使ったり屋根に登ったり息もつかせない。少しでも気を抜くと大事故にもなりかねない危険な殺陣で、捕り手の三階さん達にも緊張感がみなぎる。立ち回りの場の前、幕の内側から松緑君の「よろしくお願いします」の声がしてお弟子さん達の「押忍!」というような気合いが聞こえた。ただ格好いい立ち回りというのでなく、松緑君と三階さん達の信頼が築きあげた命がけの舞台。胸が一杯になって泣きそうになってしまった。

今回の松緑君は前回以上に息子繁蔵を思う気持ちが強く見えた。前半もそうだが立ち回りの最後の繁蔵を呼ぶ声、「ととは、ととはここにおるぞよ~」に情がこもっていてうるうる。やはりこれは実の親子でやると余計に胸に迫る物がある。

繁蔵は今回も息子の左近。声変わり中かやや台詞が辛そうなところもあるが、のびのびとやっている。最後の蘭平の腕に抱きつく場面は、もう大きくて無理なんじゃないかと心配したが、前よりむしろ足の使い方が(長くなったので)上手くできて安定して見えたくらい。将来が楽しみ。

新悟のおりくが気立ての良さそうな、おっとりとした風情。
亀蔵の与茂作実は大江音人が颯爽としている。
愛之助の行平が品のある殿様の様子で似合い。
児太郎の御台も位取りがちゃんとできていて上々。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

十二月大歌舞伎 第一部 [舞台]

歌舞伎座

12月は恒例の三部制。一二部は愛之助と松緑、三部は中車と玉三郎の布陣。正直言うと、玉三郎と松緑も見たかったのだが。

源平布引滝
一、実盛物語(さねもりものがたり)
斎藤別当実盛  愛之助
女房小よし   吉弥
葵御前     笑三郎
郎党      宗之助
同       竹松
同       廣太郎
同       廣松
百姓九郎助   松之助
瀬尾十郎    片岡亀蔵
小万      門之助

月初に見たときは、愛之助の口跡が悪いというよりなんだかテレビ俳優の舞台みたいで、歌舞伎味が薄くて、大丈夫なのか愛之助?と心配になったほどまずかった。テレビだのミュージカルだの外部の仕事ばっかりやってるからじゃないの、とため息が出たが、楽近くに見たらかなり改善されていてほっとした。やはり芝居勘というか歌舞伎勘というかそういうものって毎日大舞台に出てないと身につかないんだろう。ニンとしては愛之助に合った役で、爽やかで颯爽とした裁き役の様子があって良い。子役に見せる優しさや、ユーモラスさもあり、持ち役にしてほしい。

笑三郎の葵が品と憂いがあって良い御台所。
亀蔵の瀬尾は初めて見たが前半の憎々しげな様子から、後半一転して孫への情愛を見せての壮絶な最期までしっかり見せた。兵馬返りもやって機敏さを見せた。
松之助と吉弥が達者。

河竹黙阿弥 作
二、新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)
叡山の僧智籌実は土蜘の精  松緑
源頼光           彦三郎
侍女胡蝶          梅枝
坂田公時          萬太郎
巫子榊           新悟
太刀持音若         左近
石神実は小姓四郎吾     亀三郎
碓井貞光          橘太郎
渡辺綱           松江
番卒藤内          坂東亀蔵
番卒次郎          片岡亀蔵
番卒太郎          権十郎
平井保昌          團蔵

松緑の土蜘は再演だそうだが、初演は見ていない。花道を音もなく出てくるところからぞわぞわさせる。舞台中央に来ての台詞も底知れない雰囲気がある。ひんやりとした物の怪の冷たさを感じる。その一方で不思議な清潔感のようなものがあり、それは後シテで隈を取っても変わらない。蜘は蜘でも、泥臭さがないとでも言おうか。そこが逆にそら恐ろしい感じもして、面白い土蜘だった。もちろん、踊りはキレがあって上手いし、前シテの最後に低い姿勢のまま花道を入っていくスピード感も素晴らしい。本役としてこれからも演じてほしい。

彦三郎の頼光、貴公子然とした姿が清々しく、御大将としての格と貫禄もあって良い。
團蔵の保昌が眼光鋭く、いかにも一人武者の存在感たっぷり。
梅枝の胡蝶も品良く美しい。
左近の太刀持ち音若が凜々しく、きびきび。

間狂言はW亀蔵の共演。
小亀ちゃんこと亀三郎ちゃんも愛嬌たっぷりに達者なところを見せた。権十郎がまたも保父さん(笑)。
新悟の巫女榊がたおやか。

若手から中堅世代中心で古典をちゃんと見せられたのが収穫。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

吉例顔見世大歌舞伎・夜の部 [舞台]

歌舞伎座

一、仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
五段目  山崎街道鉄砲渡しの場
 同   二つ玉の場
六段目 与市兵衛内勘平腹切の場

早野勘平   仁左衛門
女房おかる  孝太郎
斧定九郎   染五郎
千崎弥五郎  彦三郎
判人源六   松之助
母おかや   吉弥
不破数右衛門  彌十郎
一文字屋お才  秀太郎

仁左衛門の勘平は一挙手一投足隅々まで磨き上げられた超絶技巧の細工の芸術品のよう。どの目線にも、どの動作にも意味があり、どの場面を切り取っても絵になって美しい。非の打ち所のないと言って良いくらい完璧。でもそこが、息苦しくもある。最初から最後まで「いちいち」決めてこられると、目を離すこともできず、他の役者をちゃんと見ることもできず(苦笑)、かえって芝居に入り込めずに終わってしまった。う~ん、何なんだろう。新聞等の批評も含めて世の中大絶賛なので、私だけですね。私にはにざ様の勘平はちょっとしんどい。もちろん、勘平の心の動き一つ一つが手に取るようにわかって、後悔、絶望、悔しさなどなどに苛まれる勘平の苦しさ辛さにこちらまで身を切られるよう。その生々しさも見ていて辛い一因かも。腹を切って、その後で疑いが晴れての苦しい息の中での儚い笑顔、連判状に名を連ねたうれしさと、仇討ちに加わることなく先立つ悔しさがない交ぜになった泣き笑い、あれは卑怯だ。反則だ。あんな笑顔見せて死んでいくなんて。

孝太郎のお軽がしっとりとして儚げな良い女房ぶり。
秀太郎のお才が花街の女将らしいさばけた中にも、しっかりとした一種の冷徹さも見せてさすがに上手い。
彦三郎の弥五郎が、熱血漢らしく、また勘平との日頃の友情を感じさせる。
染五郎の定九郎は残忍さが薄くニンではないが、造形が美しい。


恋飛脚大和往来
二、新口村(にのくちむら)
亀屋忠兵衛  藤十郎
傾城梅川   扇雀
孫右衛門   歌六

息子役の藤十郎の方が父親役の歌六よりずっと年上という逆転。まあ、歌舞伎では珍しくもないが。
藤十郎は足下は衰えが見えて弱々しいところもあるが、それを上回る二枚目の色気と情の濃さで見せる。台詞よりも、格子の向こうから梅川と孫右衛門のやりとりを見守る表情に父への愛情、自分の行状への悔いなどが表れる。
扇雀が、普段のこの人のきつさがあまりなく、細やかな情を見せて、しっとりと美しい。
歌六の老け役はすっかり堂に入ったもので、老父の切なさ哀れさがたっぷり。でもこの人は同じ老け役でも、「岡崎」の幸兵衛とか「すし屋」の弥兵衛のような気骨のある老人の方が本領のような気もする。

元禄忠臣蔵
三、大石最後の一日(おおいしさいごのいちにち)
大石内蔵助   幸四郎
磯貝十郎左衛門   染五郎
おみの  児太郎
細川内記   金太郎
堀内伝右衛門   彌十郎
荒木十左衛門   仁左衛門


高麗屋三代が顔を揃え、現名での最後の舞台を務めた。
幸四郎の内蔵助は理知的で懐深い様子。独特の台詞回しも新歌舞伎だとそう気にならない。部下の隅々に気を配り、最期まで見届ける大きさと強さ。花道を歩む晴れ晴れとした表情に「幸四郎」との別れが重なり、見ているこちらも感無量。
金太郎の内記が行儀良く、内蔵助との対面も堂々として爽やか。「名残が惜しいのう」などの台詞が、現名での祖父との最後の芝居という現実とオーバーラップする。
染五郎の十郎左衛門が二枚目で誠実な優男。
彌十郎の伝右衛門は篤実な武士の様子だが、やや情感過多な気もした。

だがこの芝居でいちばん良かったのは児太郎のおみの。幸四郎、染五郎相手のおみのなら今月だと雀右衛門あたりが出ても良いくらいの大役、抜擢と言っても良いだろう。
おみのって難しい役だと思う。一つ間違うと可愛げない娘に見えるし。おそらく今まで見た中で最年少の児太郎は、恐れや不安を押しのけても意志を貫こうとする強さと健気さが、大役に取り組む本人の必死さと重なって、期待以上に胸打たれた。武家の娘の気概と女心の葛藤が哀れで儚い。
まさかこんなに泣かされるとは思わなかった、と言うくらい泣けた。

仁左衛門が荒木十左衛門で付き合うごちそうで華を添える。(でも本当いうと、吉右衛門に付き合ってほしかったね。兄一家の襲名前最後の舞台なんだからさ。)

千穐楽の日には、なんとカーテンコール付き。染五郎と金太郎も呼び出され、客席も一緒に三本締め。
まあ、良いんだけどね。劇の幕切れで内蔵助が粛々と花道を歩むのを見送って「幸四郎さんさようなら」と別れを告げたしみじみとした気持ちをどうしてくれる、と言う思いも正直なところ半分以上ありましたわ。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。