SSブログ

四月大歌舞伎・昼の部 [舞台]

歌舞伎座

昼の部は音羽屋中心。
幕開きは明治維新150年記念とやらの一幕。

s-1804歌舞伎座昼西郷.jpg
真山青果作「江戸城総攻」より
松竹芸文室 改訂
大場正昭 演出
一、西郷と勝(さいごうとかつ)
西郷隆盛   松緑
山岡鉄太郎  彦三郎
中村半次郎  坂東亀蔵
村田新八   松江
勝海舟    錦之助

西郷と勝の会談による江戸城無血開城にいたる場面。まあ、とにかく西郷の台詞が多い。全体の七割くらいは松緑西郷がしゃべってる感じ。
初日も見たが、初日から松緑はその長台詞をよくこなし、西郷の豪放な性格を見せると共に、楽日間近では台詞に心情を上手く乗せることができるようになっていた。「戦争ほど残酷なものはない」という台詞に悲痛な魂の叫びが聞こえ、胸を打つ。客席からも大きな拍手が来ていた。

錦之助の勝というのはちょっとお行儀良すぎる感じもあってイメージとは違うけど、私利私欲のない真っ直ぐな好漢ぶり。
彦三郎の山岡も熱血漢。いつもながら良い声。「将軍江戸を去る」の山岡も見てみたい。

s-1804歌舞伎座昼先代萩.jpg
通し狂言
梅照葉錦伊達織
二、裏表先代萩(うらおもてせんだいはぎ)
下男小助/仁木弾正  菊五郎
乳人政岡       時蔵
細川勝元       錦之助
下女お竹/沖の井   孝太郎
倉橋弥十郎      松緑
荒獅子男之助     彦三郎
渡辺民部       坂東亀蔵
鶴千代        亀三郎
松島         吉弥
大場宗益       権十郎
横井角左衛門     齊入
栄御前        萬次郎
八汐         彌十郎
大場道益       團蔵
渡辺外記左衛門    東蔵

以前、十八代目勘三郎が小助、弾正、政岡をやったのを見たことがある。それ以来。菊五郎はさすがに政岡はやらず、小助と弾正のみ。それでも偉いと思うけど。
小助では、手慣れた世話物の小悪党の風情が上手い。はじめはいかにも気の利く下男といった様子が、一瞬でがらりと顔つきを変えて殺人も犯す。後半の裁きの場でも善人らしい様子から、証拠を突きつけられての開き直りぶりが鮮やか。
一方の弾正では、床下からの引っ込みが悠然として不気味。かなりゆっくり時間を掛けての引っ込みで間を持たせるのがさすがベテランの芸。
刃傷の場ではさすがに動きがキレキレとは行かないが凄味と殺気溢れる様子。

時蔵の政岡。ずっと見てみたいと思っていた。片外しの似合うのでは当代いちばんの女形だし。キャリアウーマンのようなキリッとした様子と、母としての情がほどよいブレンド具合。今回は飯炊きもない短縮版。次はぜひ竹の間からやってほしい。

彦三郎の男之助は見た目は細めだが声がよく出て大きく見えて立派。
孝太郎が健気な下女のおたけと、沖ノ井の二役。全く違う二役できっちり存在感を出した。

対決は伽羅先代萩だと弾正対勝元だが、裏では小助対弥十郞。
松緑がここでも弁舌爽やかに小助を追い詰める。いやしかし、西郷といい、松緑が台詞劇でこれだけやれるようになるなんて、、、。嬉しい。

團蔵がいかにも強欲で女好きなゲスなやつ。
彌十郎の八汐はちょっと憎々しさが足りない気も。

まあ、伽羅先代萩に比べるとさすがに話のこくがないというか薄い感じはしてしまうが、それにしても裏表とはいえ音羽屋の仁木弾正が見られるとは思ってなかったので感激。

nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:演劇

四月大歌舞伎・夜の部 [舞台]

歌舞伎座
s-1804歌舞伎座夜.jpg

4月の歌舞伎座は、昼は菊五郎、夜は仁左衛門がそれぞれ悪の二役を演じる。
特に夜は仁左衛門が一世一代と銘打っての通し狂言。

通し狂言
絵本合法衢(えほんがっぽうがつじ)
立場の太平次

左枝大学之助/立場の太平次  仁左衛門
田代屋与兵衛   錦之助
田代屋娘お亀   孝太郎
孫七       坂東亀蔵
太平次女房お道  吉弥
お米       梅丸
番頭伝三     松之助
升法印      由次郎
関口多九郎    権十郎
田代屋後家おりよ  萬次郎
高橋瀬左衛門/高橋弥十郎   彌十郎
佐五右衛門   團蔵
うんざりお松/弥十郎妻皐月  時蔵

にざ様は同じ悪でも、武士で冷酷非道で血も涙もない背筋の凍りそうな悪人の大学と、無頼で同じく極悪人だが剽軽さもある太平次を見事に演じわけ。人を殺すことに快感を覚えていそうな大学と、蚊の命も人の命も同じ重さの太平次と。同じ真っ黒黒でもどこか色合いが違う。大学の方はいかにも暴君で自分の暴虐さを隠そうともせず、女ならずとも近寄りたくない。だが太平次は女房もお松も惚れているように、一見ヘラヘラと愛想よさげで可愛げある様子に見せておきながら、実は残虐。こっちの方が実は怖いんじゃないか。だがその笑顔が恐ろしくも魅力的。そこがさすが仁左衛門。

時蔵のお松が熟れた女の崩れた感じがありながら、嫌らしくならないのがこの人らしく上手い。
孝太郎のお亀も可愛げがあり与平衛大事の一途さがある。二人ともずっとこの役をやっているだけあって、手に入った様子で安定。

にざ様は別として、錦之助がいわば準主役として魅せる。優男のクズをやらせたら右に出る者はいない。錦ちゃんといえばクズ、クズといえば錦ちゃん様。

彌十郎が高橋瀬左衛門と弥十郞の兄弟二役。どうやらこの二役は同じ役者が務める慣例らしいがその必要あるのかな、と言う気も。いや、彌十郎は正義感ある瀬左衛門とその仇を討とうとする弟と誠実に務めていて不足はないが。

しかし、にざ様は確かに格好いいが、出る人出る人後でみんな死んじゃうのね~と思いながら見るのはいささか辛い。特に、亀蔵と梅丸夫婦のただ殺される(または殺させる)ためだけに特に必要もないのに出てきました、感は凄い。てか、盆が回って元に戻ったらまだ太平次の家にいて「アホか、さっさと逃げろや」と(怒)となったなど。

それにしてもにざ様ほとんど出ずっぱりだ。体力的にきついのはわかる。そんなそぶりも見せないけど。これが最後と仰るのも仕方ないか、とは思った。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

柿葺落四月大歌舞伎・夜の部 [舞台]

御園座

一、梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり )
鶴ヶ岡八幡社頭の場
梶原平三  中村 吉右衛門
六郎太夫  中村 歌六
梢     中村 雀右衛門
山口十郎  中村 歌昇
川島八平  中村 種之助
岡崎将監  中村 米吉
森村兵衛  中村 吉之丞
剣菱呑助  嵐 橘三郎
飛脚早助  澤村 宗之助
俣野五郎  中村 又五郎
大庭三郎  市川 左團次

演目が発表になったときは正直「え、また石切梶原」。。。って思った。でも見終わるとやっぱり良いものは何度見ても良いんだなあ。

播磨屋の石切梶原はなんであんなに面白いのかね。泣ける話でもないし、感動的でもない。ただただ吉右衛門梶原の台詞の面白さと愛嬌だけ。でもそれで十分。歌舞伎の、それも義太夫もののエッセンスがギューッと詰まった一幕。冒頭花道での「しからば、ごめ~ん」だけでも痺れる。そしてあの刀の目利きをする時のキラーンと光る目の輝きのまるで少年のような愛おしさ!刀の柄に下げ緒を黙々と巻く手つきの美しさ。試し切りの前に指ならしで指をパキパキする面白さ。なんか、やることなすこと可愛い。さらに今回は今までより、六郎太夫や梢の台詞にうなずいたり微笑んだりと言った表情が細やかになっていたような気がする。

周りは揃って鉄板の布陣。
左團次の大庭が敵役の大名らしいふてぶてしさと貫禄。
又五郎の俣野がいかにも頭の足りなさそうな様子で上手い。
歌六の六郎太夫が滋味深く娘思いの父。反面、源氏に与する気概も見せる。
雀右衛門の梢はいじらしく可愛げたっぷり。
橘三郎の呑助は、ご当地ネタも盛り込んでサービス。

高麗屋襲名公演ではあったが、内容の充実という点ではこれがいちばんの演目だった。

二、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
武蔵坊弁慶  幸四郎改め松本 白鸚
富樫左衛門  染五郎改め松本 幸四郎
亀井六郎   大谷 友右衛門
片岡八郎   市川 高麗蔵
駿河次郎   大谷 廣太郎
常陸坊海尊  松本 錦吾
源義経    中村 鴈治郎

1月は幸四郎が弁慶で勧進帳を出した。今回は父の弁慶に息子の富樫。
新白鸚の弁慶は個人的に感心しないので期待もしていなかったが今回も従来通り。
期待したのは幸四郎の富樫だったが、すっきりと行儀は良く姿も美しいが、気迫があまり感じられず型を追うに終わっていてがっかり。1月の叔父に比べるのは気の毒としても、どこを見てたんだ、とは思う。あんな手で押したら開きそうな関所じゃどうしようもない。

鴈治郞の義経というのはあまりニンではなさそうだが、さすがに1月の染五郎に比べると安心して見ていられて、伊達にキャリアを積んでるわけじゃないな、と妙に感心した。

三、夕霧 伊左衛門 廓文章(くるわぶんしょう)
吉田屋
藤屋伊左衛門   染五郎改め松本 幸四郎
扇屋夕霧     中村 壱太郎
阿波の大尽    中村 寿治郎
吉田屋喜左衛門  中村 歌六
吉田屋女房おきさ 片岡 秀太郎

松嶋屋ではなく、紀伊國屋の藤十郎に習ったという。結構いろいろ違って面白かった。

幸四郎の伊左衛門はアホボンの魅力炸裂。可愛すぎ。あの可愛さは反則。あざといわ~。自分が可愛いこと知ってて、どうやったらなお可愛く見えるか、ってこれでもかと見せつけてくる。あー可愛い。アホやけど可愛い。たまらん。
もうすぐ夕霧が来そうとなって、どうして迎えようかと襖の陰に立ったり柱の横でポーズしたりのいろいろが面白おかしい。ほんと可愛いけどどうしようもなくアホ。あれに身請けされても幸せにはなれんな。勘当解けても藤屋潰れるわ(^_^;)

壱君の夕霧が儚げで、でも華があって綺麗。伊左衛門相手に姉さん女房みたいな感じ。数年前浅草でやったときから格段の進歩。最後の打ち掛けは山城屋着用の藤の柄。

松嶋屋のと違い、喜左衛門夫婦の出番が少ないのは物足りなかった。せっかく歌六さんひでりん出てるのにな。でも最後はひでりんの合図で大阪締め。
いつもの型のでおきさが「若旦那やと思うて声かけたら○○屋さんどしてん。まあまんざら知らん仲でもないし」とか言うところがぐだぐだしてて好き。特にひでりんのが。これがないとつまんないな。

冒頭の吉田屋の店のものに播磨屋のお弟子さん達が出ていたが、普段この演目にかかわることがないので、珍しい気がしてしまった。もしかしたらこれが最初で最後かも?

新しい御園座は座席も広めで、2階からも見やすく、音も悪くない。聞くところではチケットが売れてないとかで営業面は相変わらず上手くなさそうだが(切符代も高いし)、せっかくいい小屋ができたのだからうまく使ってほしいな。
     
nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:演劇

柿葺落四月大歌舞伎・昼の部 [舞台]

御園座

改築のため閉館していた名古屋の御園座。新装なっての杮落とし公演は高麗屋の襲名披露。

一、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)
工藤祐経  市川 左團次
曽我五郎  中村 又五郎
曽我十郎  中村 鴈治郎
大磯の虎  中村 壱太郎
化粧坂少将 中村 米吉
梶原平次  中村 吉之丞
梶原平三  中村 寿治郎
八幡三郎  中村 種之助
近江小藤太 中村 歌昇
小林妹舞鶴   市川 高麗蔵
鬼王新左衛門   大谷 友右衛門

新装オープンの幕開きにしてはやや地味な顔触れと思わないでもないが、演目としては華やかで祝祭感もあっていい。
又五郎の五郎は、数年前の自身の襲名の時もこの御園座で演じた役で、似合いの役でもあり、感慨もひとしお。
鴈治郞の十郎というのはちょっと意外な配役だが、上方和事の味はさすがにあっておっとりとした様子。
(とはいえ、福々しい兄弟だな)
左團次の工藤が、ちょっと悪役味があるが貫禄もありまずまず。
壱太郎と米吉が初々しくも綺麗で華を添える。
高麗蔵の舞鶴が堂々として立派。

 二代目松本白 鸚
二、十代目松本幸四郎 襲名披露 口上(こうじょう)

幸四郎改め松本 白鸚
染五郎改め松本 幸四郎
坂田 藤十郎
幹部俳優出演
今回も仕切りは藤十郎。
1月の歌舞伎座での口上よりは人数も少なくアットホームな雰囲気。左團次の口上も内容は1月と同じ。吉右衛門が身内とも親戚とも言わないのも同じ(苦笑)。今月は出演していない染五郎のことを歌六さんが「噂の美少年」といったりしたのが面白かった。

三世河竹新七 作
三、籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)
序幕
大詰 吉原仲之町見染の場より
立花屋二階の場まで
佐野次郎左衛門  染五郎改め松本 幸四郎
兵庫屋八ツ橋   中村 雀右衛門
下男治六     中村 又五郎
兵庫屋九重    市川 高麗蔵
兵庫屋七越    澤村 宗之助
兵庫屋初菊    中村 米吉
若い者与助    大谷 廣太郎
絹商人丈助    中村 吉之丞
絹商人丹兵衛   嵐 橘三郎
釣鐘権八     松本 錦吾
繁山栄之丞    中村 歌六
立花屋女房おきつ   片岡 秀太郎
立花屋長兵衛   幸四郎改め松本 白鸚

叔父も父も持ち役にしてる演目だから不思議はないのだが、新幸四郎が佐野次郎をやると聞いたときは正直驚いた。二枚目の幸四郎がねえ。いや、父も二枚目だけど、とてもニンじゃなさそうで。

播磨屋の佐野次郎が分別盛りのいい大人が突然沼にはまった恐さとすれば、幸四郎のは男盛りの未熟な男の純愛が踏みにじられた痛々しさのようなものがあり、「惚れた」と言うより「恋に落ちた」みたいな青い苦さを感じて胸が痛い。ただ、次郎左衛門の容姿から来るコンプレックスなどのほの暗い心の闇はまだ感じられず、そのあたりは今後に期待。最後の殺しの場はキレッキレ。

一方、こちらも初役の雀右衛門八ツ橋も儚げで、縁切りの消え入りそうな姿の哀れさが透き通るようで、苦界に生きる女の悲しみが切々。間夫と上客の間で計算なんてできない優しい気立てが裏目に出た、というような。清新な八ツ橋。
不思議とお父さんより歌右衛門の台詞回しに似て聞こえるところがあった(ヴィデオでしか見たことないからいい加減だけど)。全体に受けるイメージは大成駒とは全然違うんだけどね。

歌六の栄之丞!白塗り二枚目のかっこいい~大人の色気。でも歌六さんだと何となく「身請けされた方がお前のためだよ」とか言ってくれそう(^_^;)

秀太郎の女将が絶品。商売人らしい計算高さがありながらも筋を通す花街の女将の粋さと情のこまやかさ。
又五郎、橘三郎ら回りはチーム播磨屋で鉄板。脇に支えられての幸四郎の佐野次郎初演。これから回を重ねて自分のものにしていくのだろう。


nice!(3)  コメント(1) 
共通テーマ:演劇

四国こんぴら歌舞伎大芝居・夜の部 [舞台]

s-1804こんぴら.jpg

金丸座

一、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
鳥居前
佐藤忠信実は源九郎狐  国生改め中村 橋之助
静御前    中村 児太郎
武蔵坊弁慶  宗生改め中村 福之助
早見藤太   市村 橘太郎
源義経    尾上 松也

鳥居前は松也が気品と貫禄あり、御大将の風情が身についているのが嬉しい。
児太郎の静は楚々としてかつ色気もありぴったり。
橋之助の忠信は力任せなとこもあるけどキッパリとして力強くてなかなか良い。
橘太郎藤太が鉄板のおかしみでさすがに上手い。
福之助の弁慶も一生懸命。

二、鎌倉三代記(かまくらさんだいき)
絹川村閑居の場
佐々木高綱   橋之助改め中村 芝翫
時姫      中村 魁春
富田六郎    市村 橘太郎
おくる     芝喜松改め中村 梅花
母長門     坂東 秀調
三浦之助義村  中村 梅玉

これが見たくてこんぴらまで来た、と言っていい個人的にメインの演目。時代ものの二枚目のお手本のような梅玉と同じく赤姫の見本の魁春、悪かろうはずもなく義太夫狂言にどっぷり。

期待通り、梅玉は憂いと気品のある貴公子。母への情と、武士として戦に臨む悲壮さがたっぷり。
魁春はこれぞ赤姫。おっとりと品があり、ひたすら三浦之助恋し。一方で藤三郎へのきっぱりとした態度には気位の高さも見せる。やっぱり魁春さんの時代物は良いわ。もっともっとやってほしい。
芝翫はもう少し古怪さが出るとなお良いが大きく見えて立派。
長門が秀調とはちょっと意外な配役だったが手堅い。
橘太郎の富田六郎が軽妙。
梅花のおくるが丁寧。

終盤、高綱が出てくる井戸が、普通の劇場だと舞台下手にしつらえてあるが、この劇場の花道際の空井戸を使っていたのが楽しかった。

それにしても、前の鳥居前と比べて出ている役者の平均年齢が40くらい高いんでは、と言うベテランばかりの舞台。それで若武者と姫の恋模様をやって全く違和感がない歌舞伎って凄いな。

三、石橋(しゃっきょう)
獅子の精  尾上 松也
獅子の精  国生改め中村 橋之助
獅子の精  宗生改め中村 福之助
     
両花道をうまく使い、舞台に白毛の鬘の松也、花道に赤毛の橋福が登場。からみも出て派手で面白い。後半紙吹雪の中で毛振り。盛り上がる盛り上がる!きっと後半にかけてもっと回すんだろうな。
紙吹雪は舞台上よりも客席の上からどんどん降ってきて、最後の方ではドバーッて落ちてきて笑えるくらい、お客さんも雪まみれ。楽しかった~。


  
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

四国こんぴら歌舞伎大芝居・昼の部 [舞台]

金丸座

毎年4月恒例のこんぴら歌舞伎に今年も行ってきた。

一、江島生島(えじまいくしま)
生島新五郎        尾上 松也
中臈江島/江島に似た海女 中村 児太郎
旅商人          市村 橘太郎

全く初見だったので、そんなに期待していなかったのだが、意外と面白かった。
前半は、夢の中で生島と江島が華やかに踊る。後半は、島に流された生島が嘆いていると、江島に似た海女がやってきて、江島と錯覚した生島と踊るのを海女の仲間や通りがかりに商人が見ている。
松也が色っぽい。優男ぶりが身について、後半のもの狂わしげな様子も良い。保名や椀久みたいなのも見てみたい。
児太郎は前半は江島のしっとりとした品の良さがあり、後半は海女の無邪気な様子と違いを見せる。
橘太郎の商人がしっかり締める。橘太郎と海女の芝のぶの絡みなんて珍しく美味しい場面もあり楽しい。

二、鞘當(さやあて)
劇中にて襲名口上申し上げ候
名古屋山三   中村 梅玉
留男      橋之助改め中村 芝翫
不破伴左衛門  国生改め中村 橋之助
茶屋廻り    宗生改め中村 福之助
茶屋廻り    中村 児太郎
茶屋女房お駒  中村 魁春

今月の公演は芝翫一家の襲名披露公演でもある。普通の口上はないがこの「鞘当」の中で劇中口上があった。
両花道を使った華やかな演出が生きる。和事味ある二枚目の梅玉の柔らかさ、荒事の橋之助と対称的なふたりの対決。留めが芝翫魁春の二人というごちそう。から口上へ。人数は少ないが暖かい雰囲気。列座してない梅花さんにも梅玉さんが触れて下さったのが嬉しい。

新皿屋舗月雨暈
三、魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)
魚屋宗五郎   橋之助改め中村 芝翫
女房おはま   中村 魁春
召使おなぎ   中村 児太郎
奴三吉     宗生改め中村 福之助
茶屋女房おみつ 芝喜松改め中村 梅花
父太兵衛    市村 橘太郎
浦戸十左衛門  坂東 秀調
磯部主計之助  中村 梅玉

芝翫の宗五郎って初役だったかしら。見た記憶がないが。
芝翫は酒を飲むところなどややあざとさが目につくが、この小屋でなら許されるか。
魁春おはまがさすがにうまい。さっぱりとして、亭主思いの下町のおかみさん。
児太郎は行儀よいが、声がなんだか地声みたいだったのはどうしたんだろう。
橘太郎は手堅いがちょっとニンでないような気もした。
福之助の三吉は健闘しているが、やや手順に追われている感もあり、慣れるまで頑張って。
梅花の女将が情があって良い。
秀調の家老がきっちりと手堅い。
梅玉の殿様がさすがの貫禄。梅玉さんお殿様に「堅固で暮らせよ」と言われると、ははあーっ、てありがたみを感じてしまう。

こんぴらさんに掛けて断った酒、と言う台詞が出るたびに客席にさざ波のような笑いが。地元の方が喜んでらっしゃるような空気があって、微笑ましかった。もしかしたら初見の人の中には、ご当地だから「金比羅さん」って言ってて普段は違う神様にかけてると思ってる人が相当数いるんじゃないかな…(^_^;)


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

若手舞踊公演 SUGATA [舞台]

3月25日(日) KAAT神奈川芸術劇場
1803SUGATA.jpg

今年で4回目となる、藤間宗家監修による、鷹之資、玉太郎を中心とした舞踊公演。宗家勘十郎に菊之丞ら強力な助っ人を得ての公演だが、年々たくましくなった二人がまぶしいくらい。
今年は舞踊「二人三番叟」と「通し狂言「雙生隅田川」」を上演。

どちらも基本衣装を着けない素踊り。「二人三番叟」では、鷹之資君の踊りは10代とは思えぬ下半身の安定とぶれない体幹が素晴らしい。

「雙生隅田川」
宗家勘十郎が女形班女の前。化粧もせずに、母性溢れる情を見せる。
悪役の執権勘解由と猿島惣太実は淡路七郎俊兼後に七郎天狗を菊之丞。普段はんなりとしたイメージの美男菊之丞さんの悪役!これがなんとも色気もあって格好いい。

ゲストの種之助が惣太女房と鯉の精。女房でのしっとりとした女形ぶりに、去年の双蝶会でのおとくの勉強が生きているのが見られて嬉しい。宗家と二人での踊りもあって見せ場をもらっていた。鯉の精では溌剌とした立ち回りを見せ、対照的な二役をこなした。種ちゃんの踊りはほんとに気持ちが良い。

鷹之資と玉太郎は吉田家の家来で、どちらもキビキビとして、最後の鯉との立ち回りも気迫があって見せる。三人で宙乗り(と言うか、宙づり?)もあって、本水こそ使わないが迫力満点。

常連の花柳凜が吉田家に祟る天狗。美しく恐ろしい。
双子役の子供さんも上手だった。

澤瀉屋の公演で観たことがあるがあの登場人物も多く仕掛けも多い芝居をどうやって、と思ったらまあいろいろびっくり。宗家天才。衣装を着けなくても、舞台装置らしい装置がなくても、工夫次第で物語の世界を見せることはできるんだな。

ともかく、お目見えから見ている鷹玉の二人がこんなに大きくなって、とそれだけでも胸いっぱい。
鷹之資が4月から大学生となることもあって、今回が最後だそうだが、何か形を変えてまたやってほしいな。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

国立劇場3月歌舞伎公演 [舞台]

s-1803国立劇場.jpg

3月の国立は、鴈治郞と菊之助がそれぞれ家の芸に初役で挑んだ。

一・増補忠臣蔵(ゾウホチュウシングラ)
本蔵下屋敷

桃井若狭之助 = 中村鴈治郎(4代目)
三千歳姫 = 中村梅枝(4代目)
井浪伴左衛門 = 市村橘太郎
加古川本蔵 = 片岡亀蔵(4代目)

文楽では何度か観たことがあったが、そういえば歌舞伎ではやらないな。まあ、やらない理由は明らかで、どうにも凡作の域を出ないのだが。

鴈治郎は役者ぶりが大きくなった。こういうお殿様もしっくりくる。
亀蔵の本蔵も渋さを見せる。
全体に書き物的な空気の中で一人時代物の匂い濃厚な梅枝君が上手い。

宣伝にも言うとおり、忠臣蔵九段目に繋がる「エピソードゼロ」と思えばそれなりに楽しめる。役者陣は健闘で期待したよりは面白く見られた。

二・梅雨小袖昔八丈(ツユコソデムカシハチジョウ)
髪結新三

髪結新三 = 尾上菊之助(5代目)
白子屋手代忠七 = 中村梅枝(4代目)
下剃勝奴 = 中村萬太郎(初代)
家主女房おかく = 市村橘太郎
家主長兵衛 = 片岡亀蔵(4代目)
加賀屋藤兵衛 = 河原崎権十郎(4代目)
白子屋後家お常 = 市村萬次郎(2代目)
弥太五郎源七 = 市川團蔵(9代目)

ここ数年、女形だけでなく、積極的に音羽屋の芸に取り組んでいる菊之助。ついに新三に挑戦。
菊之助の新三は初演らしからぬ出来なのはさすが菊ちゃんなんだが、いささか酷薄さが目につくのはどうか。大家にやり込められるあたりでやっと抜け感が出てきたのでその辺は経験か。だがまあ、いい男の新三だこと。

亀蔵の大家は意外にまじめな感じ。もうちょっと食えないふてぶてしさがほしい。
團蔵の親分が上手い。やや落ち目のやさぐれ感がたまらん。

出色は梅枝の忠七。優男の情けなさ、いじましさが十分にあり、騙された被害者ではあるけれど、げすのだらしなさが匂う。初役でここまでやるって、どうなってるんだろう、この人は。

梅丸のお熊は可愛すぎて、婿を取るとか駆け落ちするとかいう歳に見えない。まだ寺子屋に通ってそう。ほとんど幼女誘拐事件。(笑)

新三を呼びに来る丁稚役で菊之助の長男和史君が出演。お目見えは2年前にやっているが、芝居は初めて。それどころか、お目見えではご挨拶もできなかったので、公で声を出すのも初めて。心配したが、大きな声を出せてしっかり務めていた。播磨屋のじいじにそっくりなのがご愛敬。正直、特別上手い子役とも思わなかったが、何事もこれから。のびのび育ってほしいな。

nice!(5)  コメント(1) 
共通テーマ:演劇

三月大歌舞伎 夜の部 [舞台]

歌舞伎座

夜の部は前半はにざ玉コンビ、後半は若手で新派の演目、と昼とはガラッと違った狂言立て。

一、於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)
小梅莨屋の場
瓦町油屋の場
土手のお六   玉三郎
山家屋清兵衛  錦之助
髪結亀吉    坂東亀蔵
庵崎久作    橘三郎
油屋太郎七   彦三郎
鬼門の喜兵衛  仁左衛門

普通はお染の七役として上演するもののうち、お六と喜兵衛の場だけを上演する変則的なもの。
玉三郎の伝法な台詞が面白いお六と、悪党ながら粋な男の仁左衛門喜兵衛のコンビが息もぴったり。莨屋の場ではカミソリを研ぐ喜兵衛の凄味が素晴らしく息をのむ。油屋では、自信満々でゆすりに来たのが、嘘がばれてだんだんしぼんでいく二人がおかしみがあって面白い。
とはいえ、やはり二場だけ抜き出すのはいささか無理があって、ストーリーとしては何が何だか、になってしまったのは否めない。

錦之助がこういう捌き役的な役って珍しい気がするが、そつなくこなしていた。それだけ年取ったってことか。
彦三郎が実直な商人。こちらも珍しいかも。
橘三郎が朴訥とした味を見せる。

二、神田祭(かんだまつり)
鳶頭  仁左衛門
芸者  玉三郎
粋でいい男で格好いい仁左衛門と、あだでいい女で綺麗な玉三郎が、ひたすらイチャイチャデレデレしている10分間。まともに見ていると馬鹿馬鹿しい位なんだが、これがなんとも幸せな気分にさせてくれるんだから、舞台って不思議だ。50年あまり共演を重ねた来たお二人にしか出せない、親密さや愛しさが溢れていた。そしてまあ二人とも若々しくて綺麗なことといったら。何か奇跡を見ているような気さえしてしまった。何なのあれ。化け物なの?(笑)

三、滝の白糸(たきのしらいと)
滝の白糸   壱太郎
村越欣弥   松也
南京寅吉   彦三郎
松三郎    坂東亀蔵
桔梗     米吉
裁判長    吉之丞
郵便配達夫  寿治郎
お辰     歌女之丞
おえつ    吉弥
青柳太吉   秀調
春平     歌六

玉三郎が新派で手がけてきた演目を壱太郎にやらせる。
壱君はとっても頑張ってた。玉様の特訓があったのか、台詞回しもよく勉強していて。序盤の華のある人気太夫ぶりが艶やかで、後半の影のある様子との差に月日が感じられる。欣弥に対する思いも酔狂から始まったものが思いの外に本気で思い詰めていった切なさが見ていて辛い。初めて見たので、あんな終わり方をするとは知らず、呆然。

松也も真っ直ぐな好青年ぶりがよく似合う。終盤の長台詞もよくこなした。感情を抑え、理性的にしかし諄々と道を説く欣弥の台詞に、思いがけない再会への揺れる思いと辛さが溢れる。

彦三郎が憎たらしい。声のいい人が悪役すると圧が強い。
そしてなんといっても歌六が上手い。一言一言に親代わりとして接する白糸への情がこもる。ほんとに何やっても上手い人だな。

古典歌舞伎の世界観の中だと、同じような事件でも大岡裁きみたいになって大団円とは行かずともあんな終わり方にはならないだろう。でも明治以降だとそうはいかない。でも私は歌舞伎を観るときは法やリアルな倫理観などぶっ飛んでいるので、ああいうのを見せられて歌舞伎見たって気にはなれない。

欣弥にとって白糸は女なのかただの恩人なのか、そこがいまいちわからない。欣弥も考えようによっては悪い女につかまったとも言えるのかもしれないなぁ。残された母親が気の毒。

壱君松也歌六さんと揃うんなら、野崎村とか見たかった。米吉君にお染やらせて。
壱君も松也も歌六さんも彦三さんもみんな良いんだよ、とっても。でもこの演目をなぜ歌舞伎でやらないといけないのか、誰か教えて。新派が大事にしていけばいいんじゃないの?

正直、せっかくの壱太郎の歌舞伎座での初主演がこれだったというのは残念至極。
なんだか、玉三郎が自分が開いた道を壱太郎でも誰でも良いからつないでほしくてやらせたみたいに感じられて、芝居の終わり方共々後味が悪かった。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

三月大歌舞伎 昼の部 [舞台]

歌舞伎座

高麗屋の二ヶ月続きの襲名が終わって、ちょっと気の抜けたような今月。昼は中堅、夜はにざ玉と若手、と出演者もはっきり分かれた。

一、国性爺合戦(こくせんやかっせん)
獅子ヶ城楼門
獅子ヶ城内甘輝館
同    紅流し
同    元の甘輝館

和藤内  愛之助
錦祥女  扇雀
甘輝   芝翫
老一官  東蔵
渚    秀太郎

芝翫の甘輝が良い。髭もよく似合い、威風堂々。この人ほんとに良い役者顔だよね、と改めて。
扇雀の錦祥女は、情よりも知が先に立つ感じが新鮮。父母への孝に命を投げ出すのも、情に流されてというより、自分が死ぬしかないと冷静に判断して、と見えるのが面白かった。

秀太郎の渚は、たっぷりとした情と、凜とした武士の妻の風情がさすがに上手く、この芝居の核を成す。
愛之助の和藤内は悪くはないけど、やっぱり荒事の人じゃないなあ。小粒に見えてしまって。逆に言えば、ニンでもない役にしてはよくこなしていたけど。
芝翫と愛之助、逆でも良いような気もしたが、いつか観ることができるだろうか。

四世中村雀右衛門七回忌追善狂言
二、男女道成寺(めおとどうじょうじ)
白拍子花子        雀右衛門
白拍子桜子実は狂言師左近 松緑
明石坊          友右衛門

もう七回忌ですか。早いですねえ。冒頭で友右衛門が僧明石坊として口上を述べる。
雀右衛門は京都顔見世での娘道成寺を踊ったときに比べて、別に踊りが上手くなってるわけではないと思うけど(失礼)、量的にも半分な分余裕が感じられて、こちらもなんだか安心して見ていられる。そして何よりふっくらとした美しさが増していて本当に綺麗で可愛い。

松緑の方はもちろん踊りはきっぱりとして上手い。冒頭の白拍子の拵えが想像以上に可愛くて、おおっ、となった。狂言師左近となってからの踊りも清潔感があって、指先まで神経の行き届いた動きが美しい。やっぱりこの人の踊り好きだわ。

三、芝浜革財布(しばはまのかわざいふ)
魚屋政五郎    芝翫
政五郎女房おたつ 孝太郎
錺屋金太     橋之助
お君       男寅
桶屋吉五郎    福之助
金貸おかね    梅花
納豆売り     松之助
大家長兵衛    橘三郎
左官梅吉     松江
大工勘太郎    彌十郎

このところ世話物にも積極的に挑戦している芝翫。菊五郎劇団の持ち物の印象が強い演目だが、持ち味は違うがこれはこれで面白かった。芝翫は重くなりすぎず、調子の良い江戸っ子の様子もありまずまず。根は良いのに酒に飲まれる政五郎の弱さと真面目さの両面を前半と後半でくっきり見せた。

孝太郎のおたつが良い。亭主思いでしっかり者の、でもよくあるかかあ天下みたいな気の強いおかみさんでなく、優しいよくできた女房。
気持ちよくさっぱり笑えて良い打ち出し。

昼の部は大御所も出ないし、かといって若手中心の花形公演でもない。話題性には乏しいが、中堅がそれぞれ責任を果たして、十分面白かった。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。