SSブログ

十二月大歌舞伎 第二部 [舞台]

歌舞伎座

一、らくだ
紙屑屋久六    中車
やたけたの熊五郎  愛之助
家主幸兵衛    橘太郎
家主女房おさい  松之助
らくだの宇之助  片岡亀蔵

中車と愛之助によるらくだは今年の正月に松竹座で見ている。上方版での上演。
中車はさらに自由度を増して前半のおどおどとした様子でのくねくねした体の動きも可笑しく、酔って人格が変わるのが上手い。でもいちばん笑えるのは、らくだの死体を背負って大家の玄関先でらくだと格闘する場面。亀蔵のらくだも死んでるはずなのに、いや死んでるからこそ久六の思うようにならなくて倒れたり久六にのしかかったり、台詞もない二人が可笑しくて可笑しくて。

愛之助の熊五郎は、台詞ががなっている感じで聞きづらい。強い台詞と怒鳴るのとは違う。
亀蔵のらくだは先述の通りほんとに可笑しい。これを当たり役というのも失礼なのかもしれないが、当代一なのは間違いない。
橘太郎の家主と松之助の女房も、散々な目に遭わされる姿が爆笑。特に橘太郎は柱に登る軽業も見せてさすが。

倭仮名在原系図
二、蘭平物狂(らんぺいものぐるい)
奴蘭平実は伴義雄    松緑
壬生与茂作実は大江音人   坂東亀蔵
水無瀬御前      児太郎
一子繁蔵       左近
女房おりく実は音人妻明石  新悟
在原行平      愛之助

松緑自身は、蘭平は前回で終わりのつもりだったらしいが、会社側からの要請でまたやることになったと。前回で初舞台を踏んだ左近も大きくなって、二人でやれるのは本当に最後だろう。
前半の物狂いは軽快な踊り。丁寧な手先、安定した足裁きと、この人の踊りはしっかりして気持ちよい。芝居では奴らしいキビキビした様子と、息子を案じる様子の両方をきっちり。
だが眼目はやはり後半の立ち回りで、梯子を使ったり屋根に登ったり息もつかせない。少しでも気を抜くと大事故にもなりかねない危険な殺陣で、捕り手の三階さん達にも緊張感がみなぎる。立ち回りの場の前、幕の内側から松緑君の「よろしくお願いします」の声がしてお弟子さん達の「押忍!」というような気合いが聞こえた。ただ格好いい立ち回りというのでなく、松緑君と三階さん達の信頼が築きあげた命がけの舞台。胸が一杯になって泣きそうになってしまった。

今回の松緑君は前回以上に息子繁蔵を思う気持ちが強く見えた。前半もそうだが立ち回りの最後の繁蔵を呼ぶ声、「ととは、ととはここにおるぞよ~」に情がこもっていてうるうる。やはりこれは実の親子でやると余計に胸に迫る物がある。

繁蔵は今回も息子の左近。声変わり中かやや台詞が辛そうなところもあるが、のびのびとやっている。最後の蘭平の腕に抱きつく場面は、もう大きくて無理なんじゃないかと心配したが、前よりむしろ足の使い方が(長くなったので)上手くできて安定して見えたくらい。将来が楽しみ。

新悟のおりくが気立ての良さそうな、おっとりとした風情。
亀蔵の与茂作実は大江音人が颯爽としている。
愛之助の行平が品のある殿様の様子で似合い。
児太郎の御台も位取りがちゃんとできていて上々。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。