SSブログ

二月大歌舞伎 夜の部 [舞台]

歌舞伎座

一谷嫩軍記
一、熊谷陣屋(くまがいじんや)
熊谷次郎直実   染五郎改め幸四郎
熊谷妻相模    魁春
藤の方    雀右衛門
梶原平次景高   芝翫
亀井六郎   歌昇
片岡八郎   萬太郎
伊勢三郎   巳之助
駿河次郎   隼人
堤軍次    鴈治郎
白毫弥陀六   左團次
源義経    菊五郎

新幸四郎の難点は昔から声で、良い悪いではなく使える声質の幅の狭さがネック。この熊谷のような役では低く太い声が望ましいが、それを無理に作っている感じがするのが聞きづらい。さらに今回は襲名とあって周りをベテランで固めたので、義太夫の台詞の未熟さも目立ってしまって気の毒。
ただ体は使える人なので、物語の部分などはきっぱりとして大きく見せて良い。
まだ二演目、これから一生かけてやっていく役だから、目標高く頑張ってほしい。

魁春の相模が慎ましい武家女房。子への愛情にひかされて東国からやってきたのに、思いがけない我が子の首との対面にも泣くに泣けない辛さ悲しさをじっくりと見せる。先月の寺子屋の千代と言い、こういう役では第一人者と改めて感じ入る。

雀右衛門の藤の方も気品ある様子。
左團次の弥陀六は手に入った様子で老骨の気概を見せる。
芝翫が景高、鴈治郞が軍次で付き合う。
菊五郎のこの演目での義経は初めて見た気がする。ごちそうだが、先年の芝翫襲名の時の播磨屋の義経がバリバリの武将だったのに比べると、おっとりとしたお殿様の風情で、気品と情を見せてさすがの存在感。

     
二、壽三代歌舞伎賑(ことほぐさんだいかぶきのにぎわい)
木挽町芝居前
口上に替わる一幕。出演者総出での賑やかな舞台。両花道を使っての男伊達女伊達の名乗りも楽しく、藤十郎始め、菊五郎吉右衛門仁左衛門玉三郎ら国宝がずらりと並ぶのも壮観。

三、仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
祇園一力茶屋の場
大星由良之助  幸四郎改め白鸚
大星力弥    金太郎改め染五郎
赤垣源蔵    友右衛門
富森助右衛門  彌十郎
矢間重太郎   松江
斧九太夫    錦吾
〈偶数日〉 
遊女お軽    菊之助
寺岡平右衛門  海老蔵
〈奇数日〉 
遊女お軽    玉三郎
寺岡平右衛門  仁左衛門

白鸚の襲名披露狂言。由良之助はふわりとしたおおらかさと、懐の深さ、仇討ちへの固い信念が底に見える。
新染五郎の力弥も涼やかで立ち居振る舞いが美しい。

今月の見ものは、お軽と平右衛門を日替わりで見せたことで、なんと言っても仁左衛門と玉三郎のコンビが当代最高と言っていい美しい二人で、驚異的な若々しさと息の合った様子で仲の良い兄妹の悲劇と運命を、軽やかさと愛嬌も交えながら見せていく。切りつけた平右衛門に対して柴折り戸越しのお軽のじゃらじゃらした感じの可愛いことといったら!そこがあるから、その先の勘平の死を知ってのお軽の絶望の深さが際立つ。悲しくも美しい玉三郎のお軽に見とれる。

若い海老菊のコンビは、こちらも美しさはあるものの、義太夫狂言になっていなくて、南北の生世話物のような生な感じがしてしまう。菊之助のお軽は可愛くて勘平さん好き好きないじらしさは良く出ていたと思うけど。でもむやみに玉様写しにしていなかったのは良かったと思う。にざ玉コンビ、特に玉様の芝居はあの二人だからできるというか許されるところもあると思うので。

途中での見立て遊びは、仲居達が4人で高麗屋の四つ花菱をかたどって見せ、太鼓持ち達は東京五輪を控えての聖火台、と普段より大がかりだった。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。