SSブログ

二月大歌舞伎 昼の部 [舞台]

歌舞伎座

二ヶ月続きの高麗屋襲名披露。

一、春駒祝高麗(はるこまいわいのこうらい)
工藤祐経 梅玉
曽我五郎 芝翫
大磯の虎  梅枝
喜瀬川亀鶴  梅丸
化粧坂少将  米吉
曽我十郎  錦之助
小林朝比奈  又五郎

「対面」の舞踊版と言えば話が早いか。短い一幕だが、華やかで楽しく、襲名披露の幕開きにふさわしい。(正直言って、先月がこれだったら良かったのに、と思う)
梅玉の工藤は普通の対面でも見ているが、あまりニンでもなさそうなのに、ちゃんと見せるのがさすがで、風格がある。
又五郎の朝比奈が勇壮。
錦之助の十郎、芝翫の五郎がニンにあって曾我兄弟らしい。
傾城三人が若手で、中で梅枝が既に貫禄を見せるのが舌を巻く。

二、一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)
檜垣
奥殿

一條大蔵長成  染五郎改め幸四郎
常盤御前   時蔵
お京   孝太郎
吉岡鬼次郎  松緑
茶亭与市   橘三郎
女小姓    宗之助
八剣勘解由   歌六
鳴瀬   秀太郎

新幸四郎の大蔵卿は、檜垣ではとにかく可愛い。
難しいのは奥殿で、月初に見たときは阿呆と正気の切り替えを意識するあまり、かえって不自然さがあったのがなくなって、スムーズかつメリハリのついた芝居に。物語の面白さは上出来。もちろん叔父の域には届かないがとっかかりは掴んだ。再演に期待。

時蔵の常盤は美しく、運命に翻弄される女の悲しさを見せ、一方で鬼次郎夫婦に対する主人としての格も見せる。

松緑の鬼次郎は本役。凜々しく、忠義一途の武張ったもの堅さが似合う。
孝太郎のお京も、きっちりとした武家女房の様子を行儀良く。


歌六さんの勘解由は、他の役者の三枚目敵みたいなのとはちょっと違い、普段は有能な執事として一条家を取り仕切ってきたんだろうなという感じで、鳴瀬と夫婦なのもうなずける。

今回、印象的だったのは秀太郎の鳴瀬。
檜垣で、お京の舞を嬉しそうに見ている大蔵卿を、鳴瀬が慈しむように見ていた。こうやって長い年月、ご主人がどうしたら機嫌良くしていられるか心を配って勤めてきた人なんだな。それが作り阿呆と知った衝撃はどれほどだったろう。嬉しかっただろうか。自害する理由は夫の不始末だけではない。もう自分はいなくてもいい。そう思った。思えてしまった。その安堵と空しさと。それで鳴瀬は死を選んだのだろう。と思えた秀太郎さんの鳴瀬。事切れる前に鳴瀬が大蔵卿の方を見上げる。でも大蔵卿は扇で顔を隠していて見えない。いつもそうだと思うけど、今月は顔を見せてあげてほしかった、と思った。

三、歌舞伎十八番の内 暫(しばらく)
鎌倉権五郎  海老蔵
鹿島入道震斎  鴈治郎
那須九郎妹照葉  孝太郎
成田五郎   右團次
小金丸行綱  彦三郎
加茂三郎   坂東亀蔵
桂の前    尾上右近
大江正広   廣松
埴生五郎   弘太郎
荏原八郎   九團次
足柄左衛門  男女蔵
東金太郎   市蔵
局常盤木   齊入
宝木蔵人   家橘
加茂次郎   友右衛門
清原武衡   左團次

海老はでっかいのはでっかくて、まあさすがにこういうのはこの人でないと、とは思うものの、なんか品がなくなってるような感じがして気になった。いくら荒事でもやたら目をむいて見せれば良いってもんじゃない。稚気と行儀の悪さは違う。注意してくれる人がいないのか。。。

周りは揃って適材適所な配役。
特に彦三郎の小金丸が元気の良い声が前髪らしく凜々しい。
     
北條秀司作・演出
四、井伊大老(いいたいろう)
井伊大老  吉右衛門
お静の方  雀右衛門
昌子の方  高麗蔵
宇津木六之丞  吉之丞
老女雲の井   歌女之丞
仙英禅師   歌六
長野主膳   梅玉

前回播磨屋さんが上演した時よりはかなりの短縮版。
幕開きは上屋敷での正室昌子と主膳の二人。昌子が主膳の行きすぎた安政の大獄の懲罰をいさめるも、主膳は耳を貸さない。
高麗蔵の昌子が正室らしいおっとりとした様子と真っ直ぐな気質を見せてなかなか。
梅玉の主膳が自らも鬼と称する冷徹さを見せる。ゾクッとするほどの冷たさ。さすがの存在感。だがせっかく梅玉さんが出るのなら、播磨屋との場面が見たかった。ちょっともったいない。

だが見せ場は雛祭りの場面。
この場面では何も劇的なことが起こるわけではないのに、ずっと胸が締め付けられてじわじわ泣ける。英雄ではない一人の男の井伊直弼と彼に寄り添う静。支え支えられる二人の絆の強さ、愛の深さ。少なくともあのひととき二人は幸せなのだと強く思う。
あんなに大きくて包容力に溢れる播磨屋の直弼が、愛する女の前でだけ弱音を吐いて涙を見せる。辛い時期を共に過ごした二人にしかわからない絆の強さ。二人の人生が凝縮されたこのひとときなのなんと愛おしく濃厚なことか。明日を知るのは観客だけ。時間よとまれ。

にしても播磨屋のあの台詞術はどうだ。死ぬに死ねないという辛さ、彦根に帰りたいと言う切ない思い、誰もわかってなどくれないと言う絶唱、そういう思いを全部覆って愛する人への優しさと思いやり、どの言葉もその気持ちが溢れて血が流れて、心に流れ込んでくる。泣けて泣けてしようがなかった。

京屋さんのお静がまた可愛くていじらしくて。直弼を愛することだけで生きている女の儚さと寂しさが溢れる。前回も良かったけど、襲名で一回りも二回りも大きくなって、本当に良い播磨屋さんの女房役になられた。うれしいなあ。

歌六の仙英禅師が飄々とした味と深い洞察力を見せる。
歌女之丞の雲の井もお方様大事の無邪気で可愛い老女。
周りも揃って短くとも深い深い味わいの一幕だった。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。