SSブログ

おいしい浮世絵展 [美術]

森アーツセンターギャラリー
https://oishii-ukiyoe.jp/

浮世絵展は数々あれど、特定の絵師の特集とか、どこかの美術館のコレクション展とかがほとんどで、この展覧会のような描かれたものに注目したというのは珍しい。それも役者とか花魁とかの人物でなく、食べ物だ。

江戸時代というのは、それ以前に比べて食文化が格段に発達した時代で、今私たちが考える「和食」の基本ができあがったのがこの時代と考えていい。すなわち、そば、天ぷら、寿司、鰻、、、。こういった食べ物が上つ方のものでなく、庶民が口にできるものだったから、浮世絵にも描かれた。

s-1.jpg
「春の虹蜺」歌川国芳 天保7年(1836)
鰻を食べようとする女。

s-2.jpg
「縞揃女弁慶 松の鮨」歌川国芳
こちらは寿司。こどももほしいとねだるほど。 

s-4.jpg
「風俗三十二相 むまそう」月岡芳年
天ぷら。

他にも団子などのお菓子や、スイカなど果物も、現在と変わらない。
また、江戸時代は参勤交代や伊勢参りなど旅をする人が増え、各地の名物料理が知られるようになった。

s-3.jpg
「東海道五十三次 鞠子 名物茶屋」歌川広重
ここの名物はとろろ汁。

そしてこういう浮世絵だけでなく、絵の中に出てくる食べ物を再現した写真やその作り方のパネルも展示してあって、どれを見ても食べたくなってしまう。
江戸時代が身近に感じられて楽しい展覧会だった。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

帰ってきた!どうぶつ大行進 展 [美術]

千葉市美術館
s-life-of-animals-life-with-animals-scaled.jpg
改装していた千葉市美術館のリニューアル第一弾の展覧会。千葉市中央区役所の上階にあったが区役所が移転、建物全体が美術館になった。企画展示室は従来通り7,8階。常設展示室が5階になり、その他のフロアもワークショップ夜図書室など充実した施設になったよう。

今回の展覧会は8年前に同館で開催された「どうぶつ大行進」展をさらにパワーアップした内容。日本美術で描かれた、ありとあらゆる生き物が登場する。

s-ippo-mori-zo-zu-byobu.jpg
森一鳳 《象図屏風》 江戸時代末期
いちばん大きいのはやはり象。

s-shohaku-tora-e1594731281109.jpg
曽我蕭白《獅子虎図屏風》宝暦(1751〜64)期頃
日本画の虎の絵って、どれを見てもユーモラス。

s-koson-ohara-mokuren-ni-kyukancho-e1594731306522.jpg
小原 古邨 《木蓮に九官鳥》明治(1867-1912)末期
小さいものは子犬や猫、鳥、さらには虫まで。

とにかく質量ともに凄くて、どれも楽しい。館所蔵のものが多いので見たことがある絵がかなりあるが、何度見ても良い絵は素晴らしい。幅も広くて室町時代の水墨画から現代に近いものまで動物と名がつくものは虫から象までノンジャンル。日本画の世界ってほんとに生き物好きなんだな。西洋画でこれだけ集められないんでは。

くたくたになってたどり着いた最後の部屋に若冲や芳中らの名品がとどめを刺すように並んで圧巻。
図録ほしかったのになぜか制作なし。残念だ。

さらに常設展示もなかなか良かった。千葉市美、おすすめです。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

月岡芳年 血と妖艶 [美術]

太田記念美術館

3.jpg

芳年は国芳の弟子で、幕末から明治にかけて活躍した。美人画などの繊細な絵も美しいが、「血みどろ絵」と呼ばれる凄惨な殺しの場面を描いた絵も人気を博した。今回の展覧会は、前後期に分けて、芳年の画業を「血」「妖艶」「闇」という3つのキーワードで探る。

1.jpg
「東錦浮世稿談 向疵与三」
これは芝居の一場面だが、それまでの役者絵でここまで血を描いたものはなかっただろう。
これ以外の血みどろ絵もかなり残虐なシーンを描いている。現代の目から見ると、写真に比べればリアルさでは劣るのだが、かえって想像力をかき立てられる気もして怖い。

2.jpg
「風俗三十二相 いたさう」
一方こちらは美人画の類いで、師の国芳にも似たようなシリーズがあるが、芳年の繊細な線描の美しさや着物の描き方に腕の確かさが感じられる。

国芳が例えば妖怪や幽霊画で怖がらせるとすれば、芳年は本物の人間の業を描いてゾクッとさせる。中には目を背けたくなるものさえあるが、やっぱり面白い。
前後期入れ替え。後期も見たい。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

三井家が伝えた名品・優品展 後期日本の古美術 [美術]

三井記念美術館

前期の東洋美術に続いて後期は日本美術。

第一室の茶器から圧倒される名品揃い。楽茶碗俊寬の渋さ、仁清の今見てもモダンな美しさ、志野の優美さ。

俊寛.jpg
黒楽茶碗(俊寛)長次郎作
どこがどう良いのか、正直よくわからない楽焼だが、それでもなんとなく見入ってしまう。

絵画は応挙がずらりで堪能。国宝雪松図を盛夏に見る贅沢に酔う。

応挙.jpg
国宝『雪松図屏風』 円山応挙筆(左隻) 6曲1双江戸時代・18世紀
例年はお正月に展示される。夏に見るのは珍しい。

書跡、能の面等も。
定家.jpg
国 宝『熊野御幸記』 藤原定家筆 1巻 鎌倉時代・建仁元年(1201)

どれもこれも名品揃い。さすがは天下の三井のお宝と言うしかない。圧倒されました。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

The UKIYO-E 2020 ― 日本三大浮世絵コレクション [美術]

東京都美術館
tirasi.jpg
太田記念美術館(東京・原宿)、日本浮世絵博物館(長野・松本)、平木浮世絵財団の日本三大浮世絵コレクションから選りすぐりの作品を集めた大浮世絵展。

初期から江戸末期までほぼ年代順、作家毎にまとめて数枚ずつ。何しろ作家の数も多いので一人あたりは数点ずつになってしまい、お目当ての画家がいるとかえって物足りないかもしれないくらい。

ex02_03.jpg
礒田湖龍斎 「雛形若菜の初模様 丁子屋内若鶴」 
色数に限りがあった初期から、錦絵が誕生した頃活躍した湖龍斎。吉原の風俗が人気。これも華やかな衣装が目を引く。

ex03_01.jpg
歌川国政 「市川鰕蔵の暫」
役者絵は美人画と並ぶukiyoeの人気ジャンル。この構図は当時としても珍しかったのでは。

いちいちあげるのもきりがないほど、菱川師宣から、鈴木春信、鳥居清長、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重、歌川国芳まで約60名の絵師の作品。どれも保存状態も良い絵ばかり。お腹いっぱい。これで前後期入れ替えだから恐れ入る。後期も行かなきゃ。
時間予約制なので比較的楽に見られるが、ガラガラというわけではもちろんない。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

ART in LIFE, LIFE and BEAUTY [美術]

サントリー美術館

改装のため休館していたサントリー美術館のリオープン第一弾の展覧会。本来5月からの予定だったのが、ご多分に漏れずコロナの影響で延期。やっと開催にこぎ着けた。
美術館の基本理念である「生活の中の美(Art in Life)」のもとに集められた所蔵品の中から、化粧道具や着物、酒器などの生活道具から、武士の装いである鎧兜など多岐にわたる品々が見られる。

1.jpg
菊唐草蒔絵化粧具揃
大名のお姫様の道具だろうか。使うのがためらわれそうな豪華なもの。

2.jpg
色絵葡萄鳥文瓢形酒注
有田らしい絵付けが美しい器。こんなので飲んだらお酒も一層美味しいだろう。

3.jpg
縞螺鈿蒔絵茶箱
異国趣味の螺鈿を使った意匠が珍しい。

またこの展覧会では、古い作品だけでなく、野口哲哉や山口晃など現代美術家の作品も展示してあって、それも面白い。特に野口のミニチュアフィギュアとでも言うのか小さい武士の人形が屏風絵の前に置いてあったりするのが奇妙にマッチしていて楽しかった。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

八月花形歌舞伎第三、四部 [舞台]

歌舞伎座

2008kabukiza.jpg

先週に続いて三、四部を。

第三部
吉野山

佐藤忠信実は源九郎狐 猿之助
逸見藤太  猿弥
静御前  七之助

吉野山、久しぶりの澤瀉屋型。猿之助の狐忠信はひたすら可愛く格好いい。幕切れぶっ返って狐の衣装になってのの引っ込みが沸かせる。
七之助の静はクールビューティ。個人的にはもうちょっと可愛げほしいなぁ。まあ忠信に対しては主人格だけど、頼りにするのは彼だけという甘えのようなものもちょっとは見えてもいいと思うのよ。たぶん玉様仕込みなんだろう。
猿弥の藤太のコミカルさは無二。

藤太と捕り手のやり取りが花道でなく舞台上だった。花道をなるべく使わないようにだろうな。

第四部
与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)
源氏店

切られ与三郎  幸四郎
妾お富   児太郎
番頭藤八  片岡亀蔵
和泉屋多左衛門  中車
蝙蝠の安五郎  彌十郎

時間の関係か見染の場はなく源氏店から。しかも黒塀外はなくいきなり室内に藤八が入り込んでいるところからスタート。それだけでもやや興を削がれる感じ。
その上コロナ禍で密な接触を防ぐために演出の変更がいくつかあり、藤八にお富が化粧してやる場面は藤八が自分でおしろいを塗る。また、幕切れのお富と与三郎が抱き合うシーンもソーシャルディスタンディングで二人で手ぬぐいを取り合って幕。好意的に見る向きも多いようだがあの幕切れは私は嫌だ。周りからも笑いが起こってしまっていてまるでウケ狙いのように見えてしまう。そうすると、与三郎とお富でなく幸四郎と児太郎になってしまうのだ。笑いが起きないなら良いんだけど。いっそ「そんならお前は兄さん」でぶっつり切れる従来のやり方の方が歌舞伎らしくて良いと私は思う。

見慣れた古典の演出を変更する場合、やはりそうするだけの説得力が必要で、今回の源氏店のようにコロナのせいでやむを得ず、だと見ていて「あ~あ、こうするしかないのか」というがっかり感が強い。

幸四郎の与三郎は確かに頬被りの中の憂いのある顔が美しく、甘ったれな坊ちゃんが身を持ち崩しきれない雰囲気はあったけど。周りがいかんせん初役が多いせいか世話物の空気感が薄い。

児太郎のお富も期待したほどでは。婀娜っぽさとがさつさは違うはず。台詞も教わったとおりに一応一生懸命やってるけど実がないというか。(それでもちゃんとなぞれているのは偉いが) 児太郎はもっと練っていけば当たり役になりそうなので、次はぜひ普通の演出でやらせてあげたい。

それは中車も彌十郎も同じでまだ役の性根を掴み切れていない感じ。みんなもう一歩。再演に期待。(しかし、中車と彌十郎はニンが逆だと思うが)

とは言え、他の三部が舞踊ものだったのと比べ、制限ある中で芝居をやるのはかなりの苦労があると思う。そこは健闘を称えたい。(何様ですいません)


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

八月花形歌舞伎第一、二部 [舞台]

歌舞伎座

3月から新型コロナウイルスのために休場していた歌舞伎座が8月からやっと再開された。
異例の四部制、各部で出演者はもちろんスタッフら関係者も総入れ替えにし、客席は一席おき、大向こうも禁止、休憩なし、飲食禁止、売店も休業、、、と前例のないスタイル。たとえ売ってる席が全部埋まっても赤字かもしれない。それでも幕を開けようという劇場側の強い志に感じ入る興行である。

8月は例年若手中心の納涼公演だが、今年も顔触れ自体はいつものものとそう変わらない花形公演。

第一部
連獅子

狂言師右近後に親獅子の精 = 片岡愛之助(6代目)

狂言師左近後に仔獅子の精 = 中村壱太郎(初代)

浄土の僧遍念 = 中村橋之助(4代目)

法華の僧蓮念 = 中村歌之助(4代目)

愛之助と壱太郎という上方役者同士の共演。親子でやることが多い演目で、親戚でもない二人がやるのは比較的珍しい。
幕が開く前に、出演者のご挨拶アナウンスが日替わりで流れる。私が見た日は橋之助だった。
幕が上がって、居並ぶ長唄連中も皆布マスク。前もって情報があったので驚かないが、やはり通常の公演ではないことを改めて意識する。それでも、演奏が始まると、ああやっぱり生の音は良いなと胸が熱くなる。

普段の親子共演だと、こどもの方が親にどれだけついて行けるか、と言う視点で見てしまうことが多いが、今回のように二人とも大人だとなんだか実力伯仲というか、下手すると踊りは壱君の方が安定していたりして、微苦笑。前シテは二人ともとても神妙に行儀良く踊っていて、第一部の幕開きを飾る緊張感のようなものも伝わってきた。

後シテも、二人ともやたらブンブン振るのではなく格調を保って務めていた。壱太郎も、数年前にお父さんとやった時はすごい高速で振っていたが、今回は落ち着いた感じで、でも綺麗な毛振りだった。

宗論は橋之助と歌之助の兄弟で。狂言らしい可笑しさはまだまだだが、一生懸命やっているのは伝わった。

大向こうはないが、客席からは熱い拍手が沸き起こっていた。これにも胸熱。

第二部
棒しばり

次郎冠者 = 中村勘九郎(6代目)

太郎冠者 = 坂東巳之助(2代目)

曽根松兵衛 = 中村扇雀(3代目)

二部の開幕挨拶はこの日は巳之助だった。

勘九郎と巳之助の組み合わせは二度目か。双方の父親同士の当たり役で、二人での初演の時は父を偲んで目頭が熱くなったのを思い出す。今回は別の意味でまた胸熱。
勘九郎は、生の舞台で踊れる喜びを爆発させるような活きの良さで、キレッキレの体の動きと絶妙な足さばきに目を見張る。さらに愛嬌のあふれる様子も楽しい。
巳之助も負けじと溌剌とした様子。それでも行儀は良いのがいい。
扇雀の大名も威厳はありながらおかしみもあってまずまず。
とにかく、この数ヶ月の鬱憤を吹き飛ばすような明るく清々しい舞台だった。短くてあっという間に終わってしまって、もっと見ていたいのに、と思うほど。

一部も二部も、客も生の舞台を待っていたけど、役者さん達も待っていたんだなあ、と実感できた。
どうか無事にこのまま舞台を開け続けることができますように。

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:演劇

ジャージー・ボーイズ・イン・コンサート [舞台]

7月27日(月) 帝国劇場
https://www.tohostage.com/jersey/index.html

ジャージー・ボーイズ・イン・コンサート.jpg

本当はミュージカルとして上演予定だったのが、新型コロナウイルスの影響で中止になり、がっかりしていたがコンサート形式での上演となった。帝国劇場自体ずっと休場していて、再開の舞台。
客席は千鳥配列に一人おきに座って感染対策。客数は半減してしまうが仕方ないだろうなあ。

ミュージカルとしては前回見たのでストーリーは大体覚えている。
コンサート形式だが、ただ歌だけではなく、歌の間に俳優が台詞を交えて展開を説明してくれるので見ていなくてもわかるし、舞台のスクリーンでは前回などのヴィデオも映るので忘れていたところも思い出せた。

ミュージカルのを初めて見た時は、とにかくアッキーこと中川晃教の歌唱にびっくり仰天。もちろんそれまでにも聴いたことはあったけど、フランキー・ヴァリのあのファルセットヴォイスを再現できる歌手が日本にいたなんて。

今回もそのアッキーの歌はもちろん健在でステージを引っ張っていくが、彼だけでなく、他のフォーシーズンズのメンバーも聞かせどころたっぷりで、歌だけじゃなくて芝居の部分もしっかり見せてくれて、舞台装置や衣装こそ違うもののほぼミュージカルを見た気分になれたのは嬉しい。面白いのはダブルキャストの三組が二人で掛け合いみたいに台詞を言うところ。競い合ってるようにも見えて楽しかった。

それにしても、当たり前かもしれないがみなさん歌がうまい。アッキーだけじゃなくてメンバーそれぞれソロがあって聴かせてくれる。ミュージカル初挑戦のけんけんこと尾上右近も張り切って歌って踊って活躍してて嬉しい。けんけんの活動の幅もどんどん広がるなあ。でもトニー役はあまりピンとこないので、ミュージカルだったらどうだったかな。見てみたかった。
個人的に気に入ってるのはボブ・ゴーディオ役の矢崎広。前回観た時から気になる存在。

次回、いつになるかわからないけど、きっとミュージカルとして再演できると信じて待っていよう。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

きもの展 [美術]

東京国立博物館
https://kimonoten2020.exhibit.jp/index.html

s-無題.jpg
これも春から開催のはずが延期になっていて、中止にならずに良かった。

ここで言うきものとは、桃山時代以降、武家や庶民が着た小袖を中心としたもの。基本の形はほとんど変化がない中で、染織、刺繍と言った装飾手法の多様さ、描かれた柄の流行・変遷などをたどり、現在までの約500年の着物文化を見せる。

展示されているのはどれも身分の高い人や金持ちが着たであろう豪華なものばかり。こんなの本当に着てたのか、と感心するような。

s-constitution-item1.jpg
縫箔 白練緯地四季草花四替模様
安土桃山時代・16世紀
四替わりという大胆なデザイン。梅、藤、紅葉、雪持ち笹という四季を表すデザインそれぞれが見事。

中には秀吉の北の方寧々や、幕末の和宮や天璋院など有名人のものもあって、大河ドラマを思い浮かべながらあんなもんじゃなかったんだな、と思ったりして。

s-constitution-item5.jpg
小袖 黒綸子地波鴛鴦模様
江戸時代・17世紀
装飾手法の素晴らしさもさることながらこの大胆なデザイン。一体どんな女性がこれを着こなしたのか。

s-constitution-item9.jpg
振袖 紅紋縮緬地束熨斗模様
江戸時代・18世紀
これもまた大胆豪華。熨斗に見立てた一本一本が友禅染。ため息が出る。

s-uid000318_20200611174322078ec88e.jpg
小袖 白綾地秋草模様
尾形光琳筆 江戸時代・18世紀
繊細で美しい光琳の直筆の絵。これなら今でも着られるかも。光琳が世話になった人の奥方のために描いたとか。豪華な刺繍よりも贅沢な品。

s-uid000318_2020061117433198296f5d.jpg
陣羽織 黒鳥毛揚羽蝶模様
織田信長所用 安土桃山時代・16世紀
女物だけでなく男物も。信長着用というこれはさすがにユニークなデザイン。上の黒っぽい部分は鳥の羽を縫い付けてある。南蛮風の衣装も着たという信長だもの、これくらいはね。

s-constitution-item12.jpg
火消半纏 紺木綿地人物模様
江戸時代・19世紀
刺し子で描かれた勇壮な絵は浮世絵から採ったものか。江戸の火消しが粋を競ったであろう、男伊達を飾るきものは文句なしに格好いい。
なおこの半纏のコーナーには国芳の浮世絵も並べて展示してあったのは良かった。

着物そのものだけでなく、流行りの風俗を描いた屏風や浮世絵、美人画などの他、櫛笄などの髪飾り、印籠や根付、帯留めと言った周辺の品々も展示。

明治以降の銘仙などのモダンな着物、さらには戦後から現代の作家の作品まで盛りだくさん。
西洋の豪華なドレスに負けないどころか、凌駕するような絢爛豪華な日本の衣装の文化を堪能できる。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。