SSブログ

芸術祭十月大歌舞伎夜の部 [舞台]

10月24日(月) 歌舞伎座

1610歌舞伎座b.jpg

一、歌舞伎十八番の内 外郎売(ういろううり)
外郎売実は曽我五郎  松緑
大磯の虎     七之助
曽我十郎     亀三郎
小林妹舞鶴    尾上右近
化粧坂少将    児太郎
近江小藤太    宗生改め福之助
八幡三郎     宜生改め歌之助
茶道珍斎     吉之丞
小林朝比奈    亀寿
梶原景時     男女蔵
工藤祐経     歌六

松緑はこの役を10代から再演を重ねてきて、すっかり自分のものにしている。早口言葉も流暢。だがなにより、後半五郎と顕してからがやんちゃな凛々しさ力強さがあって十分。今や五郎役者と言っても良いくらい。しかもなんだか顔も格好良くて、前回と化粧変えたのかなあ、と思って写真比べて見たけど特に変わってなくて、なんだろうなあ、内面の充実が顔に出てるのかなと思ったり。とにかく素敵な外郎売りだった。

歌六の工藤は敵役と言うより、慈悲深い捌き役の風情。
亀三郎が珍しい(と言ってはなんだが)二枚目の十郎で、すっきりとした様子が良い。この人も今月昼夜とても充実。
弟の亀寿が朝比奈で豪毅なところを見せる。
右近の舞鶴もきりっとした美しさで花がある。
傾城が七之助に児太郎、梅丸と若手を揃えて美しい。
吉之丞の珍斎はやることは間違ってないが、元来真面目な方で、こういうお調子者の役はやりづらそう。

昼の女暫くと舞台の印象が似通っているが、こちらも世代交代を感じる顔ぶれだった。

二・口上
仕切りはこの頃すっかり口上専科のような藤十郎。口上だけに出演の我當、国立劇場から駆けつけた梅玉を始め、近頃ではかなりの大人数。先代芝翫さんの思い出を語る人も多く和やか。中で新芝翫の甥の児太郎が、病中の父福助もこの襲名を喜んでいっそうリハビリに励んでおります、との挨拶にあたたかい拍手が起きていた。ほんとに、福助芝翫兄弟の一日も早い共演が待ち望まれる。

一谷嫩軍記
三、熊谷陣屋(くまがいじんや)
熊谷直実  橋之助改め芝翫
相模   魁春
藤の方   菊之助
亀井六郎   歌昇
片岡八郎   尾上右近
伊勢三郎   宗生改め福之助
駿河次郎   宜生改め歌之助
梶原平次景高   吉之丞
堤軍次    国生改め橋之助
白毫弥陀六   歌六
源義経    吉右衛門

芝翫の熊谷は、「芝翫型」という独特のもの。現在一般的な團十郎型より、文楽の本行に近い、古い型。まず衣装が違うし、物語などの体の動き、制札の見得の時の制札の上下、さらに團十郎型だと有名な「十六年は一昔~」の台詞を花道に出てから言って、幕外の引っ込みが付くが、これを舞台の屋台上で言うため幕外はない。
全体的に古風で、また荒々しさも残る型のように感じ、芝翫には良く合っていると思う。物語の前で飛び上がったり、制札で相模や藤の方を制する時の動きが大きく全体に派手。一方で、小次郞の首を相模に渡す時は相模の肩を抱くようにしてもう一方の手で相模の手を握り、情の濃さを見せる。言い換えれば、播磨屋や松嶋屋がやるような、感情をハラにしまい込んで耐えるというより、表に出している。それが型なのか、芝翫個性なのかがはっきりしないので何とも言えないが、情を色濃く出せばそれだけ見るものに深く伝わるかというとそうとも言えないのが芝居の難しさでもある。
これからも再演を重ねるであろうから、いっそうの研究をして芝翫型を完成させてほしいと思う。

魁春の相模はさすがに本役で、細やかな情愛のある、控えめな妻であり、優しい母なのが伝わる。小次郞の首を抱いての嘆きに悲しみが溢れる。
菊之助の藤の方は、歌舞伎座こけら落とし公演でやった時とは段違いの成長を見せて、元は院の寵愛を受けた上﨟らしい品と美しさに、母の悲しみが混じる。

歌六の弥陀六もすっかり手に入って、老武士の気骨、背負ってきたものの深さ、義経への反発と熊谷への同情、全てがないまぜになった複雑な老人、しかし底にある誠実さがきっちり見える。

当代随一の熊谷役者の吉右衛門が、義経で付き合う。これがすごかった。襖の奥からの第一声で劇場の空気がびりびりと震えて一瞬にして舞台の色が変わる。首実検までは無表情で非情の人。それが弥陀六の登場で変わる。呼び止めの「いやさ弥平兵衛宗清、待てい!」の裂帛の鋭さが武人の大将。「堅固であったか、満足満足」の朗らかさ。そして幕切れの熊谷に小次郞の首を見せながらの悼む情に溢れた沈痛な表情の深い人間味。まあとにかく大きくて、大将中の御大将。考えれば、ここでの義経は絶頂期で、千本桜の時のような落ちていく悲しみはない。まだ影のない、前だけを見ている義経なのである。こんな義経観たことない。もうちょっと芝翫に花持たせたら、と言う声もあるが、これは播磨屋なりの芝翫さんへのエールだと思う。俺の前で熊谷をやるなら、俺を越えて行け、とでも言うような。まあでも確かに、最後全部播磨屋が持って行ってしまった感のある舞台だった。

四、藤娘(ふじむすめ)
藤の精     玉三郎
    
もう一人で踊ることはないのかと思われていた玉三郎の藤娘は、先代芝翫へのオマージュ。
チョンパで明かりのついた舞台に立って振り返った玉三郎のなんと可憐なこと。美しいというより愛らしい、まさに娘むすめした可愛さに圧倒される。踊りそのものはもちろん素敵だが、ちょっとした仕草に心をくすぐられる。舞台上手下手それぞれに行って挨拶をし、戻っていく時にたもとで顔を隠しながらちらっと恥ずかしそうに客席を見る表情の艶めかしさ。おぼこくて、でも恋の味を知っていて、でもまだ大人ではない少女の短いひとときを体現し、でもそれがいつの間にか昇華して人間ではなく藤の精になって消えていく。今見たのは幻ではなかったのか、と思うような夢のごとく儚い舞台。まるで空気が浄化されたようで、拍手するより手を合わせて拝みたいような気持ちになった。玉様、ありがとうございました。
    

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。