SSブログ

4月文楽公演 第二部 [舞台]

4月23日(月)

入れ替え時間に1階の資料展示室へ行ってみた。「昭和初期の文楽」という企画展示をやっていて、中では四つ橋文楽座の写真が、二階も桟敷もあってとても立派な建物でびっくりした。文楽が歌舞伎座みたいに社交場のようだった時代があったのかなあ。

加賀見山旧錦絵 かがみやまこきょうのにしきえ
 又助住家の段 咲甫・清友、咲・燕三
 草履打の段  松香・呂勢・始・靖・希・清治
 廊下の段   英・團七
 長局の段   源・千歳・藤蔵
 奥庭の段   三輪・芳穂・南都・津國・清志郞

玉女の又助、勘弥のお大、簑二郎の求女
勘十郎のお初、和生の尾上、玉也の岩藤

草履打ち以下は文楽でも歌舞伎でもよくやるが、又助住家は初見。この演目、「女忠臣蔵」との別名があるが、そう思って観ると又助の場も六段目に似ていなくもない。妻が身を売り、夫は勘違いの忠義が元で自害に等しい死を選び、、、。だが六段目以上に悲惨なのは、子供の命まで犠牲にし、妻も自害、と言う結末。う~ん、だからあんまり上演されないのかなあ?特に、息子の首をはねる場面があるから、人形とは言えやっぱり残酷。寺子屋だって子供を犠牲にするけど、殺す場面はないからね。

玉女の又助に大きさと律義さが感じられ、過ちを知った後の狼狽とわざと息子を手に掛け死に至る悲しさを見せた。
勘弥のお大もしっとりとした様子と哀れさ。

咲甫が序盤の庄屋や廓の亭主の様子を軽妙に語り、後の咲と燕三が又助の悲劇を豪快さと緊迫感を持って聞かせてさすがに上手い。

後半の女忠臣蔵は、執拗な岩藤の尾上虐めに始まる。
玉也の岩藤が本当にネチネチといやらしく尊大な感じを良く出している。
反対に和生の尾上はひたすら辛抱。ほとんどの場面うつむき加減で、岩藤に対しても口答えもせず耐えるばかり。正直言うと見ていていらいらするのよ、こういう人って。もし実生活でこういうタイプが同僚か部下にいたら、岩藤と一緒になって虐めちゃうかも~、と思う(苦笑)。和生はさすがにひっそりとした尾上の様子を品良く哀れに見せる。
勘十郎のお初は、甲斐甲斐しく尾上の世話を焼く様子が溌剌としていて、健気で一生懸命な様子。尾上の自害を知って半狂乱になるところが派手な動きの中に必死さと悲しさを見せて圧巻。
奥庭での岩藤との立ち回りも傘を使った見得など決まり決まりが美しくさすが。

長局の段での千歳と源の掛け合いが見事。ひっそりと悲しみをこらえる尾上の源大夫に、何とか元気づけようとするお初の千歳の対比がよく効いて、藤蔵もメリハリ。尾上の死骸を前に無念さと怒りに燃えるお初の狂乱を千歳が熱情的に聞かせて、こちらも手に汗握るよう。やっぱり千歳さんはこういう場面が似合う。
その後では奥庭の義太夫はちょっと大人しく聞こえてしまったのが残念。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。