SSブログ

4月文楽公演 第一部 [舞台]

4月23日(月)

こんぴら歌舞伎を堪能し、周辺を観光した後大阪の実家に戻り、翌日は文楽へ。

H24-4.jpg
一・祇園祭礼信仰記
金閣寺の段 呂勢・清介
爪先鼠の段 津駒・寛治、相子・清丈

玉女の大膳、清十郎の雪姫、和生の東吉、清五郎の鬼藤太、幸助の軍平、文昇の狩野之介

いちばんの注目は清十郎初役の雪姫。このところ大役への挑戦が続く清十郎、この雪姫も期待に違わず、楚々とした色気と品の良さがある。じっとうつむいて大膳の話を聞いている姿に、悲しみが見えて美しい。
眼目の爪先鼠のところは後ろ手に縛られて、遣い手も左手のみの不自由さ。縄のかかり方が悪かったのかしばしば引っ張って直してるようなのが気になったが、ままならない動きの中で姫の哀れさと必死さが感じられて美しかった。

玉女の大膳、国崩しの悪人らしい大きさ、巨魁ぶりがあって立派。
和生の東吉が颯爽とした味わい。慶寿院を救出しに桜の木を登っていくしぐさが楽しい。

呂勢と清介に勢い。姫の悶々としたところなどもうちょっとしっとりさもほしいが。
津駒と寛治がさすがに味わい深く、雪姫と大膳の倶利伽羅丸を中にしての争いの緊迫から、爪先鼠の件はじっくりと聞かせる。

幕切れは、歌舞伎と違って姫と狩野之介、慶寿院も舞台に揃う。この方が自然だが、歌舞伎は大膳役者に花を持たせるんだろうな。こちらの大膳は鳥かごみたいな檻みたいなのの中に閉じこもって出てこない。ちょっと哀れっぽい(笑)。

二・桂川連理柵 かつらがわれんりのしがらみ
 六角堂の段  文字久・喜一朗
 帯屋の段    嶋・富助、住・錦糸
 道行朧の桂川 咲甫・睦・咲寿・小住・亘・文字栄、宗助・團吾・龍爾・寛太郎・清公・錦吾

勘十郎の長右衛門、、文雀のお絹、簑助のお半、紋壽の儀兵衛、文司の長吉、勘壽のおとせ、玉也の繁斎

帯屋が見物聞き物。前半のチャリ場は嶋大夫の独壇場。笑いが止まらなくなった儀兵衛とあほな丁稚の長吉のやりとりをこれでもかと笑わせる。もう、まさに嶋節炸裂という様子で、涙が出るほどおかしかった。その一方で親繁斎の滋味、お絹と長右衛門の忍耐などはじっくり聞かせる。メリハリが効いて本当に素晴らしい。

後の住も負けていない。いささか声量に衰えは感じるが、お絹の嘆き、長右衛門の苦悩、お半のいじらしさをじっくりしみじみ聞かせ、お半の書き置きを見つけた長右衛門の焦りを緊迫した様子で畳みかけるように語る幕切れまで、一気に聞かせてさすがに圧巻。上手いなあ、ええもん聴かせてもろたなあ、としみじみ。

勘十郎の長右衛門、悶々とした発散できないお役で大変そうだが、近松の心中ものの他のつっころばしとは違って、分別もある大人の男が、ふと道を外してしまった悲劇を見せる。と言って堅物でもない、昔は遊女と心中しようとした過去もある、二枚目の色気もにじむという複雑な男をうかがわせてさすがに上手い。

文雀のお絹、まさに賢妻、だがやや出来過ぎな女房ぶりを、しっとりとしかし物堅い様子も交えてみせる。さらっと見えて、実は怖いんじゃないかな、このおかみさん、と言う雰囲気。

この二人だけでも見応え十分だったのに、簑助のお半が出てきて全部持って行ってしまうからすごい。出番短いのに。14才の小娘、でももう生娘じゃない、どころか妊んでる。そして長右衛門を一途に子供の頃から慕っている、と言う一見おぼこ娘のようでまったく違う、背伸びした色気もある、と言う複雑さを暖簾から顔を出した瞬間に全て見せてしまう。ああ、すごい。やっぱり簑助さんの遣う恋する娘は天下一だ。名残にも一度、と長右衛門と顔を見合わせてすがる姿のいじらしさ儚さ。ただただ溜息が出るばかり。

紋壽が儀兵衛とはご馳走な。チャリ場で長吉相手に笑い転げる姿が可笑しい。
文司の長吉も、こちらはあくまで大真面目ぶった様子が笑える。

人形も義太夫も大顔合わせの素晴らしい舞台でした。




タグ:文楽
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました