SSブログ

三月大歌舞伎・昼の部 [舞台]

3月25日(日) 新橋演舞場

  江戸絵両国八景
一、荒川の佐吉(あらかわのさきち)
  序 幕 江戸両国橋付近出茶屋岡もとの前の場より  
  大 詰 長命寺前の堤の場まで                  
荒川の佐吉  染五郎                 
丸総女房お新  福 助                 
隅田の清五郎  高麗蔵                  
大工辰五郎  亀 鶴                  
極楽徳兵衛  宗之助                    
お八重  梅 枝                 
鍾馗の仁兵衛  錦 吾                 
成川郷右衛門  梅 玉                 
相模屋政五郎  幸四郎

仁左衛門の当たり役に染五郎が挑戦。
爽やかで真っ直ぐで心優しい佐吉を気持ちよく演じている。ほんとに佐吉って良いやつだよね~、と無理なく思わせてくれる。仁左様の佐吉だと、こんなちゃんとした人がなんでヤクザに憧れるんだろう、とふと思ったりしてしまうが、若い染五郎だとその辺もあまり無理を感じない。終盤はしっかり泣かせてもらった。今後持ち役になりそう。

亀鶴の辰五郎も人の好い弟分を誠実に演じて好感。染五郎と息もよく合って良いコンビ。亀鶴は正月の浅草も好演だったし、もっと活躍してほしい一人。
梅玉の成川は、悪役ながらただの無頼ではない、理屈っぽいインテリ風な味がありなかなか。
幸四郎の相政は貫禄。
梅枝のお八重が気の強いお嬢さんをしっかり演じた。
福助のお新は相変わらず泣きすぎだが、まあまあ、立つ瀬のない様子を見せた。

二、仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
  九段目 山科閑居
戸無瀬  藤十郎                 
大星由良之助  菊五郎                     
小浪  福 助                   
大星力弥  染五郎                     
お石  時 蔵                  
加古川本蔵  幸四郎

藤十郎の戸無瀬がさすがに圧倒的。なさぬ仲の娘への愛情と義理、武士の妻としての気概をこっくりとした濃厚な味わいで見せ、まさしくこれぞ義太夫狂言、という大きさ。小浪を討とうとして迷い、お石の「ご無用」の声にすがるように手を止める、その切なさに落涙。

対するお石は時蔵初役。藤十郎とはある意味対照的なすっきり系の作りだが、本心を隠して戸無瀬小浪に冷たくする苦しさをみせ、本蔵相手にはこちらもまた武家の妻の意地を見せた。

本蔵は幸四郎で、娘のためにわざと討たれる父の愛情と、あの騒動以来の忸怩たる思いにさいなまれてきた苦しさを見せ、気骨ある武士の悲しさがあった。

由良之助の菊五郎は、悪くないが、なんというか、やっぱり御家老より殿様の方が似合う人なんだなあ。ハラにためた芝居という柄ではないのだろうな。

顔ぶれが揃わないとなかなか上演されない九段目、今回はやはり藤十郎が突出した形になったのは否めないか。ぼってりこっくりの山城屋に、我が道を行く高麗屋、あっさり系の萬屋音羽屋、とこう来ては密度の高いアンサンブルとは言い難い。それでも何とか見せちゃうのが歌舞伎だけど。
nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。