SSブログ

四月大歌舞伎・夜の部 [舞台]

4月4日(月) 新橋演舞場

先月は地震の後客の入りも悪そうだったが、この日は平日だがかなり埋まっていて一安心。
今月は、顔ぶれからすると事実上の「團菊祭」の雰囲気。

一、絵本太功記(えほんたいこうき)   尼ヶ崎閑居の場
武智光秀  團十郎                    
操  魁 春                
武智十次郎  時 蔵                   
初菊  菊之助                 
佐藤正清  三津五郎                   
皐月  秀太郎                 
真柴久吉  菊五郎

「太功記」の「十段目」なので俗に「太十」。文楽の方がよくかかるようで、歌舞伎では久しぶりのような気がする。なので、いつも歌舞伎ではこうだったのかな~、と思うところもあった。
この段の序盤が省かれて、いきなり十次郎の出から。死を覚悟して出陣しようとする十次郎の述懐を聞いて、許嫁の初菊が止めようとする場面。
ここの場に限らず、全体的に竹本の語りで進むところが多く、特に前半は役者が台詞を言うのが少な目。そのせいかどうも眠くなっちゃうのよね。義太夫だったら、はっきり言って、文楽で聞いた方が良いんですけど(失礼)。
そういうわけで台詞も糸に乗って、と言うことになるのだが、時蔵も菊之助もまだ今ひとつ乗り切れていない様子でもどかしかった。まあ、時蔵の十次郎はすっきりとした若武者ぶりがよくお似合い。
菊之助の方は、先月の熱演に比べると、まだ丸本物はやや持て余してるという感じ。だが月末までにはきっと進化するだろう。
初菊が十次郎の支度を手伝うのに、兜を持とうとして持ち上がらず、着物の袖に載せて引きずっていくところが、そんなあほな、と笑ってしまった。菊ちゃん、可愛い~。

話が動き出すのはやはり光秀が登場してからで、團十郎は勇壮な武将ながら苦悩を抱えた陰の部分も十分見せて大きさもありさすがに立派。この人は案外こういう陽より暗めの役の方がニンなのでは。

三婆の一つ皐月は初役の秀太郎だが、いささか軟らかすぎて、身をもって息子を諫めようとする気丈な老母、と言う迫力がなく、優しいおばあさま、という感じだったのは困る。それでは話が違ってしまうのよ。

菊五郎の久吉がご馳走。颯爽とした二枚目ぶりで華を添えた。だいたい、歌舞伎に出てくる久吉(秀吉)って美化されすぎよね。
三津五郎の正清も大きさがあり、きびきびした動きで魅せた。

二、男女道成寺(めおとどうじょうじ)
白拍子桜子実は狂言師左近  松 緑                
白拍子花子  菊之助
所化 亀三郎、梅枝、萬太郎、隼人、小吉、巳之助、種太郎、亀寿

舞台は満開の桜。一足早くお花見気分を満喫。いやあ、楽しかった。
はじめに二人とも白拍子姿で踊るが、ちょっと心配だった松緑(失礼)も案外綺麗でほっとした。だって襲名公演で「船弁慶」の静をやったときは、ちょっとこれは……。だったんだもの(苦笑)。
玉三郎との「二人道成寺」で鍛えられた菊之助は、さすがに満開の花の艶やかさ。恋の手習いの色っぽさと言ったら!
松緑も踊り上手らしく、すっきりした身のこなしが美しい。鞠つきの足腰の動きの達者さに目を見張る。
二人の若手実力者に、所化もまた御曹子がずらりと揃って華を添えた。「舞尽くし」がなくて残念。
花四天の「とう尽くし」もなかったのでちょっと物足りない。

三、権三と助十(ごんざとすけじゅう)
権三  三津五郎                   
助十  松 緑                   
助八  亀三郎               
願人坊主雲哲  亀 寿              
小間物屋彦三郎  梅 枝               
願人坊主願哲  巳之助               
左官屋勘太郎  市 蔵                 
石子伴作  権十郎                
猿廻し与助  秀 調              
権三女房おかん  時 蔵               
家主六郎兵衛  左團次

江戸の長屋を舞台にした、いかにも菊五郎劇団らしい世話物。ほとんどどの場面も、誰かと誰かが喧嘩してるような塩梅で、ちゃきちゃきの江戸っ子の台詞が飛び交うのが何とも楽しい。
中でもさすがに三津五郎が、いよっ、江戸っ子だねぃ、と言う気っ風の良い男っぷり。
相手の松緑も、いつも怒鳴ってるような一本調子の台詞はやや難だが、こちらも威勢のいい様子はぴったり。
時蔵のおかみさんも、いつもの楚々とした綺麗な様子を捨てて(笑)、三津五郎と息のあった夫婦喧嘩を見せ、地面を転がっちゃう体当たりも見せて可笑しい。
梅枝は律義なお店者という風情は良いが、上方言葉がこなせていないのが聞き苦しい。今月は成駒屋でも松嶋屋でも教えてくれる人はいるんだから、もうちょっと練習してね。
左團次の家主が人の良い雰囲気。
助十の弟役の亀三郎も熱演。
秀調の猿回しが、気の弱そうな男でニン。
市蔵がいかにも憎々しげで嫌味な様子が巧い。
始めは長屋の井戸替えの場面からで、江戸の風俗も垣間見える。最後はめでたしめでたしのハッピーエンド。理屈抜きに楽しい、打ち出しにはぴったりな演目。

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。