SSブログ

長谷川等伯展 [美術]

2月24日
東京国立博物館
http://www.tohaku400th.jp/index.html
IMG_0003.jpg
前日から始まったばかりの展覧会。平日の休みを利用して早速足を運んだ。なにしろ会期が1ヶ月しかないから、早く行かないと混雑は必至。この日はさすがにまだそれほどでもなくて、ゆっくり見られてよかったです。

今年が没後400年となるのを記念しての大回顧展。美術館、博物館所蔵のものはもとより、寺院などの宝物も出品されているのであまり長い会期に出来なかったのかな?

展示は完全な年代順というわけではないが、初めはまだ出身地の能登にいて、名前も信春と名乗っていた頃の作品が並ぶ。この頃は主に仏画を描いていたようで、既に高い技術を持っていたことがわかる。

IMG_0001.jpg
「善女龍王像」
保存状態がいまいちだが、善女のおだやかな表情と繊細な衣装、迫力ある龍王の描写が後の絵を予感させる、小ぶりだが美しい絵。

能登から京に上ったのは30代。この後の消息がまだよくわかっていないと言うが、信春から等伯に名を改めての最初の大作が京都大徳寺山門の天井画。会場ではレプリカを展示していたが、それはすごい迫力。天井だけでなく、柱には仁王像も描いており、力漲る様子がすごい。
100228_0009~01.jpg
なお大徳寺ではこの山門を非公開にしているので、実物を見ることはできない。今回この会場でほぼ実物大のレプリカを見られるのはうれしい。

この後京の画壇で名を高めた等伯は、名門狩野家と競いながら活躍することになる。世は桃山時代、金碧画全盛の頃。この時代の代表作が智積院の障壁画。智積院はもとは秀吉が早世した息子の鶴松の菩提を弔うために建てた祥雲寺。その寺の内装を担ったのだから、この頃等伯が相応の地位を得ていたことを示していて、絵にもその自信が漲るよう。

チラシの絵が「楓図壁貼付」(部分)
IMG_0005.jpg
「松に秋草図屏風」(部分)
大胆に金箔を遣い、楓や松の太い幹をでんと配してその周りに繊細な草花を散らす構図の妙。奥行きを感じさせない「大和絵」という手法らしいが、決してのっぺりとはしない。華やかで克つ重量感があって。上手いねえ。

IMG_0006.jpg
「萩芒図屏風」(部分)相国寺
こうなってくるとかなり後の琳派に近い感じも。きらびやかさと細密さが同居する。

IMG_0002.jpg
「柳橋水車図屏風」(右双)
長谷川派のヒット作として、類似作が20点を超えるという。確かにどこかで見たことがある図柄だ。
柳、橋、水車(左双に描写)、蛇籠、と来れば中世の人は宇治橋を連想したという。宇治橋の向こうは平等院で浄土の世界。浄土信仰を反映しての絢爛たる屏風絵。

そしてこういう絢爛豪華な絵を描いていた人が、晩年は水墨画に関心を移すというのが面白い。

100228_0011~01.jpg
「竹虎図屏風」(右双)これは前に出光美術館でも見たもの。等伯の動物の絵では猿が人気だがこの虎もなかなかのもの。

IMG_0004.jpg
そうして展覧会の最後を飾るのが国宝「松林図屏風」。
早い筆捌きでざざっと描かれたかのような松の樹を濃淡で配することで、奥行きと樹間に漂う霧や空気まで感じさせる、日本の水墨画の最高峰とうたわれる作品。空気のような見えないものを描かないことで表現するというすごさ。だが謎も多く、いつ誰のために描かれたのかも不明で、また最初から屏風だったのではなく下絵だったという説もあり、左右が逆の可能性もあるという。

現在は東京国立博物館の所蔵だが、それ以前の来歴などは図録にも書かれておらず、どこの寺院、あるいは大名家などが所持していたのか気になる。イメージとしては禅寺などにあったらぴったりの雰囲気だけど。

理想を言えば、誰もいない部屋で一人静かに対峙してみてみたい絵。

狩野派と競い、一代で画壇に確固たる地位を築きながら、期待した息子に先立たれるなどの不幸にも見舞われた等伯。元々篤い法華宗徒であったのがさらに信仰が深まったのは必然で、今回の展示作品にも巨大な涅槃図などもある。成功の陰での悲しみが絵にも複雑な色を添えただろう。
日本の絵師の中でもこれだけいろいろな絵をしかもどれも高水準で描き分けた人はそうはいない。
とにかく仏画から金碧画、水墨画と多岐にわたった画業を一覧できる貴重な機会。東博や出光美術館などのものはまた見ることもあるだろうけれど、各地の寺院のものはそこへ行ってもいつも見られるわけでもないだろうし、ぜひぜひお見逃しなく。

なお、会場で手に入れた毎日新聞の特集号に、等伯の大ファンという吉右衛門様のインタビューが載っていて、等伯を主人公にした歌舞伎を構想しているという。いいなあ、それ。絶対実現していただきたいです!
nice!(7)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 7

コメント 11

palette

松林図屏風は、お正月の東博の国宝展示室で見たことがあります。お正月だと真正面のソファに座って、ゆったりと見ることができますよ。過去2回、お正月に見ましたので、あの季節らしいものとして、これからも展示が有りそうですね。「常設で、ゆっくり」運がよければ、一対一も有りです。
お勧めしま〜す!
by palette (2010-03-01 08:22) 

リュカ

本当に等伯展面白かったです。
松林図屏風は、誰もいない部屋でじっくり対峙したいですよね。
気持ち分かります!!
あと1回行ってくるのですが、今度は土日のどっちかになってしまうんです。
開館と同時にいって、図屏風に直行します(笑)
by リュカ (2010-03-01 08:49) 

mami

paletteさん、こんばんは。nice!&コメントありがとうございます。
常設展にあの絵が出ることがあるんですね!
お宝だからこういう企画展の時しか見せてくれないのかと思っていました。
これからは常設展もちゃんとチェックします!
貴重な情報ありがとうございます!
by mami (2010-03-01 23:12) 

mami

リュカさん、nice!&コメントありがとうございます。
見応えありますねえ。堪能しました。
土日の混雑は大変そうですが、頑張って観てきて下さいね。

私は「松林図」は常設展を、智積院の絵は現地に行く機会を待ちたいと思います。
by mami (2010-03-01 23:17) 

nori

 長谷川等伯展は、4月から京都に来るので楽しみです。やはり1か月間なので、混雑すると思いますが。狩野永徳展では、洛中洛外図を、前に人がいない状態で後ろからゆっくりと眺めてみたいと心から思いました。
 ボルゲーゼ展は、昨秋京都でみましたし、今、「THE ハプスブルグ」が京都で開催中です。いい美術展を関西でも開催してくれるのは助かります。
by nori (2010-03-02 01:01) 

ShyBoar

ご無沙汰してます。
私も28日(日)16時頃に行ってきました。日曜日にしては思ったほどの大混雑ではなかったものの、ゆったり見るにはやはりほど遠い状態でした。一人でとか、座敷に並べてとまでは言いませんが、せめて人の少ない会場でゆっくり見たいものだと思いました。
それでも月並みですが、大胆、繊細、華麗、枯淡のダイナミズムにはやはり圧倒されました。智積院には行ったことがありますが、常設展の「松林図」は次の楽しみにしたいと思います。
by ShyBoar (2010-03-02 22:39) 

mami

noriさん、こんばんは。
等伯展は京都でもあるんですよね。ほんとに見応えがあって素晴らしいので楽しみにお待ち下さい。
こういう大規模な展覧会は大阪か京都でもやることが多いようですね。
でも永徳展や河鍋暁斎展のように、京都しかやらなかったものもあるんですよ。
私はたまたま帰省していて見られましたが、東京の人は残念だったろうと思います。
もちろん逆のこともありますけどね。
なんでも見られるときは見ておかないと、と言うことでしょうか。
by mami (2010-03-03 00:04) 

mami

ShyBoarさん、お久しぶりです!お元気でしたか?

日曜日に行かれたんですね。美術館は夕方閉館前のほうが案外空いていることが多いような気がします。と言ってもなかなかじっくりは見られませんけど。
「松林図」なんて、常設で一部屋専用にして整理券を出して少人数ずつ見せてくれたらいいのになあ、なんて思ってしまいました。
それはともかく、多彩な等伯を一度に見られて満腹でしたね。

ところでもうご自分の記事は書かれないんですか?(笑)
by mami (2010-03-03 00:11) 

ShyBoar

自分のブログは、お休みが長くなってしまうとなかなか復帰できませんね。最近はリハビリというわけではないですが、twitterでつぶやき始めました。

あ、それから播磨屋のインタビュー情報有り難うございます&見逃してちょっと悔しい。
by ShyBoar (2010-03-03 07:34) 

しーちゃん

長谷川等伯の大回顧展、京都なら行けないこともないか(私は岐阜です)と、迷っているところなんですよ。NHKの日曜美術館で見て、ますます見たくなってしまいました。《松林図屏風》の前に立ってみたいです。(きっと混雑するんでしょうが)
by しーちゃん (2010-03-16 01:43) 

mami

しーちゃんさん、はじめまして。
「等伯展」、混雑も京都ならまだ東京よりはましかもしれませんね。
じっくり見るのはなかなか難しいですが、滅多に拝見できない作品もありますし、行けるものならぜひご覧になって下さいね。
by mami (2010-03-16 23:41) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。