SSブログ

2月文楽公演・第一部 [舞台]

2月8日 国立劇場小劇場

IMG.jpg

毎年2月は三部制。今年はそのうち第二、三部が近松の心中物。う~ん、ちょっとなんだか重いな。何も似たようなものを二つやらなくてもいくらでも演目はあるのにと思う。
ともかく、心中を二つ続けて観るのはあんまりなので、今日は第一、二部だけ。

一・花競四季寿(はなくらべしきのことぶき)
    万才・海女・関寺小町・鷺娘   
呂勢、咲甫、つばさ他、清治、宗助他
勘彌の太夫、勘緑の才蔵、清十郎の海女、文雀の関寺小町、和生の鷺娘

「関寺小町」など単独で上演されることもあるが、四つ揃って観ると四季の移ろいが美しい演目。
「万才」はお正月らしい賑やかさで楽しい。
「海女」では清十郎が可憐な娘の恋する様子が綺麗で、ところが後半蛸が出てきて急に喜劇調になるのが面白い。
「関寺小町」は文雀が動きの少ない老婆の寂しい心情をじんわりと見せてさすがに圧巻。
「鷺娘」は歌舞伎のとは内容がかなり違うもので、同じように鷺の精ではあるけれどこちらは死なないし、曲調も明るいもの。和生がしっとりと美しい。
呂勢と咲甫が華やかな声でこういう演目にはよく似合う。三味線は清治がさすがに華麗な音を聴かせてくれた。

二・嬢景清八嶋日記(むすめかげきよやしまにっき)
   花菱屋の段 千歳・清介
   日向嶋の段 咲・燕三
玉女の景清、勘十郎の糸滝、紋壽の左治太夫

文楽でこれを見るのは初めてかも。歌舞伎でも「花菱屋」は観たことがない。
「花菱屋」は糸滝が身を売る、いわば発端の場面だが、ごうつくな主人の女房の様子などチャリ場風なところもあって可笑しい。糸滝の身の上話が切ない。千歳と清介が丁寧に語り分けて上手い。

「日向嶋の段」では、景清の拵えが俊寛と同じような感じ。景清の孤独と悲哀、わざと娘に厳しく当たる辛さや、自分のために娘が身を売ったと聞いた慟哭を玉女が大きさと武将らしい品を持って遣った。
糸滝は勘十郎で、親孝行で健気な娘の風情が良く出て可憐。
糸滝の供をしてきた佐治太夫は紋壽で、懐の深い様子があってさすがに立派。
咲大夫と燕三がいつもながらスケール大きく、特に終盤の糸滝達を送った後の景清の悲痛が胸を打つ。

でもこの演目が「俊寛」ほどには人気がないのは、最後に景清が翻意して、頼朝に従うことにするからか。しかも決意の表れとして、あんなに大事にしていた重盛の位牌を海に捨ててしまうのは、娘のためとは言えやるせない。もちろん、現代の感覚からすれば、そりゃ娘の幸せの方が忠義より大事でしょ、と思うが、物語としては忠義のために子供を犠牲にする方が悲劇的で感動するのだから、観客は勝手なものだ(苦笑)。

100208_1415~01.jpg
劇場の庭の梅はまだちらほら咲き。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。