SSブログ

5月文楽公演第二部 [舞台]

5月19日 国立劇場小劇場

今月は第一部の方がチケットの売れ行きが良かったみたい。配役で、人間国宝の方がみんな第一部に行っちゃったからかなあ。普通はもう少し振り分けてあるのにね。ま、そうは言っても空席も若干あるだけ、と言う東京公演の人気の高さ。もう少し公演日数を増やせばいいのに。
個人的には、第二部の方が初見の演目だし、嶋大夫さん、勘十郎さん、清十郎さんも出られるので期待度は大。

4481_1.jpg

ひらかな盛衰記
    梶原館の段    松香・清志郎
    先陣問答の段   呂勢・宗助
    源太勘当の段   千歳・清介
    辻法印の段    英・団七・龍爾
    神崎揚屋の段   嶋・富助・清馗
    奥座敷の段    咲甫・清友

勘十郎の千鳥・傾城梅ヶ枝、和生の梶原源太、玉也の母延寿、清十郎のお筆、文司の平次、勘緑の辻法印

三段目に当たる「逆櫓」のくだりは文楽でも歌舞伎でもよく上演されるし、「梶原館」から「源太勘当」までは何年か前歌舞伎でも観たことがある。だがそれ以外は全くの初見。そもそも梶原源太と「逆櫓」の樋口次郎がどうつながるんだ?と思っていたが、お筆が千鳥のお姉さんだったとは‥‥。なんだか無理矢理つなげた感じもするけど(笑)。

近頃立ち役が多くなっていた勘十郎だが、久しぶりの女形でもさすがに美しく、特に「神崎揚屋の段」での金の工面に窮しての苦悩ぶりを、大きな動きで見せながら型の崩れない見事な遣い方でそれは立派。先月の「狐忠信」と言い今月と言い、勘十郎さん、役の幅も広がったし充実してるなあ、と感心。

和生の源太も品のある二枚目ぶりが良い。
清十郎のお筆は凛とした武家女の風情が良く出て立派。
玉也の延寿も、情け深い老母の気品を見せた。

嶋大夫が「神崎揚屋の段」でさすがに大きく、情のある語りを聴かせた。愛する人を助けるために自分を犠牲にしようとする梅ヶ枝の必死の様子が、緊迫感と共に伝わる。いつ聴いても嶋大夫さんの娘の台詞の声は色気があって可愛いくて大好き。

先陣問答の呂勢は平次のがさつさは上手く出したが、ちょっと声を張り上げすぎかな。
勘当の段では千歳が延寿の情愛をきっちり。
辻法印の段は英と団七がチャリ場の面白さを闊達に聴かせた。
大詰めの奥座敷では、咲甫と清友が、それぞれの心情をじっくり語ってなかなかの出来。

9月の公演では、7月の大阪でもやる「天変斯止嵐后晴(てんぺすとあらしのちはれ)」が観られると言うことで楽しみ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。