SSブログ

三月大歌舞伎夜の部 [舞台]

3月24日 歌舞伎座

先週に引き続き、「元禄忠臣蔵」通しの後半。

一・南部坂雪の別れ
團十郎 の大石内蔵助、我當 の羽倉斎宮、芝翫の瑤泉院、東蔵 の落合与右衛門
テレビの時代劇で忠臣蔵をやると必ず出てくる場面。さすがにテレビと違って、腰元に化けた女間者は出てこないけど。

團十郎が青果劇に出るのは珍しい気がする。あんまり台詞劇の巧い人という印象がないせいだろうか。ただこの段では、とうとうと理屈を言うのは羽倉斎宮の方なので、内蔵助に関して言えばそれほど「新歌舞伎然」とした感じではない。ここでの内蔵助は終始辛抱役。羽倉斎宮にけなされても、瑤泉院や落合になじられても本心を明かせない辛さを見せる。團十郎は全てを腹に収めてグッとこらえる姿が大きく、瑤泉院に焼香を拒まれるのを耐える様子が切ない。幕切れは瑤泉院に見送られながら花道を入る姿がさすがに堂々として立派。  

我當の斎宮は、傲慢不遜な口振りが上手く、癇の強い様子を良く出して手に入った様子。でもこの斎宮という人、原作の注を読んでいないと、何者なのか芝居だけではいまいちよくわからない。面白いのは斎宮が出てくる場面はいかにも新歌舞伎なのに、内蔵助と瑤泉院の場面は時代物風に感じられたこと。台本というより役者のせいだろうか。

芝翫の瑤泉院に気品と哀しみがあり、亡き殿を思う姿に真情があり涙を誘う。
東蔵の落合も瑤泉院に忠義を尽くす心根の良さを見せてさすがに上等。

しかしこの演目、最後にあんな風に誰がいるともわからない往来で大事を明かしては、先刻までの内蔵助の苦心が水の泡じゃないのか!?といつも思うんだけどね(苦笑)。まあでもドラマでも講談でもああして終わるんだから良いのか。

二・仙石屋敷
仁左衛門の内蔵助、梅玉の仙石伯耆守、巳之助の主税
比較的上演機会の少ない段だが、内蔵助以下浪士の討ち入りへの気持ちがはっきり語られる、いい場面だと思う。  
今月内蔵助を演じた三人の中でも、仁左衛門の弁舌爽やかなのは抜きん出ていて、この場にはぴったり。伯耆守ら目付を前に、家臣として内匠頭の無念を思う気持ちをいささかも臆することなく述べる場面では、堂々としながらも情に溢れて、こちらまで泣けてきた。これを聞いたら誰だって、「良き家来を持って内匠頭はお幸せ」と思うだろう。

対する梅玉の伯耆守も、懐の深さと官僚らしい落ち着きを見せ、さすがに立派。
巳之助の主税も少年らしい凛々しさとはかなさを見せて上々。

伯耆守の問に答えて、浪士らが次々に討ち入りの様子を語るのも面白く、市蔵の堀部安兵衛、彌十郎の吉田忠左衛門らも活躍。
幕開き、伯耆守の家来役で梅丸くん登場。台詞のある役初めて観たかも!?しっかりやってました。この間まで太刀持ちとかだったのにね。

三・大石最後の一日
幸四郎の内蔵助、福助のおみの、染五郎の磯貝十郎左衛門、歌六の堀内伝衛門
「元禄忠臣蔵」の中で最初に作られたのがこの段で、いちばん上演回数が多いのもたぶんこれだろう。去年12月にも南座で吉右衛門の内蔵助で上演されている。でも正直言うと、そんなに面白いとは思わないんだけど。

幸四郎は昼の部同様、落ち着いた台詞運びで、浪士一同を立派な最後に導こうとする内蔵助の大きさを出し、おみのと磯貝へ大人らしい配慮をする懐の深さを見せた。
歌六の伝右衛門も温情溢れる好人物らしい様子が良く出て上々。
染五郎も純情な青年らしい清々しさを見せた。
上使荒木十左衛門は東蔵。こちらも手に入った様子で、情のある態度が温かい。
細川内記は米吉で、久しぶりの舞台だろうか、このところ記憶になかったが、いかにも育ちの良い若殿らしいおっとりと素直な様子が良く出て好ましい。

一方福助のおみのが大問題で、期待はしていなかったが予想以上の酷さ。内蔵助に心情を訴えるところはただヒステリックに声を出すだけだし、やたらと袖を噛み袂で顔を覆う仕草ばかりでげんなり。この人はやたら泣きたがるが表現をもっと工夫してほしい。これでは武士の娘としての一分を通そうとする芯の強さも健気さも全く伝わらない。一体福助はいつになったら姫でも傾城でもない普通の女を普通に演じられるようになるのだろう。
こんなおみの相手に、至極まっとうな演技を続けただけでも幸四郎、歌六、染五郎には拍手したいくらいである。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。