SSブログ

小袖展 江戸のオートクチュール [美術]

サントリー美術館

小袖展.jpg

昨年東京ミッドタウンの中に新装オープンしたサントリ-美術館。行きそびれていたが、やっと足を運ぶことが出来た。
前の、赤坂にあった頃もこの美術館は日本美術を中心にした展覧会が多かったが、今回のは着物の小袖展。
これはデパートの松坂屋が呉服の意匠の研究のために収集してきたものだそう。

小袖というのは江戸時代に発達したものだそうだが、着物は形としての基本形は江戸時代も今も変わってはいない。だから洋服のように、袖の形だの、襟元のデザインだの、と言ったところでは何も変化がなく、ひたすら柄で勝負、の世界なのである。

展示されているどの着物も、まさに溜息が出るような華麗さ。美しい絵柄の上に細かい刺繍が丹念に施されたものも多い。職人の技術の高さには本当に感心する。
だがやはりいちばん素晴らしいと思うのはその柄のデザイン。花鳥風月はもとより、宝船や簑、笠などを描いたもの、文字をデザイン化して歌をあしらったもの、源氏物語の世界を表現したものなど、それはそれは大胆で斬新なものばかり。
琳派など日本画と着物のデザインはお互いに刺激しあってきたものだと言われるが、その意匠性の高さは世界に誇るものだということを改めて感じた。

ただ残念だったのは、どれも着物だけを掛けた状態での展示だったので、実際に着付けをしたらどんな感じになるのか、どんな帯と合わせたのか、などがわからなかったことと、元の持ち主はどんな階級の人だったのか、お姫様なのか裕福な商人なのか、なども説明があれば理解が深まったのになあ、と感じた。

見終わった後はミッドタウンの中をちょっとだけうろついてみたが、前にオープン直後に一度来たときはすごい人出だったがさすがにだいぶ落ち着いていて、行列が出来ている店もほとんどない様子だった。
nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 1

コメント 4

菊花

こんにちは。
小袖展、素敵でしたよね。
確かに、着付けた状態での展示があると
もっと具体的な「着るもの」としてのイメージが
膨らんだと思います。でもね、
広げた状態で展示されることで着物を「絵」として見る、
図案帳と比較して楽しむことができたので、
それはそれで良かったなと思います。

明治からこっちのアンティーク着物の収集家・池田重子さん、
時々百貨店で展覧会を開催していますがご存知ですか?
池田コレクション展の場合は着付けた状態で展示されています。
着物、帯、帯締め、帯揚げ、半襟・・・
それら個々の美は勿論、コーディネートの粋を
存分に味わえて眼福なのです。
そりゃあもう来場者のお着物も気合い入ってますし!
by 菊花 (2008-09-07 15:19) 

mami

菊花さん、こんばんは。
仰るとおり、着物の「図柄」をみるという意味では、ああいう風に拡げて見せていただいた方がよくわかって良かったですね。
図案帳との比較も、そっくりなのや、工夫を加えてあるのや、いろいろあって興味深かったです。

池田重子さんという方は存じませんでした。今度そんな展覧会があったら、ぜひ拝見したいですね!
私自身は、まったく着物を着ないのですが、こういうのを観ると着てみたくなりました。
by mami (2008-09-08 00:15) 

リュカ

こんにちは。小袖展行かれたのですね~。
これ、見に行くかどうしようか悩んでいたんです。
着物は自分では着られないけど、紋様や柄には興味があるんです。
もうすぐ終わってしまうんですよね。
やっぱり見に行ってみようかなぁ・・・
by リュカ (2008-09-08 15:03) 

mami

リュカさん、こんばんは。nice!&コメントありがとうございます。
私も着物は着ませんが、着物のデザインって本当に素敵ですよね。
よくこんなの考えつくなあ、と言うのがいっぱいあって楽しかったですよ。
お時間があったら、ぜひご覧になって下さいね。お薦めです。
私が行ったのは土曜日の夕方でしたが、それほどの混雑ではありませんでした。
by mami (2008-09-08 23:42) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。