SSブログ

御園座顔見世興行・昼の部 [舞台]

10月24日(月)

先月の秀山祭に引き続き、今月は名古屋御園座で又五郎・歌昇襲名披露公演。と言うわけで、行って参りました。名古屋日帰り遠征。

一、南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)
「芳流閣の場」
「利根川の場」
犬塚信乃  種太郎改め歌 昇                 
犬山道節       海老蔵                
犬田小文吾       廣太郎                 
犬塚毛野       米 吉                 
犬村大角       吉之助                
犬江親兵衛       種之助                 
犬川荘助       松 江                 
犬飼現八       染五郎

ストーリー?そんなもん、ありまっせ~ん。と言う演目が歌舞伎には時々あるが、これなど典型。いや、本当はもちろん長い長い物語があるけれど、よく上演されるのは今回もやった二場面のみ。
最初は屋根の上での信乃の捕り手、源八との大立ち回り。後半は全員揃ってのだんまり。
襲名披露の歌昇がきびきびした立ち回りを見せて、先輩格の染五郎相手に引けを取らない。染五郎ともども華のある様子で上々。

だんまりの前後は海老蔵が登場、不気味さと大きさを見せた。
勢揃いのだんまりでは、米吉の可愛さが目を惹いた。播磨屋初の女形となるか!?期待大である。

二、一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)
  檜垣   
  奥殿               
一條大蔵長成       吉右衛門              
鬼次郎女房お京       芝 雀                
吉岡鬼次郎       染五郎                
八剣勘解由       由次郎              
勘解由女房鳴瀬       家 橘                 
常盤御前       魁 春

吉右衛門の大蔵卿は前半の阿呆振りがとにかく可愛い。それも全くの天然という風で、作ったように見えないところが凄い。人間国宝の大役者に可愛いもないものだが、ほんとに可愛いとした言いようがない。床几から滑り落ちたり、お京の舞を見て喜んだり、無邪気そのもの。それが「馬鹿」じゃなくて「阿呆」なんだな。上手く違いが言えないけど。
そして後半、本性を現したときの切り替えがお見事で、鬼次郎達でなくともあっけにとられる。凛々しい武将のような様子で、だがあくまで公家としての上品さは失わず、本心を隠して生きる苦さと悲しみも見せ、そしてまた一瞬にして阿呆の振りに戻るその切り替えの鮮やかさ。いやお見事としか言いようがない。芸の凄味さえ感じる素晴らしさ。

魁春の常磐に清盛をも虜にした女性らしい艶やかさと品、また切なさ辛さも見えて上々。
終盤、大蔵卿と常磐が心打ち解けた様子になんだかほっとした。

染五郎の鬼次郎が凛々しさと忠義一途のかたくなさもありなかなか。
芝雀のお京もすっきりした武家女の風情。

三、口上
9月に続いての、又五郎・歌昇襲名の口上。9月より人数が多いかな。賑やか。先月はちょっとつっかえ気味だった吉右衛門もすっかり慣れてなめらかな口上。あの訥々としたお話ぶりに萌えてしまったファンとしては(苦笑)やや物足りなかったりして。

四、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)
曽我五郎  歌 昇改め又五郎                 
曽我十郎       梅 玉                
小林朝比奈       三津五郎                 
大磯の虎       福 助                
近江小藤太       錦之助                 
八幡三郎  種太郎改め歌 昇               
梶原平三景時       桂 三               
梶原平次景高       市 蔵                
化粧坂少将       右之助               
鬼王新左衛門       歌 六                 
工藤祐経       團十郎

昼の部の襲名披露狂言。9月の車引の梅王丸に続いて、荒事の五郎での又五郎襲名。先月痛めた足はまだ完治しておらず、花道の出ではまだ引きずる様子が見えて心配になったが、後はそれほど気になるところはなくひとまず安心。
梅王でもだが、又五郎は声がよく響き、隈取りもよくのって立派な五郎で大きさを感じさせた。これからますます楽しみ。
歌昇も凛々しく行儀良く務めていた。

十郎は梅玉が付き合い、こちらは本役。和事二枚目のすっきりした様子がよく似合い、さすがに上手い。

工藤の團十郎だが、喉を痛めているようで声が十分でなくいささか残念な出来だったが、それでも貫禄は十分。
三津五郎の朝比奈がこちらも荒事らしいおおらかさを見せて立派。
他も隅々まで揃って見応えある襲名披露となった。
nice!(3)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 3

コメント 1

犬を飼うということ DVD

7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味がある
by 犬を飼うということ DVD (2011-12-13 15:41) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。