SSブログ

秀山祭九月大歌舞伎・昼の部 [舞台]

9月25日(日)

実は今月演舞場には昼夜3度ずつ通いました。ハイ。自己最高記録更新です。そしていよいよこの日は千秋楽。

先代.JPG
ロビーには先代、先々代又五郎の舞台写真が。先代さん懐かしいです。引窓の老母役、絶品だったなあ。

 再春菘種蒔
一、舌出三番叟(しただしさんばそう)             
三番叟       染五郎                   
千歳  種太郎改め歌 昇

襲名披露狂言の一つ目。
月初に観たときは新歌昇の動きがまだ硬くてそれほど感銘を受けなかったが、中日以降はすっかり硬さが取れた。安定感のある下半身に柔らかさのある上半身、そして美しい手先の動き。いやいや、なかなかのもの。踊りの上手い染五郎を相手に見劣りしない立派な出来。吉右衛門さんが期待する「踊れる播磨屋」希望の星誕生!いつか「鏡獅子」やらないかしら。観てみたい!

染五郎の三番叟も、もう少しおかしみがあってもという気もするが、行儀良く、おおらかに舞って美しかった。
長唄も里長に栄津三郎とそろい、襲名公演の幕開きにふさわしい、爽やかで華やかな一幕になった。

  恋飛脚大和往来
二、新口村(にのくちむら)
忠兵衛       藤十郎                   
梅川        福 助                
忠三郎女房    吉 弥                 
孫右衛門      歌 六

藤十郎の和事の素晴らしさは今更言うまでもない。色気があって、なよっとしていて、ぐじゃぐじゃしていて(笑)、、。それでいてやっぱりいい男なんだわ。幕開き、梅川と忠兵衛が被っていたむしろをとって顔を見せたときの華やかさ。いやはや、一体幾つやねん、この人!?
もちろん、見た目の綺麗さだけではない。この新口村では、梅川と孫右衛門が前で芝居している間、忠兵衛は後ろの家の中から二人をうかがっているのだが、そこで二人のやりとりを受けて無言で見せる演技の上手いこと。父に対する愛情と申し訳なさを表情と仕草だけで十二分に見せる芸の力に感嘆した。

歌六の孫右衛門、初役とは思えないうまさ。ほんとにこの人はこういう老け役が味わいがあって上手い。情があって滋味があって、息子への愛情と義理の間で苦しみ悲しむ老父の切なさが胸を打つ。

福助の梅川も、夜の部とは違って、さすがに藤十郎相手とあってか行儀良く、まずまず。傾城らしい色気と儚さがあり孫右衛門へのいたわりを見せた。

吉弥の忠三郎女房も、義太夫の糸に乗った台詞がさすがに上手く、短い出番ながら魅せた。

  菅原伝授手習鑑
三、寺子屋(てらこや)
松王丸      吉右衛門                   
千代       魁 春                   
戸浪       芝 雀               
涎くり与太郎  種太郎改め歌 昇                  
菅秀才       玉太郎                 
百姓吾作       由次郎                 
園生の前       福 助                 
春藤玄蕃       段四郎                 
武部源蔵  歌 昇改め又五郎

これも襲名披露狂言。
又五郎が前述の通り脚を怪我しているのだが、夜の梅王ほどは動きが激しくないので、楽日にはほとんど気にせず見ることができた。
その源蔵、播磨屋仕込みの素晴らしい出来。忠義一筋、正義感に溢れる、真っ直ぐさ。とは言え、人の子を身替わりにせざるを得ない苦悩。そして真実を知って松王夫婦に対する敬意。全てよく出た立派な源蔵。吉右衛門の松王相手に引けをとらない素晴らしさ。これまでいろんな人の源蔵を見てきたが、大幹部のに決して見劣りしない出来。歌昇時代から口跡にも演技力にも定評はあった人だが、脇に回ることが多くこういう芯になる役をする機会が少なかったのが、まさに満を持して、と言うところ。襲名を機に大きな役がどんどんつくようになると嬉しい。

吉右衛門の松王丸は、これまたもう何も言うことはない。前半の悪役に徹した冷たさの陰に押し隠した苦悩、首実検での葛藤、後半戻ってからの悲嘆。。。全ての感情が手に取るように伝わるのに、でも説明的でない、本当に心情のこもった立派な松王。首実検で、「でかした」と一瞬小太郎の首に声をかける仕草に涙ぼろぼろ。もちろん、後半の源蔵、千代とのやりとりでは号泣。松王が千代に「泣くなと言うに」と声をかける場面では、千代になって叱られた~い!と馬鹿な妄想まで(笑)
昨日の仁左様権太にも泣かされたけど、この吉様松王にも負けないくらい泣きました。

芝雀の戸浪も、夫と共にお主を大事と務める武家女房の一途さと、松王千代へのいたわりを見せ、情のあるしっとりとした様子でさすがに上手い。
魁春の千代も行儀良く品のある様子で、子を亡くした母の悲しみを切なく見せた。

歌昇は涎くり。この芝居で唯一笑いをとる元気な役をきっちりとやって見せ、芸幅の広さを印象づけた。
段四郎の玄蕃はさすが本役、憎々しげな赤っ面だが貫禄ある様子が立派。
隅から隅まで行き届いた、本当に素晴らしい寺子屋だった。

四、勢獅子(きおいじし)
鳶頭鶴吉       梅 玉                 
鳶頭雄吉  種太郎改め歌 昇                   
鳶頭       松 江                   
鳶頭       亀 寿                   
鳶頭       種之助                  
手古舞       米 吉                  
手古舞       隼 人                  
手古舞       歌 江                 
鳶頭亀吉       松 緑

昼の部の打ち出しにふさわしい賑やかで楽しい一幕。昼は口上はないのだが、この演目中に又五郎と歌昇の襲名を祝って、梅玉が音頭をとって客席も一緒になっての手締めがありお祝いムードを盛り上げた。
梅玉が頭らしい貫禄を見せ、松緑と共に江戸っ子の気っ風の良さを出した。
歌昇と弟の種之助も見せ場をもらい、きりりとした様子。種之助の方が始終嬉しそうな顔をしていたのが微笑ましい。
また、歌六の息子の米吉が手古舞で女形を披露、おお~、可愛いじゃん!播磨屋は今まで女形には無縁だったけれど、もし米吉君が女形に進んだら面白そうだなあ。10月の御園座では「助六」に傾城として出演。これも楽しみだ。

昼の部は始めと終わりが踊り、中二つが泣かせる演目で、こちらもとても充実した内容だった。
又五郎さんの脚の具合だけが心配だが、来月以降も続く襲名披露公演、楽しみが尽きない。

手拭い.JPG
襲名グッズの一つ、手拭い。
タグ:吉右衛門
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。