SSブログ

四谷怪談忠臣蔵 [舞台]

4月11日 夜の部
新橋演舞場

通し狂言 四谷怪談忠臣蔵
仮名鑑双繪草紙(かなでほんにまいえぞうし)
市川右近宙乗り相勤め申し候
新田義貞の霊/直助権兵衛           
天川屋義平              市川 右 近      
暁星五郎実は新田鬼龍丸       
佐藤与茂七/義平女房おその  市川 門之助            
高師直/按摩宅悦         市川 猿 弥                
斧定九郎               市川 春 猿        
猪熊局後に伊右衛門母お熊    市川 寿 猿              
小汐田又之丞            市川 弘太郎              
民谷伊右衛門            市川 段治郎      
お岩/小仏小平/一文字屋お軽  市川 笑三郎             
塩冶判官/お袖           市川 笑 也              
大星由良之助            坂東 彌十郎

世間の関心は歌舞伎座に集中していて、その中で演舞場で公演するのも大変だろうと思う。客席はまあまあ埋まっていたが、平日だともう少し空いているだろう。
先日は「猿之助四十八撰」なるものが制定されたと発表になったが、猿之助自身が舞台に立てない今、弟子達一門でそれらを上演していくことの困難さは計り知れない。猿之助歌舞伎は、猿之助あってこそ、という印象が強すぎるからである。今回も、右近が座頭として文字通り奮闘してはいるが、如何せんカリスマ性に欠ける。

そもそも芝居自体が、「仮名手本忠臣蔵」と「東海道四谷怪談」をないまぜにしたものということで、元々「四谷怪談」は忠臣蔵の世界を下敷きにしているから設定自体にはそれほど無理はないものの、すべてがカットに次ぐカットで切り貼りして繋いであるので、どの場面もなんだか中途半端で深みのないものに感じられて仕方がなかった。これなら「四谷怪談」だけを全編きっちりやった方がよっぽど面白いだろうに。
特に悲惨なのは「忠臣蔵」の方で、あれだけの完成された名作に変に手を加えて、見る影もないものにしてしまってもう呆れるしかない。役者も本来ならこんな役をやりそうにない人ばかりで、「松の間」や「扇ヶ谷塩冶館」の場など、見ているのが辛いくらい。救いは大幅なカットで短かったことか。

右近は四役勤めて頑張ってはいるが、いつもながらあのねっとりした口跡が聞きづらい。
門之助と彌十郎が、さすがにキャリアを積んでいるだけのことはあって安定した出来。
猿弥は師直はともかく宅悦は柄にあって好演。
笑三郎も手堅いが、脚本の書き込み方が薄いのでお岩さんの哀れさ怖さがつっこみが足りない感じで、見ていても不完全燃焼気味。
笑也は塩谷判官は玉砕だったが(なにしろ場面が短すぎる)、お袖では本領発揮。
段治郎の伊右衛門は、色悪振りを出そうとして空回り。まだこの人には無理だろう。
春猿の定九郎が意外な人物設定で、面白く見せた。

これから先、澤瀉屋一門は歌舞伎界でどうやって行くんだろう?今まで通り、たまに玉三郎や海老蔵の脇を勤める以外は、一門だけの今回のような公演を続けるんだろうか。笑三郎や猿弥など、実力のある人たちは普通の公演でも十分活躍できると思うのに、なんだかもったいない気もするのだが。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。