SSブログ

秀山祭九月大歌舞伎・夜の部 [舞台]

9月22日 歌舞伎座

実は月初めに一度観劇していてこれが二度目。1回目は3階席で、今回は前から2列目。

一・近江源氏先陣館 盛綱陣屋
吉右衛門の盛綱、芝翫の微妙、左團次の和田兵衛、玉三郎の早瀬、福助の篝火

顔合わせの豪華さでは今月いちばんの見物。
吉右衛門の時代物の良さはいまさら言うまでもないが、この盛綱も肚があって情があって、本当に立派。
とにかく場面場面での表情や声の出し方がどんぴしゃに決まっていて気持ちよいことこの上ない。
初めの和田との談判では豪胆さを、母に小四郎の腹を切らせてくれと頼む所では切なさむなしさ、首実検での謎解きの場の表情の変化、幼い小四郎の犠牲を悼む憐れみと優しさ、全てに不足のない、と言ってむやみな過剰さもない素晴らしい出来。
特に首実検の後時政一行が去った後、篝火を呼び出すところから微妙らに物語るところの畳みかけるような台詞運びのテンポのよさが無類で、一気に場の緊迫感を上げ、一族の悲劇を際立たせた。

芝翫の微妙が、武家の後室としての気品と、孫への愛情に揺れる様子をよく出してさすがに立派。
左團次の和田に大きさがあり無骨さをよく見せた。
福助の篝火も母親の悲しさ辛さを行儀良く見せていた。

注進の信楽太郎の松緑がきびきびとした動きを見せてなかなか。
小四郎の宣生も声の調子が少しふらつくのは難だが、いたいけな様子があり、よく頑張っていた。

二・鳥羽絵
富十郎の升六、鷹之資のねずみ

子年に因んだ清元舞踊。
富十郎は、膝の具合はよくなったのだろうか、軽快な動きと剽軽な様を見せてさすがに上手い。
鷹之資も、着ぐるみから顔だけ出しているが表情はよく締まっていて、きちんとお父さんの動きについていっていて立派。
二人が息の合ったところを見せて楽しい一幕。でもなんですりこぎに羽が生えたんだろう?

三・天衣上野初花 河内山
吉右衛門の河内山宗俊、染五郎の出雲守、左團次の高木小左衛門、芝雀の波路、錦之助の宮崎数馬、吉之丞のおまき、歌六の和泉屋清兵衛、由次郎の北村大膳

この河内山を例えば仁左衛門がやるといかにも正義の味方みたいになり、團十郎だとドスが効いて脅しに迫力があり、と言う風に役者の個性が良く出て面白い。
吉右衛門は、質屋の場ではいかにも小悪党らしい作りを見せておかしみがあり、出雲守との場面では、脅していると言うよりも「そんなことじゃおためになりませんよ」と教え諭すような雰囲気が感じられたのが面白かった。ねちねち嫌らしい感じではなく、懐が大きい感じ。
玄関先で見破られた後は、小気味よい台詞をぐいぐい聞かせて、押しの強さを見せ、最後は「馬鹿め!」と痛快に決め台詞。溜飲が下がるというのはこういう芝居を言うのか、と言う気持ちよさ。いや~、面白かったのなんのって。

まわりも適材適所で良く揃って上々。
中でも歌六の和泉屋に風格があり、吉之丞のおまきも商家の後家らしい心得た雰囲気が出てくるだけであるのはさすが。
染五郎の出雲守が、我が儘で癇の強い困ったお殿様の雰囲気を出してなかなか。こんなお殿様に仕える人は大変だわ。
その大変な家老は左團次で手に入った雰囲気、錦之助の数馬も凛々しい様子で爽やか。芝雀の波路も楚々とした様子がこの人らしい。
大健闘が由次郎の大膳で、吉右衛門相手に一歩も引かぬ、と言う気迫を見せてなかなか立派だった。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。