SSブログ

初春文楽公演・第一部 [舞台]

1月3日(月) 国立文楽劇場

5891_3.jpg

今年も初芝居は文楽。初日は鏡開きなどあって賑やかで良い。今年は出遅れて、開場前の住大夫さん達のご挨拶に間に合わず残念でした。

SN3N0039.jpg
開演前の床に飾ってあった鏡餅

一・寿式三番叟
勘彌の千歳、和生の翁、幸助・玉志の三番叟
津駒・文字久・始・咲甫・つばさ・靖・小住、寛治・清志郞・清丈・寛太郎・清公・錦吾

おなじみの演目だが、お正月、一年のいちばん初めに観るのが三番叟というのはやはり気持ちの良いもの。格調高く、清々しい気分になれる。
勘彌の千歳、和生の翁が品良くすっきり。三番叟が躍動感溢れて楽しい。義太夫も厳か。

この後の休憩でお正月恒例の手ぬぐい撒き。そんなに前の方の席じゃなかったので全然期待していなかったのに、幸運なことに一ついただくことができました!(たぶん、前の方の人の手に当たってはねてきたもの(^^;))。歌舞伎の手拭いはずっと前にキャッチしたことがあるけど、文楽では初めてだったので、嬉しい。今年は良いことあるかな~?
SN3N0044.jpg

二・傾城反魂香
玉女の又平、簑助のおとく、文司の将監、玉佳の修理之介、亀次の奥方、文昇の雅楽之介
口:相子・清馗
切:住・錦糸、龍爾

歌舞伎ではよく観るが、文楽では久しぶりのような気がする(プログラムに載ってる舞台写真は玉男さんだし)。というかほとんど覚えていなかったので、歌舞伎とだいぶ違うところがあって、ちょっとびっくりした。義太夫狂言のほとんどがそうだが、歌舞伎の方はかなり入れ事がある模様で、たとえば有名なおとくの「手は二本、指は十本ありながら(あるものを、だったかも)」の台詞もないし、又平が名字をもらった後で裃に着替えるのもない、等々。全体的にテンポが速く進むので、特に見せ場の手水鉢に又平が描いた絵が裏に抜けた場面も、すぐにお師匠さんが出てきて「でかした!」となっちゃうので、なんだか感動に浸る暇がない感じ(苦笑)。この演目に限っては、歌舞伎版の方が好きかも。

とはいうものの、住大夫の語りはいつもながら情たっぷりで、又平とおとく夫婦の切なさ、切羽詰まった様子、奇跡に喜ぶ姿をじっくり聞かせてくれる。師匠将監の厳しさと愛情も。
相子大夫も口の部分、しっかり聴かせてなかなか。12月の公演でも良かった。相子さん好調。

人形は簑助のおとくがさすがにしっとりと、夫に尽くす世話女房の風情。玉女の又平も必死さと哀れさがあって、また終盤の喜ぶ様子の軽さもあり上々。
雅楽之介の文昇は清三郎からの襲名披露。短い出番だが颯爽とした注進役を熱演して、拍手をもらっていた。10年ぶりに復活の名跡、期待してます。

三・染模様妹背門松
油店の段 : 咲甫・喜一朗、咲・燕三
蔵前の段 : 英・松香・睦・津國・南都、團七・清丈
清十郎のお染、簑二郎の久松、勘十郎の善六、紋秀の下女りん、玉也の清兵衛、勘壽のおかつ、勘緑の源右衛門、幸助の多三郎、簑一郎のおいと

なんかこの頃毎年のようにお染久松やってるなあ、と思って少々飽き飽きしていたのだが、去年までのは「新版歌祭文」で、今回のとは違うヴァージョン。今回のは初見でした。
同じお染久松でも、設定がかなり違っていて、特に異なるのはお染の許嫁清兵衛で、「新版~」では悪者だが、こちらでは善六らの悪巧みを暴く側で、首も検非違使の二枚目。内心、これだったら久松より良い婿さんなのに、なんてつい思ってしまうような人の設定。

いちばんの見せ場になるのは、悪事が露見した番頭善六のチャリ場で、勘十郎の人形と咲大夫・燕三の息もぴったりで可笑しいのなんの。勘十郎さんはこういうのも上手いなあ。咲さんも傑作。
玉也の清兵衛がしっかりとした大人の風情。
清十郎のお染が可憐。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。