7月25日(日) 国立文楽劇場
 
大阪遠征二日目は文楽へ。第一部は子供向けの鑑賞教室っぽいのなのでパス。



夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)
 住吉鳥居前の段  つばさ・寛太郎 文字久・富助
 内本町道具屋の段  相子・清馗 英・團七
 釣船三婦内の段  芳穂・喜一郎 住・錦糸 希・龍爾
 長町裏の段  千歳・松香・清介
 田島町団七内の段  咲・燕三 始・清志郞

勘十郎の団七九郎兵衛、玉女の三河屋義平次、玉也の一寸徳兵衛、紋壽の釣船三婦、簑助のお辰、清十郎のお梶

夏狂言の代表的な演目。出演者がほとんど皆白の着付けというのが目に涼しげ。
何年かに一度はかかるが、今回は「道具屋」と大詰め「団七内」の両方がついてほぼ通しとなった。

人形ではなんと言っても簑助のお辰が見物。ちょっとした首のかしげ方、扇子の使い方にも色気と気っ風の良さが感じられる。三婦に「顔に色気があるから磯之丞はあずけられない」と言われて、うつむいて考え込むうちにふっと心を決める瞬間の身のこなしの見事さ。あっぱれと言うしかない。

勘十郎の団七も大きさがあり、長町裏の立ち回りでは長い手足を美しく見せて立派。
紋壽の釣船三婦に滋味と懐の深さが見え、玉也の一寸徳兵衛もすっきりとした男ぶり。
玉女の義平次に嫌らしさがある。
清十郎のお梶がしっとりとした世話女房の味。

義太夫では三婦内の段で住大夫がいつもながら味のある語りで、三婦とお辰の意気地をかけたやりとりを聞かせてくれた。お元気そうで何より。
長町裏は松香と千歳の掛け合い。この段では大夫三味線も団七縞の裃なのが楽しい。千歳が追い詰められていく団七の苦悩をよく語った。松香は素直すぎて義平次のいやらしさ憎々しさが今ひとつ物足りない。ああ、伊達大夫が懐かしい。
団七内では咲大夫と燕三が、団七と彼を取り巻く人々の苦悩と思いやりを緊迫感を持って語ってさすがの出来。

第二部は、休憩を含めて4時間近くとかなりの長丁場で見応えたっぷり。満腹でした。

ロビーで咲大夫さんの素浄瑠璃の会のチケットを売っていたけど、大阪だけとのことでがっかり。東京でもおやりにならないかな~。