4月4日
国立文楽劇場



通し狂言 妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)

平城遷都1300年記念と、吉田簑助文化功労者顕彰記念の公演。
今年は奈良ではいろいろな記念行事が行われるらしい。GWか夏休みの帰省の折には奈良にも足を運びたい。

一連の「さよなら歌舞伎座公演」では、義太夫狂言では屈指の名作にもかかわらず、なぜか一度も取り上げられなかった「妹背山」である。「山の段」は両花道が必要になるから、客席を削る英断が出来なかったんだろうと想像するけど、せめて「金殿の段」くらいはやってもよかったはず。「勧進帳」のように三度も上演された演目や、なんでこんなのやるかなぁ、みたいなのがあった一方でこういう取りこぼしもあるところが、今の松竹のプロデューサー(という人がいるのか知らないけど)の見識にいまいち信用が置けない理由。

歌舞伎の話はとりあえず置いておいて。
遠征なので、例によって第二部を先に見る。ただし今回はいささか変則的な順序になっていて、三段目の「山の段」は第一部。

二段目
 鹿殺しの段 靖・龍爾
 掛乞の段 相子・清丈
 万歳の段 咲甫・清志郎・寛太郎
 芝六忠義の段 咲・燕三
清十郎の芝六、簑二郎の女房お雉、和生の淡海、簑助の鎌足

もっぱら女形で来た清十郎さんの芝六。勘十郎同様、襲名後役の幅を広げているのだろう。源太の頭の二枚目だけでなく、こういう強さの要る役にもこれからも挑戦していくんだろうな。今回の芝六では、大きさや力強さはまだちょっと、という風だったが、この人らしい清潔できっちりした動きを見せて、忠義のために我が子を手に掛ける苦悩と哀しさを見せてまずまず。

簑二郎のお雉も世話女房らしい風情でなかなか。
簑助の鎌足は登場場面は少ないが、さすがに大きさと気品があって、第二部しか見ない人にはごちそう。

咲大夫と燕三が、芝六とお雉の辛さ哀しさと、めまぐるしい展開を勇壮に語ってさすがの聴き応え。

四段目
 杉酒屋の段 千歳・宗助
 道行恋苧環 呂勢・咲甫・芳穂・靖・希・清介・喜一朗・清馗・清公・錦吾
 鱶七上使の段 津駒・寛治
 姫戻りの段 睦・清志郎
 金殿の段 嶋・清友
勘十郎のお三輪、和生の淡海(求女)、勘弥の橘姫、玉女の豆腐買い、玉也の鱶七

去年東京ではお三輪は簑助さんが使っていたが今回は勘十郎さん。文化功労者顕彰記念なら雛鳥よりお三輪の方が見せ場もたっぷりあって良さそうな気はするが。。。

歌舞伎や文楽には可哀想な女はいっぱい出てくるが、哀れさで筆頭株なのがこのお三輪。好きな男を寝取られて、その上散々いじめられ辱められてその上殺されてしまうんだもの。
勘十郎のお三輪は、可憐でいじらしく、美しい橘姫に嫉妬する様子もいかにも田舎のおぼこ娘というかわいさがある。それが最後には逆上していく様子に哀れさと女の怖さをも見せ、鱶七に刺されてそのわけを教えられ、息絶える前にもう一度求女に会いたいと願う切なさが胸を打つ。勘十郎さんはますます充実してるなあ。日本芸術院賞も受賞されたとのこと、おめでとうございます。

和生の求女実は淡海も、二枚目の色男の風情があり品があってさすが。淡海って言う男は嫌いだけど。
玉也の鱶七も大きさがあってまずまず立派。
玉女の豆腐のお使いはごちそう。

嶋大夫がいつもながら上手い。お三輪の哀れさ、切々とした女心を諄々と聞かせて圧巻。嶋さんの語りって、決して派手じゃないし、どちらかというと地味で渋いのだけど、本当に心に響く。嶋さんでこの「金殿の段」が聴けて幸せ。

なのに、こんなに良い舞台なのに、日曜なのに、客席は結構空いていてもったいないことこの上ない。東京公演はいつもほぼ満員なのにねえ。大阪のみなさん、文楽は大阪の文化なんですよ~!

なお、文楽界では、3月に人形遣いの玉英さんと玉松さんが相次いで亡くなった。引退されていた玉松さんはまだしも、玉英さんはまだ59才の若さ。昨年12月まで舞台に立っておられたのに。残念です。