5月4日(水)
GWは例年通り帰省。去年から團菊祭を松竹座でやるようになったので、帰省中に観られるので個人的には助かる。観劇のためだけに帰ってくるのってやっぱり厳しいもん。

一、倭仮名在原系図
  蘭平物狂(らんぺいものぐるい)
奴蘭平実は伴義雄    松 緑     
女房おりく実は音人妻明石    菊之助            
水無瀬御前    梅 枝      
壬生与茂作実は大江音人    團 蔵             
在原行平    翫 雀

話はつまらない。行平と松風の恋の伝説に、行平を親の敵と狙う蘭平の大立ち回り、と前半と後半が上手くかみ合っていない。これはもう筋など無視して、蘭平役者の大奮闘を観る芝居。

松緑の蘭平は襲名披露でも演じた役で、ニンに良く合っている。前半の物狂いではきびきびした踊りを見せ、後半の大立ち回りでも梯子に登ったり屋根から飛び降りたりとまさに体を張っての演技。まだ三日目で、絡みの捕り手とちょっと息が合ってなかったりする場面も見られたが、最後までみんな怪我なく行けますように、と思うくらい歌舞伎の中でも激しい立ち回り。
松緑はこういう奴などの雰囲気がぴったり。動きもはつらつとして気持ちいいし、先月の男女道成寺に続いて好調ぶりが印象的で嬉しい。

息子の繁蔵は吉太朗君で、健気で可愛いし、精一杯の動きに拍手。
しかし、梅枝君に御台所はちょっと老けすぎだろ。

二、弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)
  浜松屋見世先の場   
  稲瀬川勢揃いの場          
弁天小僧菊之助    菊五郎             
南郷力丸    左團次            
赤星十三郎    時 蔵             
忠信利平    権十郎          
浜松屋伜宗之助  尾上右 近             
鳶頭清次    團 蔵           
浜松屋幸兵衛    彦三郎           
日本駄右衛門    團十郎

もう千回以上やってるとか言う音羽屋の弁天小僧。今更何も言うことはない。定番中の定番、当然新鮮みも新たな発見も驚きもないのに、観るとやっぱりいつも通りわくわく楽しませてくれる。花があって台詞が気持ちよくて。屁理屈なんてこねずに、ただただこれぞ本当の当たり役をまた観られた幸せを味わう。
周りも、左團次の南郷、團十郎の日本駄右衛門とこちらももう手練れの面々。橘太郎の番頭、團蔵の鳶頭なども本役で、悪かろうはずもなく、息の合った舞台で安定感もあり、理屈抜きに楽しかった。

三、新歌舞伎十八番の内 
   春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)
小姓弥生/獅子の精  菊之助

菊ちゃんの鏡獅子は襲名以来かしら。少なくとも私はその後観ていないので10数年振り。前の印象はもう覚えていないけれど、この10年あまり、菊ちゃんは本当にめざましい進化を続けてきた。その成果は去年の玉手でも先月の道成寺でもはっきり観られて、この世代の女形では一頭地を抜いてるなあ、と誰もが認めるところ。
この鏡獅子でも期待に違わず、前シテの弥生では、はんなりと美しく、たおやかで品のある色気を見せ、もちろん踊りも柔らかさがあって、指先からつま先まで神経の行き届いた身のこなしで、まさにうっとりするような舞台。
後シテの獅子では、勇壮な迫力にはやや欠けるものの、きりりとした雰囲気で颯爽とした様子。毛振りこそもう少し大きく回してほしい気はしたが、それもわずかなことで、全体を通じて清々しい気持ちになるような舞台だった。
前シテ後シテ両方上手いのは勘三郎がピカ一で、さすがにそれには及ばないが、いずれは菊ちゃんもあのレベルまでいくのでは、と期待させるに十分な出来。本当に先が楽しみで目が離せない人だ。

鏡獅子は、前が女形、後が立ち役、と両方こなせる人でないとやらないから意外に当たり役にしている人は少ない。若い世代ではぜひ勘太郎と亀治郎のを観たい。勘太くんは、来年の襲名でやりそうな気がしているがぜひ。