SSブログ

壽 初春大歌舞伎・夜の部 [舞台]

歌舞伎座
s-1901歌舞伎座.jpg

この頃毎年のことながら、大坂の松竹座も含めて五座で歌舞伎の公演が行われる1月。盛況なのはめでたいが、各座がやや手薄に感じられてしまうのも事実。そろそろなんとか考えた方が良いんじゃないのかしらね、と思う。

一、絵本太功記(えほんたいこうき)
尼ヶ崎閑居の場
武智光秀  吉右衛門
操     雀右衛門
武智十次郎  幸四郎
初菊   米吉
佐藤正清  又五郎
真柴久吉  歌六
皐月   東蔵

吉右衛門の光秀は、信念に生きる武将の剛と、その信念故に母と息子を同時に失う男の悲痛を重厚に描き出す。竹藪からぬっと現れた姿の古怪な不気味さは錦絵のよう。團蔵型の出(笠を上でなく下に下げる型)がよく似合う。十次郎への「おお、ててじゃ、ててじゃ」に厳しくも父の愛情がのぞく。二人の落入の後の扇子に隠した泣き顔。一分の隙もない。
自分は絶対に間違ったことはしていない、なのになぜこんな思いをしなければならないのか、という悲憤が青い焔のように全身から立ち上って舞台を覆い尽くす。哀しみも憎しみも深く大きく観る者を揺さぶる。このスケールの桁違いな大きさよ。

十次郎の幸四郎が儚くも美しい若武者姿。まだまだ息子には譲りません!てか。叔父との父子役、泣けるわ~。
米吉の初菊も可憐で一途な様子で、幸四郎相手に健闘。
雀右衛門の操が控えめな妻女でよく似合う。
歌六の知将ぶり、又五郎の勇猛さと周りも揃う。
皐月は本役が東蔵で、数日休演した時の代役は秀太郎だった。個人的には秀太郎の方が義太夫狂言のコクと、皐月の息子を許さない厳しさがあってニンだったと思う。
ともあれ、時代物義太夫狂言の濃厚な一幕を堪能。チーム播磨屋の盤石さを改めて思い知る。

二、勢獅子(きおいじし)

鳶頭   梅玉
鳶頭   芝翫
鳶の者  福之助
鳶の者  鷹之資
鳶の者  玉太郎
鳶の者  歌之助
芸者   雀右衛門
芸者   魁春

勢獅子は、ぱあっと気分を変えて明るく賑やかで楽しい舞台。
梅玉も芝翫も踊りの名手というわけではないが、鳶頭らしい粋な様子に見せているのはさすが。
踊りに関しては鷹之資始め若手の方が活きの良いところを見せて気持ちよい。
雀右衛門と魁春が艶っぽい。
お弟子さんらによる鳶と手古舞の踊りも楽しく、正月にはぴったり。

三、松竹梅湯島掛額(しょうちくばいゆしまのかけがく)
吉祥院お土砂の場
四ツ木戸火の見櫓の場
浄瑠璃「伊達娘恋緋鹿子」
紅屋長兵衛  猿之助
八百屋お七  七之助
母おたけ   門之助
長沼六郎   松江
若党十内   廣太郎
同宿了念   福之助
釜屋武兵衛   吉之丞
友達娘おしも  宗之助
月和上人   由次郎
下女お杉   梅花(竹三郎代役) 
小姓吉三郎  幸四郎

湯島掛額は、芸達者な猿之助が上手く笑いを誘い、松江もお笑い担当。ハズキルーペのCMのパロディとかDA PUMPのUSAとか色々ぶっ込んでた。
幸四郎が前髪の若衆が無理なく似合い、七之助のお七と美男美女のカップル。吉三がお七を介抱する場面は猿之助が様々にちょっかいを出して爆笑。
ちょっと久しぶりな由次郎が元気だったのが嬉しい。
お土砂のとこ、キッチーは最後幕を自分でひいてた気がするが違うやり方だった。まあ馬鹿馬鹿しい話だが理屈抜きで楽しめた。

最後の火の見櫓の場は七之助の人形振りが見どころ。腕だけじゃなく指の動きも人形。ビスクドールのような顔が美しくもちょっと怖い。その前のお杉とのやりとりがふにゃふにゃしてるだけに余計に動きの激しさが際立つ。
梅花のお杉がさすがに手堅く上手い。
月初に観た日は竹三郎も元気そうだったのに後半休演。お年だけに心配。


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇