SSブログ

六月大歌舞伎 夜の部 [舞台]

歌舞伎座

一、夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)
鳥居前
三婦内
長町裏

団七九郎兵衛  吉右衛門
お辰      雀右衛門
一寸徳兵衛   錦之助
お梶      菊之助
下剃三吉    松江
玉島磯之丞   種之助
傾城琴浦    米吉
団七伜市松   寺嶋和史
大鳥佐賀右衛門  吉之丞
三河屋義平次  橘三郎
堤藤内     桂三
釣船三婦    歌六
おつぎ     東蔵

なんで今また団七をやるんだ。孫と一緒に舞台に出たいだけだろ~(笑)なんてみんな言ってて、私も演目聞いたときは、は~(?)、と思ったけど。
はじめの鳥居前は錦之助との立ち回りもあるが、やっぱり最後の和史君が出てきてからのデレデレぶりが微笑ましく、(ほとんど素でやってるだろ!)ってつっこみたくなる。いや、可愛いんですけどね。

だが長町裏で全てが変わる。
舅義平次に追い詰められる苦悩の深さ、思いがけず手にかけてしまってからの覚悟を決めての壮絶な立ち回り、とどめを刺してから、刀や体を洗い、浴衣をやっと着て、犯した罪におののきながら花道を足下もおぼつかないように入っていく姿を覆う深い真っ暗な闇。うなされるように「わっしょい、わっしょい」と口ずさみながら。
歌舞伎という芝居は、得てして人が簡単に殺されてしまうものだけれど、これほどただ一人の殺人が重く苦しく描かれることは少ないのではないか。それも死ぬ方の哀れさではなく、殺した方の悲痛を見せられたことはない。こんなに悲しい長町裏の場は初めて見た。

徳兵衛の錦之助は前回に比べると押し出しも良くなって、吉右衛門の団七と釣り合うとまでは行かないものの、しっかりついて行っていた。
菊之助の女房お梶もすっかり吉右衛門とも馴染んできて、いい世話女房ぶり。
和史君は、まだ上手いも何も、と言う段階だが、とにかくよく頑張りました。

歌六の三婦が出色。年は取ってもまだまだ若い者に引けは取らない血気盛んな、面倒見の良い侠客で、まあ格好いいのなんの。ちゃんと団七や徳兵衛が駆け出しに見える貫禄もあり立派。

雀右衛門のお辰は、月初に見たときはあまりニンじゃないのかな、と思ったが楽日には女侠客らしい粋であだっぽい色気もあるいい女になっていた。
橘三郎の義平次も嫌らしい薄汚い爺で団七でなくても嫌悪感を感じるような男を熱演。吉右衛門に一歩も譲らない、殺しの場の熱闘とでもいおうか、が素晴らしかった。

種之助の磯之丞、アホぼんのふわふわした感じを懸命に出していた。この頃女形もやってる経験が生きてたのかも。
米吉の琴浦は可愛げとはんなりした色気もあってまずまず。三婦内で磯之丞に焼き餅を焼くところには気の強そうな面も見えて良かった。
東蔵のおつぎは、もう少し侠客の女房らしいちゃきちゃきした感じがほしいか。なんか普通の堅気のおかみさんみたいだった。

宇野信夫 作
二、巷談宵宮雨(こうだんよみやのあめ)
深川黒江町寺門前虎鰒の太十宅の場より
深川丸太橋の場まで
龍達   芝翫
虎鰒の太十  松緑
おとら  児太郎
おとま  梅花
薬売勝蔵  橘太郎
徳兵衛   松江
おいち   雀右衛門

十七世勘三郎がしばしば龍達を手がけた芝居だそうで、久しぶりの上演。私も生では初めて見た。
怪談なのだが、前半は芝翫と松緑、雀右衛門のやりとりが掛け合い漫才みたいになって笑わせる。
思うに芝翫の気質が明るくて龍達のドロドロした闇や金銭への執着に怖さがあまり感じられず、殺された後の幽霊でさえ笑いを誘ってしまうのではないか。それも一つのやり方かもしれないが。

松緑はこういう世話物のやくざものはすっかりお手の物で、その日暮らしの遊び人の浅はかさや、根っからの悪人ではないが情の薄い、そのくせ女にはもてる太十を好演。
雀右衛門のおいちも、普段あまりやらない役だが、底辺で暮らす女の疎ましさ、余裕のなさから来る酷薄さなどを見せて、新しい顔を見た気分。
児太郎のおとらがただただ哀れ。
梅花の隣家の女房が世話好きで、でもどこか投げやりな長屋の女房。
橘太郎の薬売りが怪演。よいよいで体の利かない様子がリアルで、本人は全く悪人ではないのに、どこか不気味で、可笑しいのにちょっと怖い。


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇