SSブログ

百花繚乱列島展 [美術]

千葉市美術館

江戸諸国絵師めぐりと言うサブタイトル通り、江戸時代京や江戸以外の地方で活躍した絵師を取り上げた展覧会。当然ながら、大半が名前も知らない絵師だが、日本全国の文化水準の高さもうかがえる。

1.jpg
菅井梅関 梅月図
梅関は仙台の画家。名の通り、梅の絵を得意とした。大胆で雄渾な幹に清楚な白梅が月夜に浮かぶ。香りが漂ってきそうだ。

2.jpg
山本梅逸 花卉草虫図
梅逸は名古屋出身の画家で京で活躍。この華麗なこと。もっと名が知られても良いと思った。

3.jpg
片山楊谷 猛虎図
楊谷は鳥取。因幡画壇などというものもあったらしい。

4.jpg
増山雪斎「孔雀図」
雪斎は伊勢長島藩主。お殿様のお遊びなんてとんでもない、この本格的な腕前。
他に秋田藩主佐竹曙山の秋田蘭画も。
そういえば酒井抱一は大名家の出身で、その父母の絵も見たことあるがレベルは高かった。江戸時代の大名のたしなみの一環だったんだろうが、本格的。

もちろん、司馬江漢、谷文晁、酒井抱一、さらには応挙や中村芳中と言った有名画家の絵もあり、また画家同士の交流もキャプションにて説明があり、徒歩しか旅行手段がなかった時代にも、地方から京や江戸へ、また反対に地方に下る絵師もいたことがわかり驚いた。
そういえば、前記事の池大雅も京から東北まで旅をしていた。
展示替えが多く、一度しか行けなかったのが残念なほど見応えのある展覧会だった。


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

江戸の戯画展 [美術]

大阪市立美術館

今の漫画のルーツともされる戯画。鳥羽絵と呼ばれる初期の戯画から、国芳、北斎、暁斎ら人気画家のユーモア溢れる絵を展示。

中でも今回初めてまとめて観たのが耳鳥斎(にちょうさい)。生没年不詳ながら18世紀後半、大坂で活動した絵師。なんとも脱力系の絵で、ユーモアのセンスが抜群。
1.jpg
耳鳥斎 地獄図絵巻 
かわうをやの地獄。川魚屋が地獄で生前自分が魚にしたように包丁でさばかれ、串に刺されて焼かれる。なんともシュールでとぼけた味わい。

北斎は、おなじみの「北斎漫画」の他にも戯画風の作品。
2.jpg
北斎「鳥羽絵集会 お稽古」
人の顔がもう漫画そのもの。

最近すっかり人気者の国芳。この展覧会でも大人気。特に金魚づくしシリーズ全9点が展示が呼び物。
3.jpg
国芳 「金魚づくし 百ものがたり」
国芳は猫の絵もあって、本当に人気。

4.jpg
暁斎「暁斎漫画」
こちらは猫。暁斎は他に蛙シリーズとか。

中には解説がないと何が可笑しいのかわからないものもあるが、ほとんどは見るだけで今でも面白く楽しい。

ただ、凄い混雑で、あまりゆっくり見られなかったのは残念。市立美術館は改装でもしてるのか、二階の半分しかこの展覧会に使ってなくて、狭い上に小さい絵が多いから渋滞も甚だしかった。疲れたわ。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

池大雅展 [美術]

京都国立博物館
http://www.kyohaku.go.jp/jp/special/tenrankai/taiga2018.html#anchor_displayitems

GWの帰省中に行ってきた。
京博は巡回展のない展覧会をよくやっていて、これもそう。もったいないな、東京でもやってほしい、と毎回思う。

池大雅(1723~76)は江戸時代中期、京で活躍した文人画家。なのだが、実は書家としても超一流なのを今回初めて知った。むしろ、はじめは書を習って神童と呼ばれたという。12歳の時の書が展示されていたが、あまりに大人びた(むしろ老成?)した字に唖然。

早くに父を亡くし、10代から扇屋を営む。中国から入ってきた絵などを見て扇に絵を描いていたというから、絵は自己流。とはいえ、多くの人と交流を持ち、旅をし、絵を描き続けた。その人生をほぼ網羅、キャプションで交友関係も知ることができる。

3.jpg
渭城柳色図(1744)
21歳の作だから、かなり若いとき。素朴で瑞々しい感じ。

2.jpg
四季歌賛(4幅のうち)(制作年不明)
自賛の画。書も自由闊達。

1.jpg
国宝 楼閣山水図屏風(右隻)(制作年不明)
20~30代に掛けて東北地方まで足を伸ばし、各地を旅した大雅は各地で風景画をものしている。それが土台となって後年の画業を支えている。

4.jpg
五百羅漢図のうち
風景画にも小さく人物が描かれているのがあるが、これは珍しい人物ばかり(羅漢を人と言って良いかは置いておいて)。上手いというより、楽しい。

実を言うと、文人画というのがいまいちピンとこなくて、極端だが、素人の手慰みみたいな気もするのだが、そのある種の素人っぽさが残るところも魅力なのかも、なんて偉そうに思ってしまった。同じ京の画家でも若冲や応挙などのまさしく「玄人」の絵とは違う、風通しの良さやどこかほんのりと感じる優しさなども池大雅の良さのように感じた。
穏やかな人柄で、弟子たちからも敬愛されたという大雅。人柄も絵に出ているような気がする。

大雅の妻徳山玉瀾も画家として知られ、共作の絵も展示されていて、仲睦まじかったという夫婦の様子が偲ばれる。


この展覧会、とにかく質もさることながら量も凄い。新館の3フロアほとんど使った贅沢な展示。こんな規模の大雅展はもう当分なさそうだから、文人画に興味ある人はお見逃しなく。


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

プーシキン美術館展 [美術]

東京都美術館
tirasi.jpg
http://pushkin2018.jp/

近代フランス絵画の宝庫プーシキン美術館から、風景画に的を絞っての展覧会。


s-1.jpg
クロード・ロラン
《エウロペの掠奪》1655年
風景画は宗教画や神話世界の絵の背景から始まった。その名残を色濃く見せながら、古代の理想郷のような風景を描いたロラン。

s-3.jpg
カミーユ・コロー
《夕暮れ》1892年以前
バルビゾン派を代表するコロー、実際の風景ではなく思い出の中の景色を絵にしたもの。豊かな緑がもやのようにけぶるコローらしい色合いの一枚。

s-2.jpg
クロード・モネ
《草上の昼食》 1866年
風景画というより風俗画といった方が良いような気がするが、モネの若い頃の作品。スキャンダルとなったマネの同じタイトルの絵に影響を受けているのは確実。舞台はバルビゾンの近く。木漏れ日を受ける緑の濃淡に後の印象派の予兆が感じられる。

景色は森や田舎から、パリなどの都市の風景へ。さらに海外へと広がり、ついには想像上の景色が描かれる。
s-03_02.jpg
ピエール・カリエ=ベルーズ
《パリのピガール広場》 1880-90年代頃
街を行く人々が生き生きと描かれ、ガス灯が登場する。風景に時代が見える。

s-06_02.jpg
アンリ・ルソー
《馬を襲うジャガー》 1910年
実は一生フランスから出たことがなかったルソーは植物園に通って草木をスケッチしたとか。現実にはない情景が奇妙なリアリティを持って、物語を語る面白さ。

風景とひとことに言っても様々。古代世界から幻想世界まで、現地に行って見てみたいところ、行けないところ、どれも素敵で楽しい展覧会。
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

至上の印象派展 [美術]

国立新美術館
http://www.buehrle2018.jp/
 (行ってからだいぶ日がたってしまったので簡単に)

スイスの実業家ビュールレ氏のコレクション展。印象派展と謳っているが、実際は古いものは17世紀から、新しいものは20世紀抽象画まで幅広く紹介している。
一個人のコレクションというのが驚きなほど、レベルの高い作品ばかり。財力があってこそとはいえ、その選択眼もなかなかのもの。

肖像画のコーナーではフランス・ハルス、クールベやルノワール。
ヨーロッパの都市ではモネやカナレット。
19世紀フランス絵画コーナーではアングル、マネなど。
そして印象派ではシスレー、モネなど、そうそうたる画家の作品が並ぶ。

チラシ、ポスターにもなってメイン扱いされているのはこれ。
s-highlights_highlight1_img_1.jpg
ルノワール《イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢(可愛いイレーヌ)》
”絵画史上最高の美少女”などという謳い文句が付いているが確かに愛らしい。晩年のルノワールのぶくぶく太った女性像に比べると(笑)、清楚で品があって。

他では特にセザンヌとゴッホが一室ずつ与えられていた。
s-highlights_highlight1_img_2.jpg
セザンヌ《赤いチョッキの少年》
よく見れば腕の長さなど、バランスがおかしいのだが不思議と気にならない。色使いがセザンヌらしい寒色系の中に少年の赤いチョッキが鮮やかに浮かび上がる。

s-works_ch7_img_2.jpg
ゴッホ《日没を背に種まく人》
ミレーの「種を撒く人」から着想を得たと言う作品だが、手前に大きく描かれた木など浮世絵の影響もはっきり感じられる。

印象派展といいつつ、新しいところではピカソやブラックなど20世紀中頃までのヨーロッパ絵画を俯瞰。ビュールレ氏の選択眼の良さを感じる展覧会。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:アート