SSブログ

三月大歌舞伎 夜の部 [舞台]

歌舞伎座

夜の部は前半はにざ玉コンビ、後半は若手で新派の演目、と昼とはガラッと違った狂言立て。

一、於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)
小梅莨屋の場
瓦町油屋の場
土手のお六   玉三郎
山家屋清兵衛  錦之助
髪結亀吉    坂東亀蔵
庵崎久作    橘三郎
油屋太郎七   彦三郎
鬼門の喜兵衛  仁左衛門

普通はお染の七役として上演するもののうち、お六と喜兵衛の場だけを上演する変則的なもの。
玉三郎の伝法な台詞が面白いお六と、悪党ながら粋な男の仁左衛門喜兵衛のコンビが息もぴったり。莨屋の場ではカミソリを研ぐ喜兵衛の凄味が素晴らしく息をのむ。油屋では、自信満々でゆすりに来たのが、嘘がばれてだんだんしぼんでいく二人がおかしみがあって面白い。
とはいえ、やはり二場だけ抜き出すのはいささか無理があって、ストーリーとしては何が何だか、になってしまったのは否めない。

錦之助がこういう捌き役的な役って珍しい気がするが、そつなくこなしていた。それだけ年取ったってことか。
彦三郎が実直な商人。こちらも珍しいかも。
橘三郎が朴訥とした味を見せる。

二、神田祭(かんだまつり)
鳶頭  仁左衛門
芸者  玉三郎
粋でいい男で格好いい仁左衛門と、あだでいい女で綺麗な玉三郎が、ひたすらイチャイチャデレデレしている10分間。まともに見ていると馬鹿馬鹿しい位なんだが、これがなんとも幸せな気分にさせてくれるんだから、舞台って不思議だ。50年あまり共演を重ねた来たお二人にしか出せない、親密さや愛しさが溢れていた。そしてまあ二人とも若々しくて綺麗なことといったら。何か奇跡を見ているような気さえしてしまった。何なのあれ。化け物なの?(笑)

三、滝の白糸(たきのしらいと)
滝の白糸   壱太郎
村越欣弥   松也
南京寅吉   彦三郎
松三郎    坂東亀蔵
桔梗     米吉
裁判長    吉之丞
郵便配達夫  寿治郎
お辰     歌女之丞
おえつ    吉弥
青柳太吉   秀調
春平     歌六

玉三郎が新派で手がけてきた演目を壱太郎にやらせる。
壱君はとっても頑張ってた。玉様の特訓があったのか、台詞回しもよく勉強していて。序盤の華のある人気太夫ぶりが艶やかで、後半の影のある様子との差に月日が感じられる。欣弥に対する思いも酔狂から始まったものが思いの外に本気で思い詰めていった切なさが見ていて辛い。初めて見たので、あんな終わり方をするとは知らず、呆然。

松也も真っ直ぐな好青年ぶりがよく似合う。終盤の長台詞もよくこなした。感情を抑え、理性的にしかし諄々と道を説く欣弥の台詞に、思いがけない再会への揺れる思いと辛さが溢れる。

彦三郎が憎たらしい。声のいい人が悪役すると圧が強い。
そしてなんといっても歌六が上手い。一言一言に親代わりとして接する白糸への情がこもる。ほんとに何やっても上手い人だな。

古典歌舞伎の世界観の中だと、同じような事件でも大岡裁きみたいになって大団円とは行かずともあんな終わり方にはならないだろう。でも明治以降だとそうはいかない。でも私は歌舞伎を観るときは法やリアルな倫理観などぶっ飛んでいるので、ああいうのを見せられて歌舞伎見たって気にはなれない。

欣弥にとって白糸は女なのかただの恩人なのか、そこがいまいちわからない。欣弥も考えようによっては悪い女につかまったとも言えるのかもしれないなぁ。残された母親が気の毒。

壱君松也歌六さんと揃うんなら、野崎村とか見たかった。米吉君にお染やらせて。
壱君も松也も歌六さんも彦三さんもみんな良いんだよ、とっても。でもこの演目をなぜ歌舞伎でやらないといけないのか、誰か教えて。新派が大事にしていけばいいんじゃないの?

正直、せっかくの壱太郎の歌舞伎座での初主演がこれだったというのは残念至極。
なんだか、玉三郎が自分が開いた道を壱太郎でも誰でも良いからつないでほしくてやらせたみたいに感じられて、芝居の終わり方共々後味が悪かった。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

三月大歌舞伎 昼の部 [舞台]

歌舞伎座

高麗屋の二ヶ月続きの襲名が終わって、ちょっと気の抜けたような今月。昼は中堅、夜はにざ玉と若手、と出演者もはっきり分かれた。

一、国性爺合戦(こくせんやかっせん)
獅子ヶ城楼門
獅子ヶ城内甘輝館
同    紅流し
同    元の甘輝館

和藤内  愛之助
錦祥女  扇雀
甘輝   芝翫
老一官  東蔵
渚    秀太郎

芝翫の甘輝が良い。髭もよく似合い、威風堂々。この人ほんとに良い役者顔だよね、と改めて。
扇雀の錦祥女は、情よりも知が先に立つ感じが新鮮。父母への孝に命を投げ出すのも、情に流されてというより、自分が死ぬしかないと冷静に判断して、と見えるのが面白かった。

秀太郎の渚は、たっぷりとした情と、凜とした武士の妻の風情がさすがに上手く、この芝居の核を成す。
愛之助の和藤内は悪くはないけど、やっぱり荒事の人じゃないなあ。小粒に見えてしまって。逆に言えば、ニンでもない役にしてはよくこなしていたけど。
芝翫と愛之助、逆でも良いような気もしたが、いつか観ることができるだろうか。

四世中村雀右衛門七回忌追善狂言
二、男女道成寺(めおとどうじょうじ)
白拍子花子        雀右衛門
白拍子桜子実は狂言師左近 松緑
明石坊          友右衛門

もう七回忌ですか。早いですねえ。冒頭で友右衛門が僧明石坊として口上を述べる。
雀右衛門は京都顔見世での娘道成寺を踊ったときに比べて、別に踊りが上手くなってるわけではないと思うけど(失礼)、量的にも半分な分余裕が感じられて、こちらもなんだか安心して見ていられる。そして何よりふっくらとした美しさが増していて本当に綺麗で可愛い。

松緑の方はもちろん踊りはきっぱりとして上手い。冒頭の白拍子の拵えが想像以上に可愛くて、おおっ、となった。狂言師左近となってからの踊りも清潔感があって、指先まで神経の行き届いた動きが美しい。やっぱりこの人の踊り好きだわ。

三、芝浜革財布(しばはまのかわざいふ)
魚屋政五郎    芝翫
政五郎女房おたつ 孝太郎
錺屋金太     橋之助
お君       男寅
桶屋吉五郎    福之助
金貸おかね    梅花
納豆売り     松之助
大家長兵衛    橘三郎
左官梅吉     松江
大工勘太郎    彌十郎

このところ世話物にも積極的に挑戦している芝翫。菊五郎劇団の持ち物の印象が強い演目だが、持ち味は違うがこれはこれで面白かった。芝翫は重くなりすぎず、調子の良い江戸っ子の様子もありまずまず。根は良いのに酒に飲まれる政五郎の弱さと真面目さの両面を前半と後半でくっきり見せた。

孝太郎のおたつが良い。亭主思いでしっかり者の、でもよくあるかかあ天下みたいな気の強いおかみさんでなく、優しいよくできた女房。
気持ちよくさっぱり笑えて良い打ち出し。

昼の部は大御所も出ないし、かといって若手中心の花形公演でもない。話題性には乏しいが、中堅がそれぞれ責任を果たして、十分面白かった。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

香合百花繚乱 [美術]

根津美術館
http://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/
s-a_bouquet_of_incense_containers.jpg
手のひらに載るような小さな器。中に香を入れる茶道具だが、わびさびのイメージが強い他の茶道具と違って、色も形も様々で素材も漆器から焼き物まで千差万別。はじめから香合として作られたものはもちろん、別のものの容器を流用したものもある。作る人、使う人のセンスがうかがわれる。

1.jpg
堆黒屈輪文香合
木胎漆塗 中国・元時代 14世紀 
初期の香合は中国から渡ってきたものが中心。何層も漆を塗り重ねた後彫り出す手の込んだ仕事。渦巻き模様が美しい。

2.jpg
黄瀬戸宝珠香合 美濃
施釉陶器 日本・桃山時代 16世紀
日本で茶道が盛んになるにつて、国内でも香合も作られていく。
何気ない形だがなんとも愛らしく、風合いある色も味わい深い一品。

3.jpg
色絵ぶりぶり香合 野々村仁清作
施釉陶器 日本・江戸時代 17世紀
焼き物の香合と言ったら仁清。と言うくらい、色も形も凝ったものをたくさん作った仁清。
日本の焼き物には珍しい六角形、10センチあるかないかの大きさの中に松竹梅に鶴亀、と吉祥模様を詰め込んで、でも軽やかで美しい。仁清のデザイン力に脱帽。

4.jpg
染付横唄香合 永楽保全作
施釉陶器 日本・江戸時代 19世紀
元は景徳鎮のものを京の永楽保全が写して作ったものだそう。横唄(よこばい)とは唄貝(ばいがい)を横にしたかたちのこと。こういう形が凝ったものも多いのが香合の楽しさ。

本当にいろいろな素材や形のものがあって、楽しい。
私はお茶はやらないけれど、この根津美術館や三井記念などで茶室のあつらえを見ると、茶碗や釜などの道具や掛け軸、そしてこういう香合を選ぶのは楽しいだろうな、と想像する。(まあ、選ぶほどたくさん道具を持っていれば、の話だけど)
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

プラド美術館展 [美術]

国立西洋美術館

ベラスケスを中心とした、17世紀のスペイン絵画展。なので、私の好きなゴヤはなし。
章立ては絵の内容のジャンル別で。「神話」「風景」「静物画」、、と言った具合。

そのあちこちで登場するベラスケス。今回はベラスケスだけで7点出品の大盤振る舞い。
s-im_2017prado01.jpg
ベラスケス
《王太子バルタサール・カルロス騎馬像》
1635年頃 
s-im_2017prado03.jpg
ベラスケス
《バリェーカスの少年》
1635-45年

ほぼ同時期に描かれた、でもある意味対照的な人物画2枚。一方は豪華な衣装を着た王太子、一方は貧しげなぼろを着た宮廷に仕えるこびと。どちらにも同じ真っ直ぐな目を向けるベラスケス。
今回は、有名な王女マルガリータの絵は1枚もなかったけれど、さすがベラスケスという冴えた筆を堪能。

17世紀のスペインの画家はベラスケスだけではない。
s-20180223223133.jpg
ムリーリョ《小鳥のいる聖家族》1650年頃
ムリーリョは無原罪の御宿りが有名で愛らしい聖母像で人気があった。この絵でも清楚なマリアが魅力的。

s-20180223223135.jpg
スルバラン《磔刑のキリストと画家》


また、この展覧会ではスペイン絵画だけでなく、プラド所蔵の17世紀のヨーロッパ絵画の優品も出品。
s-1.jpg
クロード·ロラン《聖セラピアの埋葬のある風景》1639年頃
ロランは一時期凄く好きだった。今でも、この理想郷のような風景画には目を奪われる。

他にもルーベンス、ヤン・ブリューゲル1世、ティツィアーノなどもあって見応えは十分。特にバロック絵画好きには見逃せない展覧会。
nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

仁和寺と御室派のみほとけ 展 [美術]

東京国立博物館
http://ninnaji2018.com/index.html

御室の桜で有名な仁和寺。その仁和寺を中心とした御室派のお寺の仏像や宝物を集めた展覧会。
恥ずかしながら御室派というのがあることさえ知らなかったが、まあそういう宗派の難しいことはいつものように素通り。
仁和寺は皇室と深い関係がある真言密教の寺院。展示の前半では天皇の書状や経本、曼荼羅図などの秘宝が並ぶ。

1.jpg
国宝 三十帖冊子(さんじゅうじょうさっし)
空海が書き写して持ち帰ったという真言密教の秘書。空海と共に橘逸勢の筆もあるとされる、書道史上も貴重なもの。
前に夢枕獏の「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」(今映画になってる原作)を読んで空海と逸勢に親近感があって、ほうほう、と眺める。

後半は仏像を集中して展示。
まず目を引くのが仁和寺の観音堂をそっくり再現したところ。仏様はもちろん本物で、壁画も高精細画像で再現。(今の技術って凄いですね、と改めて)一つ一つの仏像も素晴らしいが壁画もこれまた素晴らしい。実際に観音堂に行ってもおそらく暗くてよく見えないだろうから実に貴重な機会。
このコーナーのみ撮影可でした。
IMG_20180217_200002.jpg
IMG_20180217_200317.jpg

2.jpg
重要文化財 降三世明王立像(ごうざんぜみょうおうりゅうぞう)
平安時代・11世紀
福井・明通寺蔵
高さが250センチを超す大きさ。迫力ある威容であたりを圧する。

3.jpg
国宝 千手観音菩薩坐像(せんじゅかんのんぼさつざぞう)
奈良時代・8世紀 大阪・葛井寺(ふじいでら)蔵
この展覧会最大の呼び物。千手観音といっても実際は千本あるものはないがこれは大小併せて1041本の手を持つという、唯一千本以上の手が確認されている仏像だという。大きい手には仏具などを持つ、その千本あまりの手はまるで光背のよう。鎮座する観音菩薩の顔は優美で柔らかく、ちょっと前に傾いた様子は手の重みに耐えておられるよう。間近で観ると圧倒される量感だが、じっと見ていると千本の手がゆらゆらと揺れ動くようにも感じられて、ちょっと怖くなったり。

他にも素晴らしい仏像がたくさん観られて、ありがたい展覧会だった。
しかし、仁和寺には前に桜を見に行ったことがあるが、こんなに仏様がいらしたんだ!どこ観てたんだろう、自分。と思った次第。


nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

横山大観展 [美術]

山種美術館
s-CCFgyokudo_000022.jpg

もう終了してしまったけど。

生誕150年だそうで、4月には国立近代美術館でも回顧展のある大観。2,3年前には横浜でも展覧会あったし、なんだかしょっちゅうやってる気がする。それだけ人気があるってことね。

今回の売りは、山種所蔵の大観作品全40点を公開すること。これは開館以来初だという。ほほう、山種だけで40点も持っているというのも凄いな。

大観は私にはどこか捉えどころがない画家に思える。もちろん長生きしたせいもあって画風が変わっていったのかもしれないけど、一人の画家がこんなに多彩な絵を描けるんだ、と驚嘆する。

s-img201801_02.jpg
横山大観 《陶淵明》

s-img201801_04.jpg
横山大観 《木兎》

s-img201801_05.jpg
横山大観 《叭呵鳥》

s-img201801_08.jpg
横山大観 《春朝》

どれが”大観らしい”んだろう?どれも?
まあ、大観といえば、富士の絵。
s-img201801_09.jpg
横山大観 《心神》
さすが近代日本画の第一人者、と言われるだけのことはある。

この展覧会では大観と交流のあった他の画家、小林古径、安田靫彦、前田青邨、東山魁夷らの作品もあり、これらも見応えがあった。

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

ルドン−秘密の花園展 [美術]

三菱一号館美術館
http://mimt.jp/redon/

メインに、ドムシー男爵の注文で男爵の城館の食堂の装飾画として描かれた15点の作品を据えた展覧会。その装飾画には当館のコレクションの売りの「グラン・ブーケ」も含まれていた。

オディロン・ルドン(1840-1916年)は、印象派の画家たちと同世代と言うのが意外なほど、独自の世界を築いた画家。今回の展覧会では初期から晩年まで回顧展にも近い内容でルドンの世界に触れることができる。
ルドンの作品には幻想的な、と言うかかなり不思議な感覚のモノクロの版画も人気で、今回もあったけど、どちらかというと中心は彩色画の方。
比較的初期の風景画などはこれまであまり見たことがなく、へえこんなのも描いてたのか、と新鮮。

3.jpg
《ペイルルバードのポプラ》制作年不詳
これなんて、ちょっとモネか?と思うような。

でもルドンというとやはりこう言うのが思い浮かぶ。
1.jpg
《眼をとじて》1900年以降
ルドンの描く人物はこんな風に眠っているのか目を閉じているのが多い気がする。花も色も美しい。

4.jpg
[ドムシー男爵の城館の食堂壁画15枚のうち]
これが今回の目玉の装飾画。展示室ではほぼ当時の並びに再現されていた。(なのに、三菱一号館所蔵の「グラン・ブーケ」だけは別の部屋から動かさないのは、不合理だと思うが。。)
室内装飾だからか、「グラン・ブーケ」以外は色は比較的抑えめ。人物も描かれているが、植物がメインで華やかさより落ち着いた印象がかえって珍しい気も。でもどれもルドンらしい、幻想的なもやもやとして夢想の世界が広がる。こういう絵に囲まれて食事するのってどういう気分なのかな。

2.jpg
《キャリバンの眠り》1895-1900年

ルドンの絵は描かれている人はもちろん、蝶や花さえもどこか夢と現実の間をさまよっているような感覚。そして見ている方もなんだか夢の世界に引き込まれていく。
まあ難しいことはわからなくても、なんとも不思議な感覚に捕らわれて楽しくなってくる。
そういう展覧会。
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

二月大歌舞伎 夜の部 [舞台]

歌舞伎座

一谷嫩軍記
一、熊谷陣屋(くまがいじんや)
熊谷次郎直実   染五郎改め幸四郎
熊谷妻相模    魁春
藤の方    雀右衛門
梶原平次景高   芝翫
亀井六郎   歌昇
片岡八郎   萬太郎
伊勢三郎   巳之助
駿河次郎   隼人
堤軍次    鴈治郎
白毫弥陀六   左團次
源義経    菊五郎

新幸四郎の難点は昔から声で、良い悪いではなく使える声質の幅の狭さがネック。この熊谷のような役では低く太い声が望ましいが、それを無理に作っている感じがするのが聞きづらい。さらに今回は襲名とあって周りをベテランで固めたので、義太夫の台詞の未熟さも目立ってしまって気の毒。
ただ体は使える人なので、物語の部分などはきっぱりとして大きく見せて良い。
まだ二演目、これから一生かけてやっていく役だから、目標高く頑張ってほしい。

魁春の相模が慎ましい武家女房。子への愛情にひかされて東国からやってきたのに、思いがけない我が子の首との対面にも泣くに泣けない辛さ悲しさをじっくりと見せる。先月の寺子屋の千代と言い、こういう役では第一人者と改めて感じ入る。

雀右衛門の藤の方も気品ある様子。
左團次の弥陀六は手に入った様子で老骨の気概を見せる。
芝翫が景高、鴈治郞が軍次で付き合う。
菊五郎のこの演目での義経は初めて見た気がする。ごちそうだが、先年の芝翫襲名の時の播磨屋の義経がバリバリの武将だったのに比べると、おっとりとしたお殿様の風情で、気品と情を見せてさすがの存在感。

     
二、壽三代歌舞伎賑(ことほぐさんだいかぶきのにぎわい)
木挽町芝居前
口上に替わる一幕。出演者総出での賑やかな舞台。両花道を使っての男伊達女伊達の名乗りも楽しく、藤十郎始め、菊五郎吉右衛門仁左衛門玉三郎ら国宝がずらりと並ぶのも壮観。

三、仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
祇園一力茶屋の場
大星由良之助  幸四郎改め白鸚
大星力弥    金太郎改め染五郎
赤垣源蔵    友右衛門
富森助右衛門  彌十郎
矢間重太郎   松江
斧九太夫    錦吾
〈偶数日〉 
遊女お軽    菊之助
寺岡平右衛門  海老蔵
〈奇数日〉 
遊女お軽    玉三郎
寺岡平右衛門  仁左衛門

白鸚の襲名披露狂言。由良之助はふわりとしたおおらかさと、懐の深さ、仇討ちへの固い信念が底に見える。
新染五郎の力弥も涼やかで立ち居振る舞いが美しい。

今月の見ものは、お軽と平右衛門を日替わりで見せたことで、なんと言っても仁左衛門と玉三郎のコンビが当代最高と言っていい美しい二人で、驚異的な若々しさと息の合った様子で仲の良い兄妹の悲劇と運命を、軽やかさと愛嬌も交えながら見せていく。切りつけた平右衛門に対して柴折り戸越しのお軽のじゃらじゃらした感じの可愛いことといったら!そこがあるから、その先の勘平の死を知ってのお軽の絶望の深さが際立つ。悲しくも美しい玉三郎のお軽に見とれる。

若い海老菊のコンビは、こちらも美しさはあるものの、義太夫狂言になっていなくて、南北の生世話物のような生な感じがしてしまう。菊之助のお軽は可愛くて勘平さん好き好きないじらしさは良く出ていたと思うけど。でもむやみに玉様写しにしていなかったのは良かったと思う。にざ玉コンビ、特に玉様の芝居はあの二人だからできるというか許されるところもあると思うので。

途中での見立て遊びは、仲居達が4人で高麗屋の四つ花菱をかたどって見せ、太鼓持ち達は東京五輪を控えての聖火台、と普段より大がかりだった。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇