SSブログ

その他12月 [美術]

もう時間がないので、見た物列挙。

鏨の華―光村コレクションの刀装具― 
根津美術館
鏨の華.jpg

没後150年記念 菊川英山
太田記念美術館
太田英山.jpg

川合玉堂
山種美術館
CCFgyokudo.jpg

ゴッホ展
東京都美術館
ゴッホ.jpg

秋口以降展覧会いっぱいあったのに時間が取れず行けなかったものもあり。

観劇では文楽と、歌舞伎座の第三部も見た。感想は割愛。

と言うことで、今年の記事はこれで最後です。最後が尻すぼみですいません。今年も一年お付き合い下さった皆様ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
nice!(6)  コメント(3) 

国立劇場12月歌舞伎公演 [舞台]

12月の国立劇場は播磨屋を中心とした公演。

tirasi.jpg

無題.jpg

一・今様三番三(いまようさんばそう)
晒し三番叟の外題で昨年壱太郎が巡業で出していたが、その前は40年くらい間が空くという珍しい舞踊。
雀右衛門は如月姫を務め、引き抜きあり、晒しを振っての踊り、ちょっとした立ち回り風味もあり、と楽しませる。
歌昇と種之助が姫を怪しんで捕らえようとする侍。白塗りの歌昇に赤っ面の種之助、それぞれが個性を見せる。特に幕切れの種之助の力強い様子が頼もしい。
雀右衛門と三人でせり上がってきたところは一幅の絵。フィギュアにしたいくらい。

二・隅田春妓女容性(スダノハルゲイシャカタギ) ~御存梅の由兵衛
初代吉右衛門の当たり役で、こちらも白鸚が演じて以来やはり40年ぶりくらいの上演。「御存」とつくくらいだから昔は人気作品だったのだろうが、何故か途絶えていた。筋は、御所五郎蔵的な、古主の縁に繋がる人を助けるために奔走する由兵衛が金策に困って過ちから人を殺め、、、と言った話だが、御所五郎蔵の他に、法界坊やら帯屋やら十六夜清心やらから取ってきたような場面が挿入され、さらには小さん金五郎、長吉長五郎、と言うような名前も他の作品を思い起こさせる。並木五瓶作だがパロディか?と思うような作りで、それでも場面ごとにぶつ切りにはならずになんとか繋がっているし、娯楽作品とは言えないがそれほど肩が凝らずに楽しめる。

吉右衛門の由兵衛は侠客と言っても幡随院のような恰幅の良さはなく、あまり大物感はない。それだけにむしろ吉右衛門にはやりにくかったのではないかな、と感じる節もある。主要場面の長吉殺しも、悪人をバッサリやるのとは違い、金を借りようともみ合ううちに思わず、と言った様子で(ここは夏祭浪花鑑の長町裏のよう)むしろ長吉に同情が集まる。由兵衛の見せ場はむしろその後の、家に戻った由兵衛の苦悩、源兵衛との立て引き、女房小梅との切ない情の交わし合い、の丁寧な心理描写にある。明確な台詞回し、揺れる表情で由兵衛の心の内を描き出して見せてさすがに唸らせる。
最後は敵の源平衛を一騎打ちでやっつけてやっと溜飲を下げて、「本日はこれ切り」での幕。

菊之助は小梅と弟直吉の二役。途中では早替わりも見せる。小梅では元芸者の粋な女っぷりの良さと、夫への深い情を見せ、直吉では姉のために金の工面に苦労する誠実な様子と、二役ともニンに合って良い出来。菊之助もすっかりチーム播磨屋に馴染んで溶け込んでいるのもうれしい。

歌六の源兵衛が敵役ながら渋くて格好いい。ニヒルな悪人といったところか。吉右衛門の由兵衛と伍して格負けしない押し出しの良さ。(幕切れ、播磨屋より強そう、とつい思っちゃった)

雀右衛門が売れっ子芸者のしっとりとした美しさ。
錦之助は定番の優男だが、今回は元武士のキリッとしたところもちょっと見せて、お、今回は強いんだ、と思ったら後は案の定詰めの甘いいつものクズ。似合いすぎ。
又五郎が悪人に加担する乞食で軽薄さと可笑しさを見せてさすがに上手い。

東蔵が珍しく裁き役的な武士で貫禄を見せる。
歌昇が三枚目敵風で、コミカルさを見せて新しい引き出しを持った。
米吉が可愛らしくいじらしい。こういう役はもう安心して見ていられる。
桂三も安定のダメ男の敵役。
種之助は出番は短いが芸者役でなかなか良い感じ。これから女形増えるかな。

ともかくチーム播磨屋の鉄板のアンサンブルを堪能できた。
今年も一年播磨屋さんがお元気で、素晴らしい舞台を見られて幸せ。

nice!(3)  コメント(0) 

十二月大歌舞伎 第二部 [舞台]

歌舞伎座

一、らくだ
紙屑屋久六    中車
やたけたの熊五郎  愛之助
家主幸兵衛    橘太郎
家主女房おさい  松之助
らくだの宇之助  片岡亀蔵

中車と愛之助によるらくだは今年の正月に松竹座で見ている。上方版での上演。
中車はさらに自由度を増して前半のおどおどとした様子でのくねくねした体の動きも可笑しく、酔って人格が変わるのが上手い。でもいちばん笑えるのは、らくだの死体を背負って大家の玄関先でらくだと格闘する場面。亀蔵のらくだも死んでるはずなのに、いや死んでるからこそ久六の思うようにならなくて倒れたり久六にのしかかったり、台詞もない二人が可笑しくて可笑しくて。

愛之助の熊五郎は、台詞ががなっている感じで聞きづらい。強い台詞と怒鳴るのとは違う。
亀蔵のらくだは先述の通りほんとに可笑しい。これを当たり役というのも失礼なのかもしれないが、当代一なのは間違いない。
橘太郎の家主と松之助の女房も、散々な目に遭わされる姿が爆笑。特に橘太郎は柱に登る軽業も見せてさすが。

倭仮名在原系図
二、蘭平物狂(らんぺいものぐるい)
奴蘭平実は伴義雄    松緑
壬生与茂作実は大江音人   坂東亀蔵
水無瀬御前      児太郎
一子繁蔵       左近
女房おりく実は音人妻明石  新悟
在原行平      愛之助

松緑自身は、蘭平は前回で終わりのつもりだったらしいが、会社側からの要請でまたやることになったと。前回で初舞台を踏んだ左近も大きくなって、二人でやれるのは本当に最後だろう。
前半の物狂いは軽快な踊り。丁寧な手先、安定した足裁きと、この人の踊りはしっかりして気持ちよい。芝居では奴らしいキビキビした様子と、息子を案じる様子の両方をきっちり。
だが眼目はやはり後半の立ち回りで、梯子を使ったり屋根に登ったり息もつかせない。少しでも気を抜くと大事故にもなりかねない危険な殺陣で、捕り手の三階さん達にも緊張感がみなぎる。立ち回りの場の前、幕の内側から松緑君の「よろしくお願いします」の声がしてお弟子さん達の「押忍!」というような気合いが聞こえた。ただ格好いい立ち回りというのでなく、松緑君と三階さん達の信頼が築きあげた命がけの舞台。胸が一杯になって泣きそうになってしまった。

今回の松緑君は前回以上に息子繁蔵を思う気持ちが強く見えた。前半もそうだが立ち回りの最後の繁蔵を呼ぶ声、「ととは、ととはここにおるぞよ~」に情がこもっていてうるうる。やはりこれは実の親子でやると余計に胸に迫る物がある。

繁蔵は今回も息子の左近。声変わり中かやや台詞が辛そうなところもあるが、のびのびとやっている。最後の蘭平の腕に抱きつく場面は、もう大きくて無理なんじゃないかと心配したが、前よりむしろ足の使い方が(長くなったので)上手くできて安定して見えたくらい。将来が楽しみ。

新悟のおりくが気立ての良さそうな、おっとりとした風情。
亀蔵の与茂作実は大江音人が颯爽としている。
愛之助の行平が品のある殿様の様子で似合い。
児太郎の御台も位取りがちゃんとできていて上々。


nice!(2)  コメント(0) 

十二月大歌舞伎 第一部 [舞台]

歌舞伎座

12月は恒例の三部制。一二部は愛之助と松緑、三部は中車と玉三郎の布陣。正直言うと、玉三郎と松緑も見たかったのだが。

源平布引滝
一、実盛物語(さねもりものがたり)
斎藤別当実盛  愛之助
女房小よし   吉弥
葵御前     笑三郎
郎党      宗之助
同       竹松
同       廣太郎
同       廣松
百姓九郎助   松之助
瀬尾十郎    片岡亀蔵
小万      門之助

月初に見たときは、愛之助の口跡が悪いというよりなんだかテレビ俳優の舞台みたいで、歌舞伎味が薄くて、大丈夫なのか愛之助?と心配になったほどまずかった。テレビだのミュージカルだの外部の仕事ばっかりやってるからじゃないの、とため息が出たが、楽近くに見たらかなり改善されていてほっとした。やはり芝居勘というか歌舞伎勘というかそういうものって毎日大舞台に出てないと身につかないんだろう。ニンとしては愛之助に合った役で、爽やかで颯爽とした裁き役の様子があって良い。子役に見せる優しさや、ユーモラスさもあり、持ち役にしてほしい。

笑三郎の葵が品と憂いがあって良い御台所。
亀蔵の瀬尾は初めて見たが前半の憎々しげな様子から、後半一転して孫への情愛を見せての壮絶な最期までしっかり見せた。兵馬返りもやって機敏さを見せた。
松之助と吉弥が達者。

河竹黙阿弥 作
二、新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)
叡山の僧智籌実は土蜘の精  松緑
源頼光           彦三郎
侍女胡蝶          梅枝
坂田公時          萬太郎
巫子榊           新悟
太刀持音若         左近
石神実は小姓四郎吾     亀三郎
碓井貞光          橘太郎
渡辺綱           松江
番卒藤内          坂東亀蔵
番卒次郎          片岡亀蔵
番卒太郎          権十郎
平井保昌          團蔵

松緑の土蜘は再演だそうだが、初演は見ていない。花道を音もなく出てくるところからぞわぞわさせる。舞台中央に来ての台詞も底知れない雰囲気がある。ひんやりとした物の怪の冷たさを感じる。その一方で不思議な清潔感のようなものがあり、それは後シテで隈を取っても変わらない。蜘は蜘でも、泥臭さがないとでも言おうか。そこが逆にそら恐ろしい感じもして、面白い土蜘だった。もちろん、踊りはキレがあって上手いし、前シテの最後に低い姿勢のまま花道を入っていくスピード感も素晴らしい。本役としてこれからも演じてほしい。

彦三郎の頼光、貴公子然とした姿が清々しく、御大将としての格と貫禄もあって良い。
團蔵の保昌が眼光鋭く、いかにも一人武者の存在感たっぷり。
梅枝の胡蝶も品良く美しい。
左近の太刀持ち音若が凜々しく、きびきび。

間狂言はW亀蔵の共演。
小亀ちゃんこと亀三郎ちゃんも愛嬌たっぷりに達者なところを見せた。権十郎がまたも保父さん(笑)。
新悟の巫女榊がたおやか。

若手から中堅世代中心で古典をちゃんと見せられたのが収穫。
nice!(3)  コメント(0) 

オットー・ネーベル展 [美術]

Bunkamuraザ・ミュージアム
http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/17_nebel/#point
ドイツ生まれの画家オットー・ネーベル(1892-1973)。寡聞にして名前も聞いた覚えがなかった。
カンディンスキーやクレーとの交流を通じて影響を受けながら自分の画風を追求していったというネーベルの、日本初の展覧会。
正直なところチラシを見た限りでは、カンディンスキーやクレーの亜流のようにも見えてしまい、あまり期待せず、と言うかむしろ一緒に展示されてるカンディンスキー目当てに見に行ったのだが、意外にもと言っては失礼だがなかなか見応えがあった。

pic4.jpg
オットー・ネーベル《アスコーナ・ロンコ》1927年、水彩、グアッシュ
初期に憧れたのはシャガールだという。

pic1.jpg
オットー・ネーベル《避難民》1935年
一目でああクレーっぽい。と思う。矢印とか。でも一面の点描のようなモザイク画法は偏執的とも思えるほどで、あと色使いの繊細さは生涯にわたってネーベルの特長。
クレーとは、戦争中に共にスイスのベルンに移住して知り合い、クレーが亡くなるまで交流が続いたという。

pic9.jpg
オットー・ネーベル《地中海から(南国)》1935年
こちらは水彩。画家になる前、ネーベルは建築を学んでいた。そのせいか、都市の建築物の構造を抽象化した作品も多い。

pic13.jpg
オットー・ネーベル《叙情的な答え》1940年、テンペラ・紙
これはもうカンディンスキーの影響がくっきり。なんだけど、モティーフの一つ一つがなんだか可愛かったり、これもやっぱり色が素敵だったり、惹かれるものが。
カンディンスキーはグッゲンハイム財団にネーベルを推薦して、財団がネーベルの作品を買い上げて支援した。

確かにどれも誰かの絵に似ていて、影響を受けつつ独自に絵を確立することの難しさを感じる。でもその一方で、どの絵も亜流と切り捨てるには魅力があって、デザイン性と、特に色使いは私はとても好み。もっと知られても良い画家だと思う。

シャガール、クレー、カンディンスキーらの作品も展示されていて、楽しかった。
nice!(4)  コメント(0) 

アントニオ・メネセス・リサイタル [音楽]

11月21日(火) 東京文化会館小ホール
Screenshot-2017-12-6 Print - pdf171121 pdf.png

チェロ:アントニオ・メネセス
ピアノ:田村響

ベートーヴェン:ヘンデルの『ユダス・マカベウス』の「見よ、勇者は帰る」の主題による12の変奏曲 ト長調 WoO 45
ショパン:チェロ・ソナタ ト短調 op.65
J.S.バッハ:トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV564より アダージョ
ヴィラ=ロボス:ブラジル風バッハ第5番より アリア「カンティレーナ」
ヴィラ=ロボス:ブラジル風バッハ第2番より トッカータ「カイピラの小さな汽車」
ヒナステラ:パンペアーナ第2番 op.21
ドビュッシー:チェロ・ソナタ ニ短調
【アンコール】
シューマン:民謡風の5つの小品 op.102 より 第4曲
ヴィラ=ロボス:「アマゾンの森」より “感傷的なメロディ”

メネセスを聴くのは2年前だったか、ピアノのピレスとのデュオ以来。あの演奏会がとても良かったので今回もとても楽しみに。

大学教授みたいな知的な紳士風な風貌のメネセス、演奏もかっちりとして真摯で誠実さが感じられる。弱音からしっかり響く豊潤な音色も美しい。ショパンのソナタの美しかったこと。
意外に面白かったのが後半のヴィラ=ロボスとヒナステラ、お国もの故かノリノリで諧謔味もあり新しい面を見た思い。

ピアノ伴奏は田村響さん。名前は知っていたけど演奏は初めて聞いたが、上手いね~。ショパンのチェロソナタは、さすがショパンなピアノ大活躍だけど、華麗なテクと美しい音色で聴かせる。ヒナステラはピアノも熱演。即席コンビだと思うけど、息もぴったり。今度ソロでも聴いてみたい。

蛇足だがメネセスさんも田村さんも黒燕尾に白いチョッキ、白の蝶ネクタイという正装でした。近頃ではクラシックの演奏会でも珍しい気がしてむしろ新鮮だった。


ウィグモア・リサイタル

ウィグモア・リサイタル

  • アーティスト: ブラームス,バッハ,シューベルト,メンデルスゾーン,ピリス(マリア・ジョアン),メネセス(アントニオ)
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2013/02/27
  • メディア: CD



nice!(3)  コメント(0) 

ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 [音楽]

11月20日(月) サントリーホール

指揮:ダニエレ・ガッティ
ヴァイオリン:フランク・ペーター・ツィンマーマン
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調op.61
(アンコール J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番より「アレグロ」BWV1003 (ヴァイオリン・アンコール)
ブラームス:交響曲第1番ハ短調op.68

前半はツィマーマンとのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲。先週のカヴァコスとは対照的なかっちりした音楽。楷書の技。音が豊かで美しい端正な演奏。このベートーヴェンは好み!

コンセルトヘボウ管はかつてのいぶし銀な響きではなく、音が若返ったみたい。それともガッティの躍動的な指揮に引っ張られてか、とても前向きで明るいブラ1。木管の音色が美しくため息ものの第二楽章は至福。ガッティは聞く人を元気にしてくれる。
でも個人的にはブラームスはもうちょっと渋い演奏が好き。ガッティはロッシーニとか凄く良いと思うけど。

ともかく、さすがは世界のトップ・オケの一つという貫禄の演奏。
nice!(4)  コメント(0) 

吉例顔見世大歌舞伎・夜の部 [舞台]

歌舞伎座

一、仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
五段目  山崎街道鉄砲渡しの場
 同   二つ玉の場
六段目 与市兵衛内勘平腹切の場

早野勘平   仁左衛門
女房おかる  孝太郎
斧定九郎   染五郎
千崎弥五郎  彦三郎
判人源六   松之助
母おかや   吉弥
不破数右衛門  彌十郎
一文字屋お才  秀太郎

仁左衛門の勘平は一挙手一投足隅々まで磨き上げられた超絶技巧の細工の芸術品のよう。どの目線にも、どの動作にも意味があり、どの場面を切り取っても絵になって美しい。非の打ち所のないと言って良いくらい完璧。でもそこが、息苦しくもある。最初から最後まで「いちいち」決めてこられると、目を離すこともできず、他の役者をちゃんと見ることもできず(苦笑)、かえって芝居に入り込めずに終わってしまった。う~ん、何なんだろう。新聞等の批評も含めて世の中大絶賛なので、私だけですね。私にはにざ様の勘平はちょっとしんどい。もちろん、勘平の心の動き一つ一つが手に取るようにわかって、後悔、絶望、悔しさなどなどに苛まれる勘平の苦しさ辛さにこちらまで身を切られるよう。その生々しさも見ていて辛い一因かも。腹を切って、その後で疑いが晴れての苦しい息の中での儚い笑顔、連判状に名を連ねたうれしさと、仇討ちに加わることなく先立つ悔しさがない交ぜになった泣き笑い、あれは卑怯だ。反則だ。あんな笑顔見せて死んでいくなんて。

孝太郎のお軽がしっとりとして儚げな良い女房ぶり。
秀太郎のお才が花街の女将らしいさばけた中にも、しっかりとした一種の冷徹さも見せてさすがに上手い。
彦三郎の弥五郎が、熱血漢らしく、また勘平との日頃の友情を感じさせる。
染五郎の定九郎は残忍さが薄くニンではないが、造形が美しい。


恋飛脚大和往来
二、新口村(にのくちむら)
亀屋忠兵衛  藤十郎
傾城梅川   扇雀
孫右衛門   歌六

息子役の藤十郎の方が父親役の歌六よりずっと年上という逆転。まあ、歌舞伎では珍しくもないが。
藤十郎は足下は衰えが見えて弱々しいところもあるが、それを上回る二枚目の色気と情の濃さで見せる。台詞よりも、格子の向こうから梅川と孫右衛門のやりとりを見守る表情に父への愛情、自分の行状への悔いなどが表れる。
扇雀が、普段のこの人のきつさがあまりなく、細やかな情を見せて、しっとりと美しい。
歌六の老け役はすっかり堂に入ったもので、老父の切なさ哀れさがたっぷり。でもこの人は同じ老け役でも、「岡崎」の幸兵衛とか「すし屋」の弥兵衛のような気骨のある老人の方が本領のような気もする。

元禄忠臣蔵
三、大石最後の一日(おおいしさいごのいちにち)
大石内蔵助   幸四郎
磯貝十郎左衛門   染五郎
おみの  児太郎
細川内記   金太郎
堀内伝右衛門   彌十郎
荒木十左衛門   仁左衛門


高麗屋三代が顔を揃え、現名での最後の舞台を務めた。
幸四郎の内蔵助は理知的で懐深い様子。独特の台詞回しも新歌舞伎だとそう気にならない。部下の隅々に気を配り、最期まで見届ける大きさと強さ。花道を歩む晴れ晴れとした表情に「幸四郎」との別れが重なり、見ているこちらも感無量。
金太郎の内記が行儀良く、内蔵助との対面も堂々として爽やか。「名残が惜しいのう」などの台詞が、現名での祖父との最後の芝居という現実とオーバーラップする。
染五郎の十郎左衛門が二枚目で誠実な優男。
彌十郎の伝右衛門は篤実な武士の様子だが、やや情感過多な気もした。

だがこの芝居でいちばん良かったのは児太郎のおみの。幸四郎、染五郎相手のおみのなら今月だと雀右衛門あたりが出ても良いくらいの大役、抜擢と言っても良いだろう。
おみのって難しい役だと思う。一つ間違うと可愛げない娘に見えるし。おそらく今まで見た中で最年少の児太郎は、恐れや不安を押しのけても意志を貫こうとする強さと健気さが、大役に取り組む本人の必死さと重なって、期待以上に胸打たれた。武家の娘の気概と女心の葛藤が哀れで儚い。
まさかこんなに泣かされるとは思わなかった、と言うくらい泣けた。

仁左衛門が荒木十左衛門で付き合うごちそうで華を添える。(でも本当いうと、吉右衛門に付き合ってほしかったね。兄一家の襲名前最後の舞台なんだからさ。)

千穐楽の日には、なんとカーテンコール付き。染五郎と金太郎も呼び出され、客席も一緒に三本締め。
まあ、良いんだけどね。劇の幕切れで内蔵助が粛々と花道を歩むのを見送って「幸四郎さんさようなら」と別れを告げたしみじみとした気持ちをどうしてくれる、と言う思いも正直なところ半分以上ありましたわ。


nice!(2)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。