SSブログ

高麗茶碗展 [美術]

三井記念美術館
http://www.mitsui-museum.jp/exhibition/index.html

16世紀から17世紀にかけて高麗(朝鮮)で焼かれた茶碗。室町時代日本で佗茶の興隆に伴ってそれまでの唐物に変わって茶の湯の茶碗の主流となった。
三島、粉引、井戸といった分類も細かく分かれていて素人にはやや難しいところもある。
また、色絵や染付と違って柄が面白いというのとも違う。
だが、形と釉薬の融合によって作り出された同じものが一つとしてない茶碗は、派手さはないが滋味溢れる美しさがあって、見飽きない。

1.jpg
大井戸茶碗 武野井戸 銘蓬莱
日本の黄瀬戸に近い感じ。影響を与えたのかも。

2.jpg
粉引き茶碗 三好粉引
これらは朝鮮で日常的な器として焼かれ、日本で茶の湯の茶碗として用いられたもの。

3.jpg
御所丸茶碗
こちらは日本向けに焼かれた器。日本の需要(?)を意識してか、装飾的になってきている。

4.jpg
御本立鶴茶碗
御本茶碗というのは、対馬藩が釜山の倭館で日本の大名などから注文を受けて作らせていたもの。従来の高麗茶碗とは趣が変わってきている。
ちなみにこの茶碗の鶴の絵は徳川家光の下絵を用いたとされているが、家光の絵と言えばあのへったくそなゆるキャラのような絵を思い出してしまい、ちょっと笑いそうだった。

一言で高麗茶碗と言ってもいろんな種類があり、それが日本に渡って、和陶の発展に影響があったのがよくわかって面白かった。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。