SSブログ

二月大歌舞伎・夜の部 [舞台]

2月26日(日) 新橋演舞場

勘九郎襲名で大いに盛り上がった今月もこの日が千秋楽。夜の部は月初に一度見て、これが二度目。ほんとはもっと見たかったけど、連日大入り、安い席は手に入らず諦めた。ちょっと残念。

一、御存 鈴ヶ森(すずがもり)
幡随院長兵衛     吉右衛門                
東海の勘蔵       彌十郎                
北海の熊六       錦之助                 
飛脚早助        家 橘                 
白井権八        勘三郎

吉右衛門と勘三郎久々の共演が話題。というより、私などは勘九郎襲名よりこっちが楽しみで楽しみで。
勘三郎の前髪役なんて、私は見た記憶がないけれど、兼ねる役者なんだから本役なのだろう。登場したときから、驚くほど若々しくおっとりと品の良い姿に瞠目。こんな素敵な若衆とは。まあびっくり。
雲助らとの立ち回りは滑稽さ十分。と言っても可笑しいのは雲助の方だけで、権八は終始ほぼ無表情でクール。

だが俄然面白くなるのは、吉右衛門の長兵衛が登場してから。
駕籠の覆いをさっと開けたときの華。権八の立ち回りを無言でじっと眺めるだけの姿がすでに貫禄十分。そして第一声「おわけえの、お待ちなせいやし」の声音の良さにゾクゾク。あとの台詞も正に名調子。歌舞伎の台詞を聞く喜びを満喫。参った。今これだけの風格と貫目のある親分を演じられる役者が他にいるだろうか。

そしてその長兵衛と対峙する勘三郎の権八も、引けをとらない役者の格を見せた。
権八の刀を検める長兵衛と、それをじっと見つめる権八。二人がお互いをひとかどの者と認め合う姿に、中村屋と播磨屋の二人の役者が重なり何とも言えず胸が熱く、一杯になった。

こんな「鈴ヶ森」は初めて観た。そしてこれからもないかもしれない。40分足らずの短い演目に文字通り歌舞伎のエッセンスが詰まったかのような、面白さが凝縮されたような素晴らしい舞台だった。

これまで長く共演がなかったのがどういう訳かは知らない。どうかこれを勘九郎襲名のお祝いだけに終わらせず、今後もこういう名舞台を見せてほしいと切に願わずにいられない。

二、六代目中村勘九郎襲名披露 口上(こうじょう)
勘太郎改め勘九郎                            
幹部俳優出演
仕切りは父の勘三郎。両端に播磨屋と松嶋屋。昼の土蜘の間狂言もだが、三人がこうして並ぶのを観られるのが嬉しい。口上では播磨屋はまあ通り一遍の挨拶だったが、松嶋屋は嬉しくてしょうがないという感じでいろいろしゃべってたのが印象的。他の人も皆温かい挨拶で、新勘九郎がみんなに愛されてるんだなあ、としみじみ思えて涙ぐんだ。

kagamijishi_201202-thumb-300x427-3451.jpg
三、新歌舞伎十八番の内 
春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)
          
小姓弥生後に獅子の精  勘太郎改め勘九郎                 
胡蝶の精       玉太郎                 
   同       宜 生              
用人関口十太夫       亀 蔵             
家老渋井五左衛門      家 橘
老女飛鳥井         小山三
局 吉野           歌女之丞

父がやっていない土蜘と違って、こちらは勘三郎の当たり役。新勘九郎としては相当の覚悟を持って挑んだであろう。元来、若手の中では踊りに定評のある人だ。当然周りの期待値も高くなる。月初に観たときは、とてもきっちり踊っていて、いわゆる楷書の踊りとはこう言うのか、と言うくらいきっちり。もう、余計なことは何もせず、何も引かず、ひたすら踊り込んでいるという印象。DVDにして踊りのお手本にしたらどうかと思うくらいだが、逆に言えば硬さも感じられ、品もあり巧いとは思ったが面白いとはあまり思わなかった。はっきり言ってしまうと、女形の化粧をして似合う人ではないので、そりゃやっぱり前シテは菊之助の方が綺麗なのである。だが千秋楽ともなると、さすがに余裕が出てきたか、ふっくらとした丸みが出てきたように感じられて、柔らかさもあって素敵な弥生になっていた。

後シテは本当に立派な獅子ぶり。堂々として勇壮で、毛振りも豪快。本当に役者ぶりの良い人だ。
新勘九郎の舞台は、踊りでも何でも、清潔さと真摯さがあって観ていて本当に気持ちが良い。真面目すぎるという嫌いもあるだろうが、これからも真っ直ぐ進んでほしいと心から思う。

飛鳥井で中村屋の、と言うより歌舞伎界最古参の小山三が登場。割れんばかりの拍手が起こっていた。まさに歌舞伎界の宝。生まれたときから面倒を見てきた坊ちゃんの襲名の舞台に立ち会えて、きっと誰よりも喜んでおられるだろう。

胡蝶の二人が息が合っていなかったのが気になった。月初は仕方ないとしても、楽日もだったので、う~ん、相性悪いんかな。(はっきり言って、仲悪そうに見えたんですが。子供も大変ね)

四、ぢいさんばあさん
美濃部伊織       三津五郎               
宮重久右衛門       扇 雀                 
宮重久弥       巳之助                  
妻きく       新 悟                 
戸谷主税       桂 三                
石井民之進       男女蔵                 
山田恵助       亀 蔵                
柳原小兵衛       秀 調               
下嶋甚右衛門       橋之助                
伊織妻るん       福 助

これまでこの演目は、仁左・玉コンビでしか見たことがなく、正直言って面白いとは思っていなかった。仁左・玉をもってしても、馬鹿馬鹿しいというか見てられないというか、、、。
でもこの三津五郎と福助のは、なんだかとても胸が熱くなって、本当に泣けた。
特に三津五郎の伊織が「真面目な良い人」がふとした過ちで大罪を犯してしまう、そういう人間の弱さと悲しさ、しかしその後の苦難に耐える強さを、滑稽さも交えながらリアルに描き出して胸を打った。
福助のるんも、いつものオーバーな演技もないではないが、可愛げある妻女振りを見せ、後半のばあさんとなってからの姿に老いのおかしみと、夫と離ればなれになってから、子も失った女の悲しみをしっかり見せて泣かせた。

なんというか、仁左・玉だと、こんなのありえない、と思ってしまったのが、今回の二人だとごく自然に今まで大変だったね、また会えて良かったね、ってすなおに感動できて涙が出たんだなあ。思うに多分仁左・玉はこういう普通の夫婦をやるには非現実的に綺麗すぎる(笑)んだろうな。

橋之助の下嶋が嫌われ者の拗ね者を徹底して演じて上々。でもほんとは「悪い奴ではない」んだよね。しつこいだけで。

巳之助と新悟の甥夫婦が立派。爽やかで嫌味のない若い二人が主人公二人と好対照になった。特に新悟が愛らしく素直な若嫁の風情がよく出て素敵だった。言っちゃなんだが器量で売れる人ではないが、しっかり実力をつけてきているのを実感した。

昼夜とも豪華な顔ぶれで襲名披露らしい祝祭感の溢れた舞台で充実。勘九郎の門出にふさわしい、まさしく大歌舞伎の一月だった。

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました