SSブログ

7月歌舞伎鑑賞教室 [舞台]

7月10日(日)

7月鑑賞教室.JPG

梅雨が早くも明けて、夏本番。
3時からの回に行くのは、外を歩くのが辛い時間で、着いたら汗だくでした……。
日曜なので学生の団体さんはいなかったけど、お子様は結構大勢。
前半の解説は今月は松也。
いきなり客席から登場。
今月はお客さんの代表は上げず、終始一人で説明。
先月の壱太郎といい松也といい、若いのにしっかりしてるよね。

義経千本桜 (よしつねせんぼんざくら) 一幕二場
   渡海屋の場
   大物浦の場

松緑の銀平実は知盛、魁春のおりゅう実は典侍局、松也の義経、亀三郎の相模五郎、亀寿の入江丹蔵、団蔵の弁慶

松緑初役の知盛。
前半の銀平では、期待したほど大きさが感じられず、ン~まだ貫禄はないからねえ。となると知盛はいかに、とやや不安を感じたが、こちらが予想以上に上出来。
衣装を変えて知盛として白い鎧姿で登場の場面では、すっきりと品のある様子。謡いながら舞うところも踊りの上手い人らしくそつない動き。
眼目の手負いとなって戻ってきてからも、終始丁寧な演技で、大仰に目を剥いたり声を荒げたりはせず、しかししっかりと帝への忠節、源氏への恨みを見せ、一転心が折れてからの悲痛な六道の嘆きも明瞭な台詞回しでしっかり聞かせて上々。
幕切れの碇を担いでの入水場面も痛々しさと勇壮さを見せて大きかった。
亡くなった富十郎さんに習ったと言うことだが、嫌味なことを絶対にしなかった天王寺屋さんらしい、行儀良い出来。これならいずれ本役として、歌舞伎座でやる日も近いだろう。

魁春の方は二演目。お柳として夫の日和見の確かさを自慢する場面では、前回はいちいち落語家みたいに体の向きを変えるのが目障りで、こういうやり方もあるのかなあ、と思ったが、今回はそういうことはやめて語りだけですっきりと聞かせた。
典侍局と顕してからは気品ある様子と、帝大事の愛情を見せ、「いかに八大龍王」の台詞も立派に聞かせて上々。

亀三郎と亀寿が、前半はコミカルに、後半は凛々しい様子を見せてなかなか。特に亀三郎の方は、「魚尽くし」の台詞や、注進の場面で口跡の良さを印象づけた。
松也の義経は気品はあるが、淡泊で、同じ武将として知盛への同情などをもう少し見せてほしい。
団蔵の弁慶がさすがの貫禄。

ちなみに、安徳帝役の子は、松緑の息子の大河君と別の子のダブルキャスト。私が観たのはどっちだったのかな。

ところで、知盛が、平家一門の苦難も父清盛の悪事のせい、と六道を語るところで、安徳帝が姫宮なのを男宮と偽ったから、と言うくだりが義太夫にはあるが歌舞伎では大抵省かれる。何故だろう。これ大事なことだと思うんだけどな。史実は知らないが、文楽で初めてここを聴いた時は、「なるほど!」って凄く腑に落ちたんだけど。
タグ:松緑
nice!(3)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 3

コメント 6

藤島 修

ナイスありがとうございました。

この前の記事の国芳展は「あ、そんなのやってるんだ^^」って発見でしたし
この記事みたいな情報もすごく興味あります。
でも超有名なこの千本桜まだ見たことないんです。

あと最後の段落のとこ興味深いですね。本当は女の子だった・・?
史実じゃないとしたらそうすることでどんなストーリーの変化があったんだろう^^

また遊びに来ますね。
by 藤島 修 (2011-07-12 15:39) 

そらへい

松也さんて、NHKFMの
番組持ってますよね。
前の放送で解説したことしゃべってました。
本当に若いのに、歯切れの良いしゃべりっぷりです。
by そらへい (2011-07-12 22:10) 

mami

藤島 修さん、はじめまして。
こちらこそ、ご訪問ありがとうございます。
美術館に行くのが好きで、ちょこちょこ行っては素人の繰り言を書いています。よろしければまたお寄り下さいね。

安徳帝が姫宮だった、というのはもちろん作者の創造でしょうけれど、私にはありえない話じゃないなあ、それで平家は罰が当たって滅亡したのか~、と妙にしっくり来てしまいました(笑)。そんなことを考えた作者って凄いと思います。
by mami (2011-07-13 00:37) 

mami

そらへいさん、
邦楽ジョッキーですね。
私は残念ながら放送時間が合わなくて聞いたことがないのですが、そちらも頑張っているようですね。
歌舞伎役者は、子供の頃から舞台に出ている人が多いせいか、歳の割にしっかり話ができる人が多いみたいです。素顔はその辺の兄ちゃん達と変わらなそうですけど。
by mami (2011-07-13 00:41) 

とみた

mamiさん、こんにちは。

歌舞伎を見始めた頃に観た、亡き辰之助の血染めの衣装が目に焼きついていて、今月は初日に見ました。松緑の知盛良かったです。
この演目は何回もやるし、何回も観てるのに、好きになったのは浅草で獅童がやったときです。
猿之助の「四の切」に感動して、ずっと「四の切」の方が好きでしたが、最近は「四の切」はちょっと食傷気味で、渡海屋・大物浦が好きになりました。やっぱり、安徳帝のけなげさと知盛の無念は、何度観ても感動があって観賞に耐えます。

ところで、松也くんが、「いややややー」と驚いて見せてくれたでしょう? 次の日に松竹座で伊勢音頭を観たら、愛之助の奴林平が、「いややややー」と、あの通りに驚いていたので、感動しました。今まで全然気づかなかったのに。観賞教室が与えてくれた、新鮮な驚きです。
by とみた (2011-07-14 12:53) 

mami

とみたさん、
わぁ、辰之助さんの舞台ご覧になってるんですね!うらやましいです。
松緑さんの知盛、良かったですよね。またやってほしいです。
「四の切り」も楽しくていいですが、大物浦もドラマティックで好きです。安徳帝の「仇に思うな」の一言が鍵ですね。あれを言わせた作者は凄いといつも感服します。

そうそう、松也君の「いややややぁ~」面白かったです。何年も観ていても、鑑賞教室で気づくことってありますね。子供向けだからって馬鹿にできません。
by mami (2011-07-14 21:22) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました