SSブログ

日生劇場・十二月大歌舞伎 [舞台]

12月13日(月) 昼の部
日生劇場

歌舞伎座がなくなって、いろんな劇場で歌舞伎をやることになってしまい、今月は初めての日生劇場。初めて行きました。建物自体はそう新しいわけではないけど、何となくモダンでお洒落な作り。客席天井の曲線を描いたデザインなどは、ガウディを思い出させるような。それは逆を言えば歌舞伎とはものすごいミスマッチな空間で、ちゃんと花道もあり、劇場史上初めて舞台に破風屋根が取り付けられてそれらしくしつらえてはいたけれど、幕が開くまでは何とはなしに妙な気分ではありました。
それと、この劇場客席での飲食禁止なのね。歌舞伎公演は幕間でお弁当食べるのが普通なので、とても困る。ロビーの椅子は足りないし。歌舞伎の時だけでも許可してくれたらいいのになあ。

nissei.JPG

  通し狂言
一、摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)
序 幕 住吉神社境内の場  
二幕目 高安館の場      
      同 庭先の場  
三幕目 天王寺万代池の場  
大 詰 合邦庵室の場             

玉手御前  菊之助              
羽曳野  時 蔵              
奴入平  松 緑              
次郎丸  亀三郎              
俊徳丸  梅 枝              
浅香姫  右 近              
桟図書  権十郎            
高安左衛門  團 蔵              
おとく  東 蔵             
合邦道心  菊五郎

菊之助の玉手御前は5月の團菊祭で大詰めの場のみ経験済み。その初演の時でも素晴らしい出来だったので、こんなに早く、しかも通しで観られるとは嬉しい限り。
期待に違わず、終盤までは恋に囚われた女を美しくも激しく、怖ささえ感じさせるほどの狂おしさと一途さを見せて気迫の演技。止める羽曳野と争い、父母の説得にも耳を貸さず、淺香姫には「(邪魔をすると)蹴殺すぞ」とまで言い放つ様はほとんど狂気の沙汰のよう。その一方で、親の家にたどり着き戸をほとほとと叩く様子には哀れさとうちに秘めた決意をのぞかせて、ひんやりとした儚さも見せる。
父に刺されてからの告白には誠実さと哀れさがあり、大切な人のために死んでいく喜びさえ見せた。
「恋と忠義はいずれが重い」は「義経千本桜」の吉野山での浄瑠璃だが、恋にしろ、忠義にしろ、俊徳丸を命がけで守ろうとしたことは動かない。その一途な女の情念と健気さを、哀れにも美しく、見事に演じてのけた菊之助の力量に舌を巻いた。

その相手である俊徳丸は梅枝という清新な顔合わせになったが、こちらも大健闘。聡明で美しい若殿振りがぴったりで、玉手が心を寄せるのもうなずける。一人舞台の場面でも不安を感じさせず、菊之助の相手役として遜色なかったのは立派なもの。

菊五郎は今回合邦に回った。残念ながら菊五郎の玉手も、当たり役だったという梅幸のも観ていない。菊五郎のは一度観てみたい。自身「おじいさん役は初めて」と言っているが、そのせいかどうも老け顔メークが似合っていない。ああ、やっぱりこの人は永遠に二枚目役者だな、と思う。また、この人の持ち前の愛嬌や茶目っ気が、合邦の無骨さ剛毅さを表すのに邪魔をする感じがあり、「天王寺の場」などは逆にそれが良いのだが、「庵室の場」では、娘に厳しく当たる父と取りなす母という対立が今ひとつ生きなかったように思う。

羽曳野の時蔵に律義な武家女房らしさ。
東蔵が娘をかばう母の慈愛を見せて泣かせる。
入平の松緑はニンに合って、きびきびとした様子。松ちゃんて、お殿様より奴なんだなあ(苦笑)。
淺香姫の右近は、踊りは同世代では群を抜いて上手い人だが、芝居はまだまだ、一生懸命が取り柄の段階。それでも今年1月の国立劇場の時よりは格段に自然な身のこなしや台詞が身についてきて、先が楽しみ。
そのほか周りも揃って、見応えのある大舞台となった。いやはや、しかし菊ちゃんは凄い。「十二夜」に続いてこれもきっと代表作になるだろう。

  平城遷都1300年記念
二、春をよぶ二月堂お水取り
  達陀(だったん)
             
僧集慶  松 緑              
堂童子  亀 寿              
練行衆  亀三郎               
 同  松 也               
 同  梅 枝               
 同  萬太郎               
 同  巳之助               
 同  右 近            
青衣の女人  時 蔵

以前テレビで、先代松緑を偲ぶ番組でちょっとだけ観たことがある演目。
二月堂のお水取り、正式には修二会の様子は非公開だが、先月高島屋で観た東大寺展の会場でドキュメンタリー映像を流していて、垣間見ることができたのだが、五体投地のような激しい修行も行われているようだった。この作品にどれくらい実際の修行の様子が取り込まれているのかは解らないが、厳しく激しい雰囲気が良く伝わるものだった。

集慶と青衣の女人(昔の恋人)の絡みもあるが、印象としてはそれは脇筋、彩りを加える程度で、やはり見所は僧達の踊りとなる。他の演目で所化の踊りと言えば「娘道成寺」や「喜撰」などのコミカルなのはあるが、これはまったく違う。修行の厳しさを舞踊化したというか、普通日舞で思い浮かべるのとは体の使い方などもずいぶん違うように感じた。特に最後の全員での踊りは壮観で、勇ましく、凛々しく、迫力十分で日舞でもこういう表現ができるのだなあ、と新鮮に感じられ、むしろバレエの男性ダンサーの群舞を思い起こした。ボリショイの「スパルタカス」や「ロメオとジュリエット」、またはベジャールの作品などこんなシーンがなかったかなあ、なんて。

中心となる集慶は松緑。祖父である先代が振り付けた家の演目で、初めて本公演で演じる意気込みが表情にも表れているように思えた。もちろん、踊りもきびきびとしていて、手足がよく伸びて動きが綺麗なのはさすが。

青衣の女人は時蔵で、この演目に出てくる紅一点。幻らしい儚さ美しさがあり、いつもながら清楚な雰囲気がぴったり。

他の人たちは台詞もなく、衣装もみな同じなのでよく見ないと誰が誰やらだが、真ん中にいなくても何となく目を引くのはやっぱり右近だった(もちろん、変に目立っているというわけではありません)。素人目にも、なんだか身のこなしが違う感じがした。

大歌舞伎という割には出ている人数も少な目だし、演目も通好みかもしれないが、どちらも高水準な内容でとても見応えがあり面白かった。

nice!(5)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 5

コメント 4

そらへい

日生劇場一度だけ入ったような記憶が・・・
かなり昔の話、大きかった印象だけ残ってます。
本論から外れますが、歌舞伎では幕間に
お弁当を食べるのですか。
意外でした。
by そらへい (2010-12-17 22:00) 

mami

そらへいさん、
そうなんです。歌舞伎の公演は長い(普通、一部4,5時間)ので、途中の幕間でお弁当をいただきます。
大抵の劇場の売店でも売っていますが、私はデパ地下で買って持って行くことが多く、「今日はどのお弁当にしようかな」というのも観劇の楽しみの一つだったりします。
by mami (2010-12-18 00:23) 

★とろりん★

mamiさま、

13日にいらっしゃったのですか!?
実は私も、同じ日に拝見していました!ニアミスでしたね☆
同日カンゲキ記念にTBさせていただきました(笑)。

日生劇場は周辺にデパートがないから、ちょっと困りますよね。劇場内で販売しているお弁当の種類も少ないですし。私は乗換で利用した表参道駅の紀ノ国屋でおにぎりを買っていきました。

>>いやはや、しかし菊ちゃんは凄い。

『合邦』の感想は、まさにこの一言に尽きますよね。本当に菊ちゃんは凄かったです。圧倒的でした。
by ★とろりん★ (2010-12-26 03:40) 

mami

とろりんさん、まあ、ニアミスでしたか!事前に知っていればご挨拶できたのに、残念でしたねえ。いつかお目にかかれると良いですね。

菊ちゃんの玉手はほんとに凄く、素晴らしかったです。まだ30歳そこそこなのに、玉手を自分のものにしていましたよね。感動しました。
by mami (2010-12-26 19:10) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました