SSブログ

錦秋十月大歌舞伎・夜の部 [舞台]

10月19日(火) 新橋演舞場

一、近江源氏先陣館(おうみげんじせんじんやかた)
  盛綱陣屋
佐々木盛綱  仁左衛門            
高綱妻篝火  魁 春             
信楽太郎  三津五郎             
伊吹藤太  錦之助            
盛綱妻早瀬  孝太郎              
四天王  男女蔵              
四天王  宗之助              
四天王  薪 車              
四天王  亀 鶴             
竹下孫八  進之介           
古郡新左衛門  友右衛門            
盛綱母微妙  秀太郎             
北條時政  我 當           
和田兵衛秀盛  團十郎

確か去年吉右衛門の盛綱で観た演目で文楽でもよくやる。仁左衛門では初見か。
仁左衛門はいつもながら颯爽とした知情兼ね備えた様子。冒頭の和田兵衛と対峙するところは大きさも見せる。今回特に優れていたのが心理描写の細やかさと的確さで、母に小四郎に腹を切らせるよう頼むところでの、不憫だが弟のことを思いやって、と言う真情溢れる様子がまず泣かせる。

だがなんと言っても圧巻は首実検で、首を見て偽と知ってまずほっとして「高綱め、やりおったな」とでも言うような微笑を漏らし、次いで腹を切っている小四郎を見てはっとなり、「何故甥は偽首なのに腹を切ったのか?」と思案し、一瞬の後全てを悟って「おお、そうかっ」となり、自分の立場、弟の策略と甥の健気さを飲み込んで、腹をくくって偽を本物と時政に告げる、この一連の気持ちの流れを見事に表現して見せて息をのむよう。時間にすればほんの1,2分だろうか、こちらも筋はわかって観ているのに、思わず息を詰めて手に汗握って成り行きを見守ってしまうような緊張感があり、(と言うか、ほとんど小四郎の気持ちになってみているから面白い)、首実検が終わると思わずふ~っと息をついてしまった。

そこから終わりまでは畳みかけるような運びで、篝火を呼び、謎解きをして妻と母に「(小四郎を)ほめてやれ」と讃えるところに、敵とはいえ弟と甥への愛情が溢れるのがこの人らしい温かさで、素直に泣けて本当に気持ちよい。
仁左衛門は、本当に泣かせどころをつかんでるよなあ。

秀太郎の微妙が後室らしい品と気概、と同時に孫への愛情を見せてさすがに立派。まだこういう老け役やってほしくないけど、(と言ってもお年から言えば相当か)秀太郎の武家女の役は好き。
團十郎の和田が大きさと懐の深さがあってさすがの出来。
我當の北条時政も貫禄と存在感十分。
小四郎役の子役の子が上出来。チラシに名前が出てないから御曹子じゃないんだろうけど、可愛くて健気で泣かされた。
魁春、三津五郎、孝太郎以下、周りも揃って見応えのある大舞台。

松嶋屋総出演、と思ったけど愛之助ちゃんだけいないのね。残念。久しぶりに進之介も東京の舞台で観た。もっと出番をもらえるようにがんばってほしいなあ。

  七世坂東三津五郎 五 十 回忌  
  八世坂東三津五郎 三十七回忌 追善狂言  
  九世坂東三津五郎 十 三 回忌
二、神楽諷雲井曲毬(かぐらうたくもいのきょくまり)
  どんつく
親方鶴太夫  團十郎           
荷持どんつく  三津五郎              
門礼者  梅 玉              
白酒売  魁 春               
芸者  福 助              
太鼓打  巳之助               
子守  小 吉              
太鼓持  錦之助              
太鼓持  秀 調              
田舎侍  左團次               
大工  仁左衛門

七、八代目さんはもちろん知らない。先代も時期的に観ていておかしくないのだがあまり記憶にないのは、関西には滅多にいらっしゃらなかったのだろうか。この演目も初めて観た気がする。

舞台背景がなんだか見たことある景色みたい、と思ったら設定は亀戸天神なのね。道理で。浮世絵風の書き割りが綺麗。

團十郎が曲芸を見せるのがなんだか怪しげで、かえっておかしく、仁左衛門、魁春ら幹部総出の周りも一場面ずつもらって場を盛り上げる。
中心となる三津五郎のどんつくが、一見野暮ったそうにおもしろおかしく踊るのが見せ場で、さすが名手の三津五郎、面をかぶったり小道具を使ったりしながら達者な踊りを見せて喝采をさらっていた。
巳之助も懸命な様子が見えて、追善にふさわしい、賑やかで楽しい一幕となった。常磐津も面白かった。

三、艶容女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ)
  酒屋
お園/半七  福 助               
三勝  孝太郎            
半兵衛女房  吉 弥              
半兵衛  竹三郎               
宗岸  我 當

文楽では何度も観ているが、歌舞伎で観るのは初めて。う~ん、正直言って、歌舞伎ではあまり面白くなかった。何しろ、ほとんどの場面、登場人物が座って話し込んでるだけで、動きがあまりないから視覚的に絵にならないのよ。義太夫なら4人の語り分けとか書き置きを読むところとか聞き所にもなるけど、役者だとどうも。
それにはっきり言って福助のお園がニンじゃない。夫に顧みられず、枕を交わしたこともないのに、貞節を尽くす妻、ってちょっとまあ現実離れしていて、福助じゃいくらしおらしそうにしていても、嘘っぽいの。三勝の孝太郎と反対の方がまだ見られたと思う。

我當の宗岸は親の愛情深い様子がさすがによく出て上手い。竹三郎の半兵衛、吉弥の女房ともども、親の悲しさを見せて泣かせた。
半七を福助が早替わりで見せるのはサービス。孝太郎が子供を残していく辛さと儚さを見せた。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。