SSブログ

七月大歌舞伎昼の部 [舞台]

7月19日 歌舞伎座

実を言うと今月の歌舞伎座は昼夜とも私の好みじゃなくて、特に昼はもう行くのやめようかな、と思ったくらいだったけど、でまあ一応見ておこうか、ということでお席は3階。

一・五重塔
勘太郎の十兵衛、獅童の源太、春猿のお浪、市蔵の朗円上人、巳之助の清吉
勘太郎の台詞廻しや声がお父さんそっくりでびっくり。この頃似てきたなあ、とは思っていたけど、こんなにそっくりとは。目をつぶって聞いていたらどちらかわからなくなりそう。
その勘太郎、「のっそり」と呼ばれる十兵衛の意固地で朴訥とした雰囲気をよく出し、十兵衛の一生懸命な姿がよく伝わる良い出来。ただ、これは本の問題かもしれないが、何故十兵衛が五重塔にこれだけこだわるのか、頑なに源太の手助けを拒むのかがよく理解できない。だから最後の二人の和解がなんだか唐突に感じられてしまった。

獅童の源太は、江戸っ子の大工らしいすっきりとした風情はあって良いが、棟梁らしい懐の深さという点でいまいち。
白塗りしてない春猿なんて初めて見たかもしれない。一瞬誰かわからなかった(苦笑)が、世話女房らしいかいがいしさと下町のおかみさんらしいちゃきちゃきした風情を見せてなかなか。
巳之助が親方思いで気は良いが頭の軽い職人の雰囲気をよく出した。

kaisin2.JPG
二・海神別荘
海老蔵の公子、玉三郎の美女
鏡花作品なんてどれも歌舞伎とは言いづらいものが多いが、これはそのなかでも特に歌舞伎味の薄い作品。ここが歌舞伎座だということは忘れて観た方が良い。
確かに、歌舞伎役者数ある中で、こんな役をやれるのは玉三郎と海老蔵以外今はいないだろう。少なくともあのバレエかオペラのような衣装を着て違和感がない人は。海老蔵の衣装なんて、「白鳥の湖」の悪魔ロットバルトみたい、と思ってしまいました。長いマントをバッとひるがえす様子もなんだか劇画的。

海老蔵はあの台詞の下手な人にしては鏡花の長い台詞を何とか意味が伝わるようにはしゃべっていてまずまず。とにかく自分を美しく見せることには長けた人なので、他の人なら気恥ずかしくてやれないような仕草も堂々とやっていて、それはそれで偉いわ。

玉三郎もさすがに美しく(なにしろ役名が「美女」だもんね)、二人揃ってまさに絵のよう。だが台詞となると、玉三郎のほうがどうしたわけか上滑りして聞こえ、「天守物語」のような説得力が感じられない。富姫と違ってこの美女が受け身の役だからか、自分で自分を悲劇のヒロインと思って演じているような鼻につく感じ。さらに公子に殺されそうになって初めて「何と美しく気高い顔、、、」と言うのでは、公子の内面の気高さではなくただの美貌に惚れただけ、という風に見えてしまって、浅はかな感じがしてしまう。ほとんどあの場面で失笑してしまいそうだった。

猿弥の僧都、笑三郎の女房、門之助の博士ら脇役が好演。
音楽はハープを多用した幻想的で美しいもの。カーテンコールでハーピストが登場して、生演奏だったのね、と感心した。
主演二人以外も侍女たちや騎士などの衣装や美術など凝っていて、華やかで見た目には楽しいが、全体に歌舞伎より宝塚ででも取り上げた方が向いてるんじゃないの、と思うような内容。
最後にカーテンコールがあったが、それほどの拍手があったようにも思えなかった。私には今月の4演目の中でもいちばんつまらなかったなあ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました