SSブログ

「忘れえぬロシア」展 [美術]

4月13日

Bunkamuraザ・ミュージアム
国立トレチャコフ美術館展
http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/shosai_09_tretyakov.html

IMG_0001a.JPG

ブルーノートに行く前に、渋谷に出てBunkamuraへ。
平日夕方とあってそれほど人は入っていなくて、ゆっくり鑑賞できた。

19世紀のロシア美術と言われても、画家の名前が一人でもすっと出てくる人はそう多くないと思う。
プーシキンやトルストイ、昨今大ブームのドストエフスキーなどの作家や、チャイコフスキーやリムスキー・コルサコフなどの音楽家に比べて、どうもこの時代の美術家の知名度は劣ってしまう。美術の教科書になんか、絶対載ってないし。
それが何故かというのは、この展覧会をざっと観ても何となく解るのだが、時代をリードする新しさがないせいではなかったろうか。

実際、19世紀後半ともなれば、フランスでは印象派が台頭して美術界を席巻してくるけれど、ロシアへは伝わらなかったのかと思うくらいほとんど影響が感じられない。もちろん、全く影響がなかったわけでもないだろうけれど、それほど露骨な吸収のされ方はしていないように感じられた。

つまり、画風としてはあくまでもリアリズムを追求した絵が並ぶわけで、悪く言えば保守的で古風。でも逆に言えば、観る方は変な不安を覚えずに安心して絵の世界に浸ることができると言うことでもある。

展示作品は、風景画と人物画が半々くらいだろうか。どれも技術的には非常に高度で、写真かと思われるくらい精緻なものも多い。
特に風景画は、ロシアの広大な大地や深い森、冷え冷えとした冬の都会など、フランス絵画には見られない世界を写し出していて、とても魅力的。

森を見ればツルゲーネフの「猟人日記」の舞台はこんなかしらと思い、田舎の地主の邸宅を見ればプーシキンの「エフゲニー・オネーギン」を思い出し、モスクワやペテルスブルクの風景を見ればトルストイやドストエフスキーの主人公が歩いていそうに思う、なんて言う見方は、印象派の絵を見ても絶対にしないことで(いや、する人はするだろうけど、私はしないな)、ただ単に絵を鑑賞するというのとはひと味違う楽しさを味わうことができた。

人物画もそうで、ポスターの絵はクラムスコイの「忘れえぬ女」。原題は「見知らぬ女」だが日本ではこの題で通っているとか。黒い瞳に黒い髪。やっぱりフランスの絵にはあまり出てこなさそう。モデルが不明というのも謎めいているが、解説にもあったがアンナ・カレーニナや「白痴」のナスターシャを思わせる魅力的な女性。

IMG_0003c.JPG
ベルヴーヒン「秋の終わりに」
遠くに見えるのはネギ坊主の屋根からしてロシア正教の教会か修道院だろうか。ちょっと郊外に出ると広々とした林や野原に囲まれるロシアの風景。

IMG_0002b.JPG
オストロウーロフ「黄金の秋」
今回私のいちばんのお気に入りの絵はこれ。まさにタイトル通りの、短い秋を祝うような黄金の森の美しさに息を呑む。

それにしても、こういう画風のロシア美術界から、ほんの10年か20年先にはシャガールとカンディンスキーが登場するというのは、まるで突然変異のようでもあり、面白い。
nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 2

コメント 4

palette

シャガールやカンディンスキーが登場した頃の「ロシア・アバンギャルド」展を、昨年見ましたので、その10年20年の変化にびっくり。ほんとに、印象派の影響のかけらも感じられないですねー。ここから、どうしてあんな劇的な展開になるのか、不思議です。
これがチャイコフスキーやドストエフスキーと同時代の絵なんだー、と思うだけでも、感慨深いものがありそう。
行ってみたいです!この展覧会。
by palette (2009-04-16 08:47) 

mami

paletteさん、こんばんは。
ロシアって、何かにつけて極端に走る気がするんですよ。
政治でも芸術でも。
だから絵でもこんな古典風のからアバンギャルドに行っちゃったんですかねえ。
ともかく、とても詩的で綺麗な絵が多かったです。ぜひご覧になって下さいね。
by mami (2009-04-16 23:28) 

TaekoLovesParis

さきほどはご訪問いただきありがとうございました。
mamiさんは、「黄金の秋」が一番お気に入りだったんですね。
この黄色、奥行きがあって、私もひきつけられました。ずんずん奥に進め
そうな感じがありました。
私もこの展覧会で、絵を見ながら、この時代のロシアの生活をチェーホフの「かもめ」や「桜の園」の舞台、エフゲニー・オネーギンのオペラを思い出しながら見ていました。「嫁入り道具の仕立て」「音楽の夕べ」「愛の告白」
「お見合い」などです。
「鳥追い」や「空っぽの荷馬車」、「干草つくり」も現実的で興味深かった
です。
ブルーノートには、しばらく行ってないけれど、JazzLiveは時々行ってます。
by TaekoLovesParis (2009-04-27 01:03) 

mami

TaekoLovesParisさん、こちらこそ早速お越しいただいてありがとうございます。
ロシアって、フランスやイギリスなどの西欧とはひと味違って、何となく郷愁を誘われるような気がします。絵を見ながら物語を感じるのもそのせいかもしれませんね。
by mami (2009-04-27 15:41) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。